どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は終盤戦が近づくと、相手の囲いを崩す算段をつけることが必要です。ただ、そのとき攻めの手掛かりが無かったり、相手の囲いが傷ひとつない状態だと、攻略の糸口が見えにくいケースもあるでしょう。

そこで今回は、どんなことを意識すれば囲いを崩しやすい状況が作れるのか? ということをテーマにして、解説したいと思います。

守備駒を分離させる状況を作る

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☗7五同歩と指し、こちらの飛車を取ったところです。

終盤 囲い 崩し方

この局面は、こちらは[金銀⇔飛]の二枚替えを果たしており、駒得しています。また、手番を握っていることから、現状では攻めに転じる余裕が得られています。よって、ここは効果的な攻めを繰り出したいところですね。

終盤 囲い 崩し方

攻めるとなると、敵陣の囲いを攻撃するのが一案です。ただ、上図の相手の囲いは隙が無く、持ち駒をどこかに打つスペースはありません。特に、枠で囲った金銀の配列が頑丈であり、これを何とかして崩す必要があります。

終盤 囲い 崩し方

では、どうすればこの堅い部分を崩すことが出来るでしょうか? 案の一つに、連結を分離させる手法が挙げられます。例えば、6七の銀が6六の地点に上擦ってくれれば、この連結が離れるので相手の囲いは弱体化しますね。

そうした背景があったので、筆者は上図から☖6五歩と突きました。これが急所を的確に突く一着になります。

終盤 囲い 崩し方

これは[☖6六歩☗同銀]という手順を踏むことで、敵陣の弱体化を図る狙いがあります。

つまり、ここで☗4一飛のように攻め合ってきたら、☖3二銀☗8一飛成☖6六歩☗同銀☖5八金と迫りましょう。ここまで進むと、一気に攻め筋が分かりやすくなった印象を受けるのではないでしょうか。

終盤 囲い 崩し方

相手は、金銀が分離して囲いが薄くなっていますし、こちらは銀を6七から移動させたことで、手掛かりを設置することに成功しています。ここで☗4七飛には☖6九金打、☗3九飛には☖6八金→☖4八角という攻めがあります。いずれも後手は、駒得しながら攻めを続けることが出来ますね。

こうした変化を見ると、[☖6六歩☗同銀]で守備駒を分離させた効果が覿面に出ていることが読み取れます。

なお、相手は☖6五歩に対して☗同歩と応じるほうが粘りがありますが、それには☖2五桂で歩を補充するのが好着想。これで歩を手持ちにすれば、次に☖6六歩と叩くことが出来ます。よって、これも順調に攻めが続くことが予想されますね。

終盤 囲い 崩し方

このように、囲いを崩す際には、相手の守備駒を分離できる状況を作る工夫を講じましょう。特に、金気が互いに連結している部分の守備駒を分離させることが肝要です。上図のように、歩を取り込んだり、叩いたりすることで守備駒を分離させるのは汎用性の高いテクニックなので、寄せの導入部分では是非とも意識してみてください。

大駒の利きを増やす手に悪手無し

繰り返しになりますが、今回の題材では囲いの守備駒を分離させる状況を作ることが重要な部分でした。ゆえに筆者は☖6五歩を指したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、大駒の利きを増やすことですね。

例えば、この☖2五桂と跳ねた変化では、相手は☖6六歩の叩きを警戒するために☗7七角と受けてくる手が考えられます。ただ、それには☖3八銀☗4八飛☖4七銀打☗6八飛☖4六角と進めれば、やはり後手の攻めが続く形となりますね。

そして、この攻めが実行できるのは、☖6五歩と突いたことで7三の角の利きが増えたことに起因します。

終盤 囲い 崩し方

こうした大駒の利きを増やす手は、見た目はぼんやりとしていますが、実際には盤上にとても大きな影響を与えています。基本的に大駒の効率を高めると戦力は上昇するので、こうした手が悪手になるケースは滅多にありません。大駒の利きを増やす余裕がある場合は、なるべくそれを実践すると良いでしょう。これは終盤戦の忙しい状況でも当てはまることが多いので、こちらも併せて心掛けることをお薦めします。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


1件のコメント

武田和浩 · 2024年4月25日 6:01 PM

玉頭の攻めと同様、守りの駒の銀頭の攻めであり角の利きを通しているのですね🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です