どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

相居飛車における右四間飛車は、矢倉や雁木といった囲いを攻略するときに有効です。ただ、この戦法は鋭く攻める技術が要求されるので、そうしたことが出来ないとなかなか成功しない側面があります。

そこで今回は、右四間飛車を指す際に心掛けると良いことをテーマにして、解説を進めたいと思います。

駒を引く手は考えない

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗7七金上と指し、6七の金に紐を付けたところです。

局面の状況としては、こちらが右四間飛車から先攻し、相手がそれを受け止めに向かっている格好です。こうした状況は、右四間飛車を指すと相対しやすい場面ではありますね。

さて、こちらは6五に出ている銀が当たりになっており、それの処理を考える必要があります。穏便に指すなら☖5四銀と引くことになりますが、結論から述べると、こうした弱気な手は右四間飛車において禁物と言えます。

例えば、☗7三角と反撃される手が嫌な手の一つですね。

こうして主力の飛車を責められると、こちらは攻めに専念しにくくなるので、対応が難しくなります。右四間飛車としては、この角を打たれる前に敵陣を攻め潰してしまうことが理想なので、こうした進行は歓迎すべきものではありません。

また、他には☗5八桂と補強してくる手も、厄介な一着と言えます。

これは6筋を補強しつつ、4九の角の捕獲を狙っています。次に☗5九玉と寄られると、あの角は詰まされてしまいますね。しかし、それを防ぐ術は見当たらないので、これも右四間飛車側は攻めが頓挫しています。

このように、☖5四銀のような駒を下げる手を指してしまうと、攻撃力が下がってしまい、攻めの継続が難しくなってしまいます。右四間飛車は攻撃に特化した戦法なので、こうした駒を引く手は候補に入れないほうが良いでしょう。

こうした背景があるので、冒頭の局面から筆者は、銀を逃げない手を選びました。具体的には、☖8五桂と攻めるのが得策ですね。

ここで☗7八金には☖7六銀で、味よく銀が進軍できます。また、☗8六金は6七の金がタダで取れますね。つまり、相手は7七の金を逃げることが出来ません。

そうなると、上図では☗6五歩で銀を取るのが妥当です。対して、こちらは☖7七桂成☗同金☖2七金で飛車を捕獲してしまいましょう。

飛車を取ってしまえば、1・2筋の桂香を回収できる公算が高いので、攻めが切れる心配はなくなります。上図では☗5九玉が最強の抵抗ですが、☖2八金☗4九玉☖6五飛☗6六歩☖2五飛で自陣の飛車を活用しておけば、こちらが一方的に攻め込む状況を維持できるので、優勢が確固たるものになります。

こうして一連の進行を見ると、こちらは銀取りに怯まず踏み込んで行った姿勢が奏功したことが分かりますね。

このように、右四間飛車という戦法は、一度攻め始めたら猪突猛進に踏み込んでいく姿勢が重要です。攻め駒を引く、ただ駒を逃げる、といった手を指すと相手に手番を渡すので、攻めが止まってしまう恐れが出てきます。そうした事態に陥らないよう、とにかく前に出ていく手を選ぶようにしましょう。

多少の駒損も気にしない

ちなみに、右四間飛車を指す際には、もう一つ意識しておくと良い考え方があります。それは、「多少の駒損も気にしない」ということですね。

改めて、銀を逃げずに☖8五桂と打った局面を提示します。この手は先述したように☖2七金で飛車を捕獲する手を視野に入れたものですが、仮にその攻め筋ができない状況下だったとしても、ここは銀を逃げずに☖8五桂と踏み込んでいくことが大事です。飛車を捕獲する筋がなくとも、☗6五歩に☖7七桂成☗同金☖6七金(もしくは☖7五歩)といった要領で食いついていけば、玉型に差があるので右四間飛車側が勝ちやすい将棋と言えます。

このように、右四間飛車という戦法は、とにかく攻め続けることが大事で、そのためには駒損してしまっても差し支えないというケースが多々あります。右四間飛車を使いこなす上では、この点も意識しておきたいですね。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年11月15日 4:35 AM

右四間飛車は攻撃力のある戦法ではあるもののしっかり守られるとともう一つと思ってましたが❓️見直しました🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です