どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦では、敵玉を寄せる技術が少なからず要求されますね。ただ、この寄せという領域は序盤の定跡とは違い、基本的には一期一会です。ゆえに、特定の形を覚えるような要領で学ぶことはできません。

しかしながら、寄せにおいて必ず実践した方が良いことは確かに存在します。今回は、そうしたことをテーマに解説を進めたいと思います。

「損にならない王手」があることを知ろう

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖5五角と攻防手を放ったところです。

王手 正しい掛け方

この局面は、玉の安全度で勝っていることから、こちらが指しやすい将棋です。ただ、こちらは飛銀交換の駒損ではあるので、それが祟らないような展開に持ち込む必要があります。

さて、上図で相手は、次に☖8八角成☗同玉☖6九飛成という強襲を狙っています。こちらはそれを喫するとまずいので、何からの受けが必要ですね。例えば、☗5九銀と引くのは一案です。

しかし、結論から述べると、この手は良くありません。なぜなら、☖2三玉と受けられたときが厄介だからです。

王手 正しい掛け方

後手玉は上部が広いので、こうなると捕まえるのは至難の業になります。今しがた☗5九銀と引いた手もマイナスに作用しそうですね。このあと後手は、☖3七角成や☖1九飛成などで上部を開拓する手が楽しみです。こうして入玉をチラつかせられると、2九の飛が光り輝くことになり、先手は面白くありません。

という訳で、先手は冒頭の☖5五角に対して、違う応接が必要となります。

王手 正しい掛け方

先程の失敗例の一番の問題は、敵玉が寄せにくい状況になってしまったことです。もう少し踏み込むと、上部へ脱出されているのが問題ですね。

それを踏まえると、ここで本当に選ばないといけない手が見えてきます。そう、上図では一回☗2二馬と王手を掛けておくのが卒のない一着になります。

王手 正しい掛け方

ちなみに、王手を掛けるなら☗2二ともありますが、こちらの方が3三の桂を取りやすいので、より得を追求しています。

後手は☖4一玉と指すよりないですが、それから☗5九銀と引いておきます。先程と瓜二つですが、今度は雲泥の違いがあるのです。

王手 正しい掛け方

最大の違いは、ここで後手は味よく自玉を安定させる手段が無いことが挙げられます。先程は上部へ向かうことで安全度を高めることが出来ましたが、ここでは気の利いた受けが見当たらないことが痛いですね。

例えば、上図では3三の桂が取られそうなので、☖3四金で紐を付ける手が考えられます。しかし、それには☗5六香☖4四角☗5五銀が痛打ですね。先手は角を入手すれば☗1八角の両取りが視野に入りますし、☗5三香成も実現しやすくなります。

王手 正しい掛け方

後手としては、自玉が4一に居たままでは不安定なので、それを立て直すことが急務です。よって、ここでは☖5二玉☗3三馬☖1九角成と進めるのが粘りある指し方です。なお、☖1九角成も手緩いので気の利いた手ではありませんが、☗4三歩成で素抜かれる筋を回避するためにはやむを得ません。

そして、その進行だと、こちらは攻めに専念できる格好ですね。候補手は広いですが、☗3一とが最も賢明でしょう。

王手 正しい掛け方

こちらは自玉が安泰なので、「遅くとも確実な攻め」が十分に間に合う情勢です。あとは、☗3二と→☗4二と→☗4三歩成という要領で自然に攻めて行けば問題ないでしょう。

こうした進行を見ると、失敗例の変化とは、明らかに攻めやすさが違うことが読み取れますね。

王手 正しい掛け方

このように、敵玉を寄せる際には、なるべく上部へ逃がさない展開に持ち込むことが肝要です。特に、上図のような敵玉を下段へ追いやる王手は、ほぼ間違いなく損になりません。何気ないところですが、こうした「損にならない王手」をきちんと入れることは、寄せをスムーズに進める上で非常に重要ですね。

「王手は追う手」という格言を鵜呑みにするな

ところで、将棋の格言の中には、「王手は追う手」というものがあります。これは有名な格言なのでご存知の方も多いと思いますが、今回の内容は、それと話が矛盾していますね。なので、それについても補足しておきましょう。

「王手は追う手」の典型は、上図のような状況が挙げられます。これは☗6二とと寄ったところですが、こう指すと☖8三玉と逃げられ、明らかに敵玉を逃がしていることが分かります。ゆえに、先手はこの手に代えて☗8四銀と打ち、逃げ道を封じておく方がよい寄せだと言えるでしょう。

王手 正しい掛け方

それを踏まえると、上図の☗2二馬も王手ですが、これも趣旨としては上記の☗8四銀と同様であると言えます。つまり、これは2三という逃げ道を封じているので、敵玉を寄せやすくする効果があるのですね。

確かに、「王手は追う手」という格言は、無闇に王手を掛けることが寄せの本質ではないことを伝えてはいます。しかし、王手には上図の☗2二馬のように、敵玉を狭めるための王手もあります。これは掛けた方が良い王手ですね。

要するに、一口に王手と言っても良い王手と悪い王手があるので、一概に王手だからダメと判断するのは短絡的なのです。敵玉を寄せる際には、この「良い王手と悪い王手」を見極めた上で、王手を上手く使いこなすことがコツの一つだと言えるでしょう。

また、こうした終盤の入口で心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2024年3月21日 4:33 PM

ケースバイケースですね🎵決めた方がいい時と決めない方がいい時も🍀

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です