どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

後手番の振り飛車の作戦の一つに、早石田と呼ばれる戦法があります。これは攻撃的な戦法であり、頭を悩ましている居飛車党の方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、早石田を対処する指し方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

作った馬は、必ず残す

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☖3二飛と指し、早石田を表明したところです。

後手早石田 対策

早石田という戦法は、角道を止めずに石田流の構えを作ることを目的としています。ここから居飛車が穏便に指すと、振り飛車は升田式石田流の要領で駒組みを進めるのが基本姿勢となります。

それはそれで一局の将棋ですが、振り飛車はスムーズに飛車を3筋に回れていますし、後手番なので自分から打開する必要もありません。つまり、千日手含みで待機することも可能となります。居飛車としては、そうした恩恵を手にされると面白くないので、ここは突っ張った態度を取りたいですね。

具体的には、☗2二角成☖同銀☗6五角で反発します。これで相手が☖3二飛と回ったことを咎めましょう。

後手早石田 対策

これは4三と8三の歩の両取りになっています。よって、居飛車は馬を作れることが確定しました。

ただし、これは振り飛車にとっても想定の範囲内。ここからは、☖3六歩☗同歩☖4二金☗8三角成☖5五角☗7七桂☖3六飛☗3七歩☖7六飛☗8八銀☖7四飛と動いて、乱戦に持ち込みます。長手数進めましたが、この手順は早石田の定跡では頻出する手順ですね。

後手早石田 対策

さて、☗6五角で馬を作りにいく定跡は、一段落したこの局面が大事な場面です。

居飛車は、まだ2八の飛が満足に働いていません。それを踏まえると、ここで☗2五歩と伸ばすのは至って自然な着想と言えるでしょう。

ただ、それを選ぶと、☖8二歩☗7四馬☖同歩で馬を消される手が、少し気になる変化となります。

後手早石田 対策

こうなると、こちらはせっかく作った馬が飛車との交換になっており、損得が微妙な状況となっています。もちろん飛車は強力な駒ですが、現状では敵陣に打ち込む余地がなく、有効な使い道が無いことがネックです。「序盤は飛車より角」という格言が教えるように、この飛角交換は、居飛車が嬉しい取引とは言えません。

加えて、上図は次に☖7五歩から桂頭を狙われる手が発生していることも嫌味なところです。これも、相手の飛車を取ったことで生じてしまった攻め筋ですね。

後手早石田 対策

要するに、居飛車側からすると[☗7四馬☖同歩]という応酬は、すこぶる味の悪い手順なのです。なぜなら、自身の主張であった馬が消えると同時に、敵の7筋の歩が伸びてくるからです。ゆえに、居飛車はその状況を回避することが絶対です。

それゆえ、筆者は上図から☗7五歩☖同飛☗5六馬と指しました。これが自身の主張を確実に残す手順となります。

後手早石田 対策

こうすれば馬が自陣に帰還できるので、相手の飛車と交換になる恐れはありません。歩損にはなりましたが、とにかく馬を盤上に残すことが大事なのです。

以降は、この馬をさらに安定させることを念頭に置き、駒組みを進めることになります。

後手早石田 対策

後手としては、この馬を飛車と交換したり、7筋の歩を伸ばして桂頭を攻める展開に持ち込むのが理想です。ゆえに、ここでは☖3三角☗5八金右☖7六飛と進めるのが一案ですが、こちらは☗4五馬で、冷静に馬を逃がしておきましょう。

後手早石田 対策

やはり、盤上に馬を残すという方針を貫くことが肝要です。これを怠ると☖5六飛で馬を取られてしまうので、居飛車は芳しくない状況になります。

次に☗4六歩と突けば、4七に馬を収納するスペースが確保できるので、居飛車の馬は安定することになります。あとは、金気を活用して自陣を盛り上げていけば良いでしょう。そうして手厚い布陣を作れば、馬と角の働きの差や、相手の飛車が中段にいる弊害が顕在化することになります。こちらは、ただ盛り上がっていくだけで形勢が良くなるので、見た目以上に勝ちやすい将棋になる印象ですね。

後手早石田 対策

このように、後手早石田に対しては、☗6五角で反発して、作った馬を盤上に残す姿勢で戦うのが良い対処法となります。特に、上図の☗7五歩がポイントですね。歩損を気にせず、馬の守備力に期待するのが好着想になります。とにかく飛馬交換を回避することが急所であり、それを実践すれば居飛車が作戦勝ちに持ち込めるでしょう。

調子に乗った態度は許さない

ところで、今回に紹介したような指し方は、早い段階から非常に激しい展開になります。「こうした乱戦は、あんまり性に合わないんだよなぁ……」と感じている方もいらっしゃるかと思います。

ただ、将棋全般に言える事として、相手が調子に乗った態度を取ってきたときは、きちんと咎めないと逆に損をするという性質があるのです。

「調子に乗った態度」というのは、端的に言えば欲張った指し方のことになります。例えば、早石田系の将棋では、オープニングで☖4二飛と回る手もよくある駒組みです。これは先述した☗6五角の筋に備えており、その筋が消えてから☖3二飛と振り直そうとしています。

これは丁寧な指し方ですが、反面、スムーズに飛車が3筋には移動できていない弊害があります。こうした大人しい指し方には、こちらも無理に反発する必要はありません。

後手早石田 対策

それと比べると、この☖3二飛は相手の攻めを受けていなかったり、自身の望みを最短ルートで達成しようとしているので、かなり欲張った指し方であることが分かります。こうした調子に乗った態度を許すと、その分、損をするので、積極的に咎めに行った方が結果的には得になるのです。特に、振り飛車を相手にした将棋ではその性質が顕著なので、居飛車党としては、強く意識しておきたいところですね。

また、こうした振り飛車相手にアドバンテージを取るための知識や概念は、拙著「現代振り飛車の絶望、そして希望」にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【現代振り飛車の絶望、そして希望】
https://amzn.to/3SVv9oN


1件のコメント

武田和浩 · 2024年2月28日 10:12 AM

早石田に、ちゃんと対応するのは意外に難しいことを感じていました😉
シンプルに角交換して成角を作ってやれると聞いて気が楽になりました🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です