どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の中盤戦は茫洋なところがあるので、「何を指せば良いのか、全く見当がつかない……」という場面に出くわすことも少なくありません。そこで今回は、そうした状況の対処法をテーマにして、解説を進めたいと思います。

自分から崩れない手を指す

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗5七金と引き、金取りをかわしたところです。

将棋 中盤 手が見えない

具体的な指し手を考える前に、まず現局面の状況を整理しておきましょう。

駒の損得は、ほぼ無いので互角。

玉型は、こちらは端に嫌味がついていますが、現状は2四の銀の守備力が高く、すぐに被害を受けるわけではありません。また、中央の厚みも玉の堅さに結びつく要素と言えます。互いに主張があるので、これもいい勝負です。

駒の効率は、お互いに遊び駒はありません。相手は自分だけ銀を手持ちにしていることが主張ですが、こちらは角の働きで勝っていることが主張です。ゆえに、これも良い勝負です。

話をまとめると、上図は三要素の全てで大きな差がついていないので、形勢にも大きな差が着いていない状況であることが読み取れます。ゆえにこちらは悪くないのですが、将棋はこうした場面で形勢のバランスを保つのが難しいので、ここからの選択が非常に大事と言えます。

将棋 中盤 手が見えない

さて、こちらは端に嫌味がついていることが最大の懸案なので、それを解消するのは至極、真っ当な考え方です。そうなると、☖1三桂☗同桂成☖同香と進めるのが本筋に思えます。

ただ、こうして桂を交換して局面を動かすと、☗3五歩という攻め筋を与える嫌いはあります。

将棋 中盤 手が見えない

3筋の歩を取り込まれるとダメージを受けるので、これは取るのが妥当です。ただ、☖同歩は☗3四桂が痛打ですし、☖同銀は端が薄くなるので☗2五桂が面倒です。こちらは端の嫌味を解消するために1三の歩を取ったのに、結果としては端攻めを助長させた格好になっています。よって、この進行は面白くありません。

つまり、冒頭の局面で☖1三桂で歩を払うのは、得策ではないのです。

将棋 中盤 手が見えない

実を言うと、冒頭の局面では相手から厳しい攻めは特にありません。そして、そうした相手から厳しい攻めが無い状況で☖1三桂のような駒をぶつける手を選ぶと、敵に手段を与えるので状況が悪化することが多々あります。こうした自分から崩れるような手を指すことは、中盤で形勢を損ねるパターンの一つです。

裏を返せば、ここは局面を動かさない手を選べば、形勢を大きく損ねるリスクはありません。ゆえに、筆者は冒頭の局面から☖4三金直と指しました。これが堅実な一着になります。

将棋 中盤 手が見えない

じっと金を上がるのは、何だか気が利かないように感じるかも知れません。ただ、先述したように相手には明確な狙いが無いので、隙を作らなかったり、相手に手段を与えないことは意義が大きいのです。その上で、自身にとってプラスに作用する手を指せれば理想ですね。この☖4三金直は、それを両立しています。

将棋 中盤 手が見えない

相手は現状では有効な攻めが無いので、☗4七金で形を整えるのが一案です。間接的に角の利きを通しているので、これもマイナスにはなりにくい手ですね。

ただ、この交換が入るとこちらは上部が強化されたので、今度こそ☖1三桂☗同桂成☖同香を決行することが出来ます。

将棋 中盤 手が見えない

ここで☗3五歩と突いても、3四の地点に隙がないので☖同歩で問題ありません。これは☖4三金直の整備が光っていますね。

加えて、ここで相手が動いて来なければ、こちらは☖1六歩で催促することが可能です。また、持ち駒が増えたことで、8筋に継ぎ歩をしたり、☖9五歩で端攻めを行う条件もよくなっています。上図は「端の嫌味」という最大の懸念を解消できたので、こちらが満足のいく進行だと言えるでしょう。

こうした進行を見ると、一旦、☖4三金直で自陣を整備した恩恵がよく分かります。単に☖1三桂と指した変化とは、雲泥の違いですね。

将棋 中盤 手が見えない

このように、中盤で指す手が見えなくなった場合は、自分から崩れない手を指す意識が必要です。激しく駒をぶつけたり技を掛けに行くような手は、失敗したときのダメージが大きいのでリスクの高さと隣り合わせな側面があります。確信があればそれを決行すればよいですが、そうでなければ無難な態度を取る方が、局面のバランスを保てることが多いですね。

致命的な悪手を指さないことが大事

繰り返しになりますが、今回の題材では自分から崩れない手を指すことが話の肝でした。とはいえ、☖4三金直のような手は非常に地味なので、「こういう手を指せと言われてもなぁ」と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、そもそも中盤で手が見えないという状況は、その局面で魅力的な手が存在しない事態である可能性もあります。爽快な技が決まるような局面であれば、手が見えないという状況には陥らないでしょう。ゆえに、そうした場面では最善手を探すことよりも、致命的な悪手を指さないことにベクトルを向けるほうが賢明です。特に、今回のような形勢が互角に近いケースでは、その考え方が大事になる印象は強いですね。

また、こうした中盤の難しい場面で心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です