どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【囲いの金は攻めさせない】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) March 5, 2024
相手が角を切ってきたところ。これはどちらで取る手もありますが、☖同金は☗34歩☖同金☗35歩が面倒です。… pic.twitter.com/X1SSCOXQgq
将棋の終盤戦では、自身の囲いが崩れてしまうことが少なくありません。そうなると必然的に自玉は危うくなるので、相手の寄せをいなす工夫が求められます。
そこで今回は、その具体的な方法をテーマにして、解説を進めたいと思います。
金を狙わせない配置を作る
今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☗3四角と出て、こちらの囲いに襲い掛かってきたところです。
この局面は、相手が駒損覚悟で攻勢に出ています。こちらは囲いが相手よりも薄いことはネックですね。しかし、相手は攻め駒の数が決して多くは無いので、きちんと対応すれば凌げることが期待できます。その具体案をどう編み出すかが、こちらの命題ですね。
ひとまず、こちらは9八の角が眠っているので、☖8七角成と指すのは必然です。問題は、☗2三角成で突撃されたときに、どう応じるかですね。
取り方は二通りですが、多くの方は☖2三同金が第一感だったのではないでしょうか。確かに、普通は玉が露出しないようにするのが基本です。
ただし、その取り方だと☗3四歩と伸ばしてくる手が地味に厄介なのです。
これを☖同金だと、☗3五歩☖同金☗5四歩が痛烈。こうなると金銀両取りが掛かってしまうので、こちらは収拾がつきません。
よって、この☗3四歩には無視することになります。実利を重視するなら☖8六馬ですが、そこで相手は桂を取らず、☗3五桂と打つのが急所を突いた攻めになります。
こうなると、こちらは囲いの金を剥がされる形となり、粘りが利きにくい状況になります。次に☗4三銀と絡まれると、いよいよ受けが難しくなってきますね。ゆえに、これは失敗です。
このように、将棋は自玉に最も近い位置にいる金を狙われ出すと、概ね延命することが難しくなります。
こうした背景があるので、☗2三角成の局面では☖同玉と応じるのが正解です。仮に、そこから☗3四銀には、☖2二玉で後続がありません。
本譜は☖2三同玉に対して☗3四歩と突いてきましたが、これも堂々と☖同玉と応じましょう。玉が露出することを恐れないことが肝要です。
見た目は非常に危なっかしいですが、こうすれば3二の金を狙われる手段はありません。それを封じていることが、とても大きいのです。
ここで☗3五桂と打たれると、こちらは玉が下がれなくなります。しかし、その配置は「桂頭の玉、寄せにくし」という状況なので、逆に安全な格好になっています。ゆえに、☖8六馬で銀を拾っておけば問題ありません。
また、☖3四同玉に☗3五銀には、☖4三玉と逃げる手が絶品ですね。
こちらは☗3四歩で桂は取られますが、それを取られたところで大きなダメージを負う訳ではありません。やはり、これにも☖8六馬で銀を拾い、駒得を主張しておきましょう。
こちらは安全な場所へ逃げ出せたので、早期決着という展開にはなりません。そうなると、体力差がモノを言うことになります。したがって、上図もこちらが優勢ですね。
このように、相手の寄せをいなすには、金を狙わせないようにすることが鍵となります。特に、自玉に最も近い位置にいる金を剥がされないようにしましょう。そうすれば大ダメージを回避することに繋がるので、上手く延命することが出来ます。これは非常に汎用性の高いテクニックなので、受け方に迷った際には、ぜひ意識してみてください。
囲いが壊れたら、新たな安全地帯を見定めよ
繰り返しになりますが、今回の題材では金を狙わせないことが重要な部分でした。ゆえに、筆者は3二の金を攻められないよう、☖2三同玉→☖3四同玉という対応を選んだのですが、この手を指した背景には、もう一つ別の理由もあったのです。
それは、「自玉を安全な場所へ移動させること」ですね。
冒頭の局面でこちらの玉は、銀冠に収まっていました。確かに、銀冠が残っている状態では、この玉は2二が最も安全な場所でしょう。
しかしながら、こうして☗2三角成とぶった切られると、銀冠は壊れてしまい、玉が2二に居ても安全とは言えません。むしろ、枠で囲った部分の方が、金銀が多くあるので安全なエリアだと考えられます。そうなると、早急にそこへ向かった方が賢明であることが見えてきます。
こうした背景を踏まえると、☖2三同玉→☖3四同玉と応じる方が、むしろ自然だと感じますね。将棋は囲いが崩されると、それに伴い玉が最も安全な配置も変わってしまいます。ゆえに、その際には新たに自玉の安全地帯を見定めることが必要です。この点を意識することも、相手の寄せをいなすために必要な考えですね。
また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。
【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7
2件のコメント
クボタ · 2024年3月7日 9:34 PM
同玉の変化で35,桂馬の変化を押さえて置かないと指せないと思います。結構厄介に見えますがどうするんだろう?
荒木 · 2024年3月8日 4:36 PM
ご意見ありがとうございます。☖同玉で☗3五桂の変化とは、☗2三角成☖同玉☗3四歩に☖同玉☗3五桂という進行のことでしょうか。
記事にも記しておりますが、それには☖8六馬で銀を拾っておくのが有力です。☗3五桂はこちらの玉を逃がさない効果はありますが、具体的な狙いが無いので、そこから有効な攻めを繰り出せない問題がありますね。