どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【攻めは小さい駒を使う】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) July 14, 2024
こちらは金を狙うなら☗52銀ですが、それには☖33角☗31竜☖42角という粘りがあり、容易ではありません。
ゆえに、ここは☗35桂が堅実です。これなら☖33角には☗31竜で問題ありませんし、黙っていても☗43桂成が厳しいので、威力の高い攻めになっていますね。… pic.twitter.com/bV2PJWHwBe
将棋は中終盤に入ると、多かれ少なかれ敵陣を攻めることを考えなければなりません。そして、その際にはなるべく威力の高い攻めを繰り出したいものですね。ただ、具体的にどんなことを心掛ければ威力の高い攻めが放てるのかということには、意外に意識が薄い部分なのではないでしょうか?
そこで今回は、厳しい攻めを繰り出す考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。
攻めは安い駒を使う
改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☖5三飛と指し、飛車取りをかわしたところです。
こちらは玉型は安泰であり、攻め駒も潤沢に揃っています。ゆえに、敵陣を攻める条件は十分に整っていますね。理想を言えば、4二のと金を高い駒と交換したいところです。それが実現できれば、駒損を回復しながら相手の囲いを崩せることが期待できますね。
さて、と金を活用しながら相手の囲いを崩す手を考慮すると、☗5二銀と絡む手は一案です。こうして相手の囲いの金を剥がすのは、寄せの基本と言えます。
しかし、結論から述べると、この攻め方は威力の低い攻め方になります。というのも、☗5二銀には☖3三角☗3一竜☖4二角という強靭な受けがあるからです。
☗4二同竜には☖5二飛で、攻め駒を一掃されてしまいます。角を入手しても相手の囲いは健在なので、これはダメージを与えていません。
囲いの攻略に向かうなら、☗6一竜☖同銀☗同銀成と突っ込むことになります。ただ、これは☖8四歩で懐を広げられると、こちらは小駒しかないので、敵玉を捕まえるのは容易ではないですね。
上図でこちらの攻めが上手くいっていないことの理由として、5二に打った銀が逆用されていることが挙げられます。☖3三角→☖4二角という粘りは、5二に銀が存在しているからこそ出来る受け方です。つまり、攻めるときに高い駒をぶつけてしまうと、その攻め駒を逆に取られてしまうリスクがあるのですね。ゆえに、☗5二銀という攻め方は見た目よりも威力が低いのです。
その理屈を踏まえると、冒頭の局面でこちらが行わなければならないことが見えてきます。そう、ここは安い駒で相手の守備駒にアタックしたほうが良いのです。したがって、筆者は☗3五桂と指しました。これが最も威力の高い攻めになります。
先程の☗5二銀と比較すると遠巻きな攻め方ですが、これは次に☗4三桂成→☗5二とという攻めを見据えています。こうして安い駒で迫っていけば、それを狙われるリスクは皆無です。ここで☖3三角を打たれても、☗3一竜で何の問題もないことは言うまでもありません。
相手は☗4三桂成を防ぎたいのは山々ですが、そこに利きを増やす適切な手段はありません。強いて候補手を上げるなら☖5一桂ですが、これは☗4三桂打で焼け石に水です。こうして打った守備駒を直ちに目標に出来る展開は、攻め側にとって調子よく攻めが続いている証です。
上図では☖6四馬☗4三桂成☖4五歩と応対するのが最も粘りある順ですが、これには☗7七桂でコビンをケアしておけば、こちらの攻めが止まる心配はありません。
こうして☖4四角の筋を先受けしておけば、安心して4三の成桂を動かせます。以降は、4筋の成駒を5筋へ接近させる要領で攻めれば良いでしょう。
こうして一連の進行を見ると、こちらは☗3五桂と力を溜めたことで、威力の高い攻めを繰り出せていることが読み取れます。
このように、敵陣を攻める際には、安い駒で高い駒を狙うことを心掛けましょう。具体的には、[桂香歩]といった駒で銀以上の駒を取る攻めを行うのが大事です。もちろん、小駒だけの攻めでは頼りないので大駒の協力は不可欠ですが、そうした強い駒は後方支援に回し、小さい駒を最前線に出す姿勢を取りましょう。それが攻めの基本ですね。
受けは高い駒を使う
繰り返しになりますが、今回の題材では安い駒で高い駒を狙うことが大事な部分でした。この原理は非常に汎用性が高く、非常に応用が利きやすい概念です。
とはいえ、先述の☗5二銀という攻め方も見た目は自然に見えるので、少し納得がいかない方もいらっしゃったかもしれません。
ただ、以下の簡単例を見てみると、視点が変わるのではないでしょうか。
こうした場面で☗2四銀と出たり、☗2四銀打と打って攻める手は、そこまで威力があるように見えませんよね。これらはただの金銀交換なので、致命傷を与えたという感じはしません。それよりも、☗5三金で歩を入手して☗2四歩と打つほうが遥かに厳しい攻めと言えます。
もちろん、金銀交換も厳密には金のほうが価値が高いことが多いので得ではあるのですが、高い駒で高い駒を削っても、そこまで大きなリターンは得られません。安い駒で高い駒を削るから、厳しい攻めになるのです。だからこそ、攻めは安い駒を使うのが基本になるのですね。
そして、これは裏を返せば、受け側は高い駒を使って守るのが基本姿勢となります。例えば、上図で「7八に何らかの駒を打って守備力を強化せよ」と指示されれば、多くの人が金を打つことでしょう。ここに桂や香を打っても、堅固な構えにはなりません。
こうした理屈は言葉にすると当たり前なのですが、いざ実戦の場においては、有段者の方でも意外に出来ていない人が多い印象があります。こうした何気ない部分に注目するだけでも、棋力を向上させるヒントがあるので、ぜひ意識して頂ければ幸いです。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
1件のコメント
武田和浩 · 2024年7月19日 11:08 AM
言われるとわかるのですが、できていないことってありますね🎵よくありますね✨