どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤は、彼我の玉が[詰む・詰まない]という状況だと、行うべきことは分かりやすいものです。しかし、まだ詰みが絡まない状況だと、それの判断は悩ましいですね。特に、終盤の入口はそれが顕著です。

そこで今回は、終盤の入口で心掛けておくと良いことをテーマにして、解説を進めたいと思います。

種駒の存在に注目せよ

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖2九飛と指し、寄せの準備を進めてきたところです。

将棋 終盤 入口 やること

この局面は、互いに種駒(寄せの手掛かりとなる駒)を一つずつ作っていますね。つまり、こちらは6三の馬が、相手は2九の飛が種駒です。ただ、攻め駒全体の数に関しては相手の方が多いので、こちらは攻め合いを挑むと旗色が悪い印象です。

という訳で、ここは何らかの受けを講じ、相手の攻撃力を減殺したい場面です。

将棋 終盤 入口 やること

案として、この飛車を捕獲することが挙げられます。例えば、☗1八馬☖4九飛成☗2八馬と進めると、この飛車が取れそうな状況になりますね。

しかし、こう進めると、☖8六歩☗同歩☖6六桂という強襲を喫することになります。

将棋 終盤 入口 やること

①☗同歩には☖6七銀。②☗同銀には☖8六飛という後続手があります。いずれも、こちらは4九の竜を捕獲する前に自陣が崩壊するので、これは大差をつけられていますね。

この変化で注目しなければならないことは、相手の竜を捕獲できないことも然ることながら、自身の種駒を自発的に失っていることにあります。終盤において、種駒は非常に価値ある駒の一つなので、それが消えると形勢の悪化に直結します。

要するに、☗1八馬と引く姿勢では敵玉が安泰になるので、芳しくないという訳なのです。

将棋 終盤 入口 やること

ただ、先述したように、こちらは敵の攻撃力を減殺したいので、2九の飛に働きかけることは必須です。また、先程に筆者は、自身の種駒が消えると形勢が悪化すると述べました。それはつまり、相手の種駒を排除すれば、形勢が好転することを意味します。

そうした背景があったので、冒頭の局面で筆者は☗2八銀と指しました。これが窮地を救う一着になります。

将棋 終盤 入口 やること

これは、次に☗3九金で飛車を捕獲する手を狙っています。6三に馬を残した状態で2九の飛が取れれば、こちらは玉の安全度で優位に立てるので、形勢も良くなりますね。

相手は2九の飛を失う訳にはいかないので、本譜は☖4九飛成と指しました。対して、こちらは☗3九金☖4七竜☗3六角で、引き続き敵の種駒にアタックしていきましょう。

将棋 終盤 入口 やること

この進行だと、竜を取る形にはなっていません。けれども、自陣から追い払うことには成功したので、敵の種駒の排除を実現しています。

そして、自分の種駒は敵陣に維持したままですね。すなわち、玉の安全度でアドバンテージが取れたことを意味します。

将棋 終盤 入口 やること

相手は竜を渡す訳にはいかないので、上図では☖4六竜が妥当でしょう。対して、こちらは8一の桂が取れるのですが、その前に☗4七歩と打っておくのが卒のない一着になります。

将棋 終盤 入口 やること

こうして更に竜を追っておくと、自玉の安全度がもっと上がります。☖4四竜や☖3五竜を指させてから☗8一馬で桂を取れば、こちらは攻めに専念できる格好になりますね。

上図は玉の安全度で優位を得ており、かつ桂損も回復しつつあります。よって、こちらは形勢を好転させることが出来ました。

将棋 終盤 入口 やること

このように、終盤の入口では、種駒の存在に注目することが大事です。自分が作った種駒は、なるべく残しておくようにしましょう。そして、欲を言えば自身の種駒は残し、相手の種駒は消すことが肝要です。そうしたことを心掛けると、形勢をリードできる可能性がぐんと高まるでしょう。

二枚になる前なら「排除」のチャンスがある

繰り返しになりますが、今回の題材では種駒の存在に注目することが重要な部分でした。特に、敵の種駒を消せば自玉の寿命が延びるので、受けに回る際には強く意識することが大切です。

ただし、敵の種駒の排除は出来るときと出来ないときがあるので、その状況は把握しておきましょう。

将棋 終盤 入口 やること

敵の種駒が排除できない場合は、端的に述べると種駒の数が二枚以上のときです。上図の失敗例で説明すると、この局面は[4九の竜・6六の桂]が種駒ですね。そして、種駒が複数存在すると、それを一手で排除することは不可能です。ゆえに、こうなると受けが難しくなってしまうのです。

将棋 終盤 入口 やること

逆に、種駒の数が一枚だけなら、一手で排除できるので受けが成功する余地が大いにあります。このように、「排除」を行う際には、敵の種駒の数によって判断すると、間違いが起こりにくいのではないかと思います。

また、こうした終盤の入口で心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です