どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

左美濃急戦は、相手が矢倉や雁木といった角道を止める居飛車を指してきたときに有力な戦法です。この戦法を採用したとき、相手は淡々と玉を囲っていると守勢になるので、囲いの構築を後回しにして攻撃重視で指してくるケースがあります。今回は、そうした場合の対処法をテーマにして、解説を進めたいと思います。

相手の銀を五段目に進ませない

改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図は相手が☖6四銀と指し、攻め味を見せたところです。

現代将棋において、相居飛車では雁木に組むことは多いですし、早繰り銀に構えることも多々あります。上図は定跡形の将棋ではありませんが、こうした雰囲気の将棋を経験された方は少なくないのではないでしょうか。

さて、一般的に左美濃急戦は、角道を通したまま[飛角銀桂]の四枚で敵陣を攻めることが多いですね。ゆえに、上図では☗3六歩と突くのは部分的には普通と言えます。

ただ、この場合だと☖7五歩☗同歩☖同銀と先攻されたときが問題です。

こうして銀を進軍されると、次に☖8六歩から攻め込まれてしまうので、こちらは桂を活用する余裕がありません。そうなると、☗3六歩は緩手ということになります。

確かに左美濃急戦は攻める戦法ですが、攻撃態勢を構築するのに手数が掛かるのが難点の一つです。ゆえに、こうして相手が玉型の整備を最小限にして先攻してきた場合は、通常とは異なる対応が必要になります。

具体的には、☗6六歩と突くのが臨機応変な一着ですね。

これは角道を止めるので左美濃急戦の趣旨と反するようですが、相手の攻めを牽制している狙いがあります。先述した失敗例みたく、こちらは相手の銀を五段目に進ませると主導権を握られてしまうので、それを許さないことが絶対です。この筋の歩を突いておけば、☖7五歩には☗6五歩で銀を追い返せるので、自陣の安全を確保することが出来ます。

なお、上図では☖5五歩と突いてこちらの銀を追い返しにくる手もあるのですが、これにも強く☗6五歩と突きましょう。とにかく、6四の銀を五段目に出させないことが急所です。

相手は銀を引くと5五の歩が取られてしまうので、☖5六歩は絶対です。こちらも☗6四歩で銀を取り返しましょう。

互いに攻めの銀を取り合ったので、この取引はイーブンに見えるかもしれません。しかし、実はこの取引は左美濃側が得をしているのです。

なぜ左美濃側が得をしているのかというと、攻め合いの将棋になっているからです。先述した失敗例は、こちらが一方的に攻められる展開でした。けれども、上図は共に敵陣に手をつけているので、そうではありません。そして、単純な攻め合いになると、囲いが整っている先手に分があります。ゆえに、この銀交換は左美濃側が得をしているのですね。

ここで相手は、☖5七歩成☗同金☖6四歩と応対するのが自然ですが、こちらは手番を得ることができました。それを活かすべく、☗4五歩を突っ掛けましょう。

5七の金が離れているのは気懸りですが、こちらは[☗7八銀・☗6九金型]が残っていれば堅さを維持できるので、この離れ駒はそこまで祟りません。

こうして歩をぶつければ、次に☗5三銀と打つ手の威力が上がります。また、☖4五同歩には☗2二角成☖同金☗5六飛☖5四歩☗3一角という要領で攻めが続きます。相手の金銀がバラバラになっているので、こちらは玉が堅いアドバンテージを維持できていますね。

他には☖5二金という受けも考えられますが、☗4四歩☖同銀☗2四歩☖同歩☗同飛☖2三歩☗3四飛で暴れて行けば、これも玉型の差が光る展開です。いずれの変化も、こちらは調子よく攻勢に出ていることが読み取れますね。

そして、こうして受け身にならない展開になった一番の要因は、☗6六歩と突いて敵の銀を迎撃したことにあります。

このように、左美濃急戦を採用したとき、相手が早繰り銀で攻めようとしてきたら、☗6六歩と突いてその銀を追い返すことを考えましょう。とにかく[☖7五歩☗同歩☖同銀]という手順を踏ませないことが大事で、それさえ回避すれば、こちらは主導権を取られる心配はありません。この戦法は角道を止めるとマイナスになりやすいですが、この場合のみ、大いに有力な手法となります。

汎用性の高さで判断する

繰り返しになりますが、今回の題材では☗6六歩と突いて相手の銀を追い返すことがポイントでした。なお、こうした早繰り銀に対して[腰掛け銀+☗6六歩型]で敵の銀を追い返すのは、受けの常套手段と言えます。

ちなみに、上のツイートの将棋は力戦型ですが、この対応は[角換わり・雁木・相掛かり・矢倉]など、相居飛車のほぼ全ての戦型で有効になる手法です。つまり、汎用的な理屈なのですね。

こうした汎用的な理屈は、他にもたくさんの種類があります。したがって、それをたくさん知っておくと、その分、正解の手を選びやすくなると言えるでしょう。ただ、このとき重要な問題が一つあります。それは、汎用的な理屈の内容が二律背反になっている場合です。

今回の題材を例にすると、

①左美濃急戦の本質→「角道を止めずに攻める」
②早繰り銀の対処法→「☗6六歩と突いて迎撃」

となります。そして、①と②は内容が二律背反になっていますね。こうしたときに、どちらを優先するのかが難しいのです。

これは非常に悩ましいのですが、判断する基準の一つとして、「より汎用性が高いほうを重視する」という考え方があります。

つまり、今回の題材の場合だと、①は左美濃急戦という戦法のみの話です。しかし、②は多くの戦型に当てはまる事象なので、そちらのほうが汎用性が高いと見て取れます。ゆえに、②の方針を選ぶ、という要領で判断するのです。

もちろん、将棋には例外がつきものですし、常にこの考え方で対処できる保証はないのですが、こうした基準を設けて局面を考えると、正解に辿り着きやすくなるのではないかと考えています。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年7月22日 7:20 AM

相手との間合いが大事なんだなぁと改めて思いました!💡

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です