どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

現代将棋の相居飛車は、バランスを重視した構えを取ることが多いですね。ゆえに、結果的に右玉系の配置になることはしばしばあります。そして、こうした配置は囲い崩しの本などには意外に攻略法が記載されていないので、寄せ方が分からない方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、右玉系の配置を寄せるときの考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

飛車を狙う形に持ち込む

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☖5二桂と指し、自陣の守備力を高めたところです。

右玉 寄せ方

この局面は、こちらは角桂交換の駒得であり、駒の効率でも勝ってるので優位に立っています。どのように着地を決めるかという場面ですね。

さて、現状の先手玉はそれなり余裕がありますが、8筋に傷を抱えていることが気になる方もいらっしゃるでしょう。それをケアするなら、こちらは☗8八歩と受けることになります。

しかし、結論から述べると、この手は感心しません。というのも、後手に☖8一飛と引かれたときが少し面倒だからです。

右玉 寄せ方

☗2三角成と指すようでは寄せが遠のきますし、☗7二金☖同玉☗5二角成と踏み込むのも、☖6二金で弾かれたときにスッキリしないですね。

また、上図のように☖8一飛型を作られると、下段に飛車の利きが行きわたるので相手は守備力が格段に上がります。裏を返せば、右玉系の配置を寄せる際には、この飛車が8一に居ないときがチャンスなのです。ゆえに、☗8八歩と緩むのは得策ではありません。

そうした背景があったので、冒頭の局面で筆者は、果敢に踏み込む手を選びました。具体的には、☗7二金☖同玉☗5二角成と迫ります。これが最もスマートな寄せですね。

右玉 寄せ方

金を捨てて桂を取るのは効果的な寄せに感じにくいかもしれません。しかし、ここでは駒の損得ではなく、8三の飛を攻撃しやすい状況に持ち込んだことに注目してください。

次に☗6一角が打てれば明快ですし、それをケアして☖8一飛と先受けしても、☗8三歩の手筋が痛快です。☗8三歩は放置すれば☗8四桂を、☖同玉や☖同飛には☗6一角を狙っています。いずれの進行も、後手の飛車を攻撃できることが分かります。

右玉 寄せ方

後手としては、☖6二金で馬を弾くのが最強の抵抗です。しかし、自然に☗7四馬と引けば、これが飛車取りになるので手番を失うことはありません。後手が☖8一飛と逃げるのが妥当ですが、☗8四歩で追撃すれば、いよいよ効果的な受けが無くなってきますね。

右玉 寄せ方

黙っていれば☗8三歩成が厳しいですし、☗7五桂と力を溜める手も魅力的です。相手は7四の馬を追い払える状況ではありませんし、8筋の傷もケアできないので対処に困っています。ここまで進むと、寄せが非常に分かりやすい形になった印象を受けるでしょう。

このように、右玉系の玉型を寄せに行く際には、相手の飛車を攻撃しやすい形に持ち込むことが急所です。特に、8筋付近から攻めを繋ぐ展開に持ち込むのが理想ですね。そのエリアは金銀が守っていない場所でもあるので、そこから攻める手は見た目以上に威力が高いことが多いものです。ぜひ意識してみてください。

もう一つの急所

ちなみに、冒頭の局面では☗7二金以外にも厳しい攻め方があります。こちらも言及しておきましょう。

具体的には、☗7五歩と突っ掛ける手が急所を突いています。

右玉 寄せ方

これも相手の金銀がいない場所を攻めており、基本に忠実な攻め方と言えます。ここで☖6三銀☗7四歩☖同銀と受けてきたら、☗7二金の威力がさらに引き上がりますね。また、☗7二金に代えて☗7五歩☖6三銀☗7四金でも良いでしょう。

右玉相手に、こうして☗7五歩で桂頭を攻める手は頻出します。これは桂を狙っていることは言うまでもないですが、それ以上に、☗7四歩→☗7三歩成と進んだとき、敵玉を露出しやすい状況に持ち込めることに期待している意味が強い攻め筋とも言えます。これも飛車を狙うことと併せて意識しておくと、右玉系の囲いを寄せる際に頼りになるかと思います。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です