どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

角換わりという戦型において右玉は、有力な指し方の一つです。ただ、この戦法は玉が薄かったり自玉と飛車の位置が近いので、普通の相居飛車とは違う感覚が求められるケースが多々あります。ゆえに、「指しこなすことが難しい……」と感じている方は多いのではないでしょうか。特に、相手の攻めをいなす方法が難しいですね。

そこで今回は、右玉を指すときに役立つ知識や考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

左金の運用がカギ

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☗6八歩と指し、と金攻めを防いだところです。

右玉 受け方

この局面は、こちらは成桂を作っており、4七の銀を取る権利もあります。ただ、2筋に手がついていたり、自玉がやや薄いことは懸念点と言えます。それらの不安を、どう払拭するかがこちらのテーマだと言えるでしょう。

さて、上図で受けに回るなら、2筋でぶつかっている歩を取るのが一案です。ただ、ここから☖2四歩☗同飛と進めると、次に☗6四飛で金を取る狙いを作ってしまうので、得策とは言えません。もう少し、価値の高い手を選びたいですね。

右玉 受け方

実利を重視するのであれば、☖4七成桂で銀を取っておくのは有力です。確かに、これで形勢が悪いわけではありません。

しかし、こうして自陣に全く手入れを行わない姿勢を取ると、☗5三銀と絡まれる手が気になる側面はあります。

右玉 受け方

この銀は取ることが出来ませんし、☖7四金寄とかわすのも☗7五歩が面倒です。手堅く受けるなら☖7三銀ですが、そこで☗2三歩成と成られると金が寄れなくなっているので、しっくりくる対応が難しいですね。ゆえに、これも嫌味を払拭できたとは言えない印象です。

右玉 受け方

この局面で、こちらが抱えている問題の一つに、3二の金が自玉から離れすぎていることが挙げられます。この金は受けに機能していない訳ではありませんが、これだけ遠い場所にいると、満足に働いているとは言えません。この金の働きが乏しいので、上図は銀得と言えども安心できる状況ではないのです。

この問題を踏まえると、冒頭の局面でこちらが選ぶべき手が見えてきますね。そう、この金を活用させることが大事なのです。よって、筆者は☖4二金を選びました。これが本筋の一着になります。

右玉 受け方

この金は2筋を支えている役割を担っていた側面もあったので、そこをあっさり手放す受け方は盲点になりがちではないでしょうか。しかし、こうすれば☗5三銀と打たれる心配は無く、自玉にも近づくので遊び駒になる心配はありません。

相手は☗2三歩成と攻めるのが妥当ですが、こちらは☖6九角☗7九金☖4七角成で銀を回収しておきましょう。あの銀は成桂で取ることも出来ましたが、角で回収するほうが成桂が攻めに使いやすいので、このほうが勝ります。

右玉 受け方

次に☖2五歩で飛車の利きを遮断すれば、相手は攻めが切れ模様になります。よって、ここは☗3三と☖同桂☗2二飛成と飛車を捌くのが妥当でしょう。こちらは、☖3二銀でバリケードを作っておきます。

相手はそれを壊さないと竜が使えないので☗5三銀と迫るのが一案ですが、☖同金☗3二竜☖6二銀と応対すれば、安全を保つことが出来るので大丈夫です。

右玉 受け方

こちらは竜を作られましたが、2筋の嫌味は解消できていますし、自玉もすこぶる堅固になったことが分かります。このあとは、☖8六歩☗同歩☖7六銀から攻めて行けば問題ないでしょう。上図は遊び駒が一つも無く、銀得で玉型も安泰なのでこちらがはっきり優勢ですね。

こうして一連の進行を見ると、☖4二金と手入れを行ったことが、自玉の安全の確保に繋がっていることが読み取れます。

右玉 受け方

右玉は序中盤の段階では自陣全体の隙を消すために、左金は自玉から離れた場所に置かざるを得ないところはあります。しかし、終盤に入ると必ずしもバランスを取る必要はないので、状況に応じてこの金を活用し、堅さを求める指し方にシフトチェンジするのが有効になるケースもあります。こうしたことを意識しておくと、中終盤で精度の高い指し手を選べるようになるのではないでしょうか。

戦場から遠い場所なので……

今回の題材で最も肝となる部分は、「左金を活用する」という部分でした。ただ、こうした指し方をすると必然的に2筋の守備は手薄になるので、そこに不安を覚える方もいらっしゃるかとは思います。

しかしながら、これに関してはあまり繊細に捉えなくても構いません。

右玉 受け方

例えば、もし上図でこちらの玉が3一や4一辺りに居れば、2三のと金は大きな脅威となるので、2筋を突破させない受け方を考えることが必須です。けれども、右玉の場合は自玉からあまりにも遠い場所なので、この被害は言うなれば「対岸の火事」みたいなものなのです。ガチガチに受け止めるのではなく、「2筋を攻めさせている間に違う場所で戦果を求める」という捉え方で敵の攻めを対処するのがコツです。

また、この感覚は非常に応用が利き、例えば第9期叡王戦五番勝負第4局☗伊藤匠七段戦 vs ☖藤井聡太叡王戦でも、そうした指し回しが出ていました。右玉で戦う際には、2筋をあっさり破らせても良いという感覚を持って戦うことも、大事なポイントの一つだと言えるでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

雑草 · 2024年7月6日 10:58 PM

左金を右に寄せるなり取らせるなりで捌くことが自然にできると右玉の上達を実感しますよね

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です