どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は、優勢になったとしても、そこからしっかり勝ち切ることは簡単な技術ではありません。特に、終盤はゴチャゴチャした状況になりがちなので、局面の急所が見えにくいところはあります。

そこで今回は、分かりやすい状況に持っていくテクニックをテーマに、解説を進めたいと思います。

「負けのない形」を作る

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☗3五角上と指し、角を要所へ配置したところです。

この局面は、終盤戦の真っただ中という状況です。こちらは手番を握っていますが、自玉にはかなり脅威が及んでいるので、直線的に攻めるのか、それとも受けに回る必要があるのか、ぱっと見では判断が悩ましいところではないでしょうか。

終盤戦は、こうした「攻めか受けか?」という選択を迫られた状況が難しいですね。こうした場面は選択肢が増えているので、ミスが出やすいと言えます。

ただ、これは裏を返せば、方針が分かりやすい局面にしてしまえば、やるべきことも明確になるのでミスが出ない状況を作れるとも言えます。では、そうした状況に持っていく手を、冒頭の局面から考えてみましょう。

繰り返しになりますが、この局面が悩ましい理由の一つは、攻めと受け両方の選択肢があるからです。それを踏まえると、自陣の脅威が完全になくなってしまえば、攻めに専念できるので局面が分かりやすくなりますね。特に、5三の角を排除できれば、こちらは相当に安全になります。

それを実現するため、筆者は上図から☖5八銀成☗7七玉☖4五竜と指しました。これが自陣の安全を確保する手順になります。

これは☖7五竜→☖6五桂という詰めろになっているので、相手は何らかの受けが必要です。ゆえに、☗7九銀で逃げ道を作るのは妥当でしょう。

ただ、この応酬により、こちらは手番を握りながら持ち歩を入手することが出来ました。その一歩をさっそく☖5二歩で使います。これを打ちたかったので、☖4五竜を指したという訳ですね。

こうなると、懸案の敵兵を排除することが出来たので、こちらは自玉の安全度が格段に上がりました。加えて、角が取れれば敵玉も寄せやすくなりますね。

気になるのは上図で☗3三銀と肉薄される手ですが、これには☖5三歩☗同歩成☖3三桂☗同歩成☖5五角と進めれば大丈夫です。

相手は王手を防ぐよりありませんが、☖3三角でと金を払えば安泰です。こうして自玉が寄らない(負けのない)形を作れば、あとは攻めるだけになるので局面が分かりやすくなりますね。

このように、終盤は競り合いになると、「攻めか受けか?」という選択を問われることが多々あります。その際には、負けのない形を作りにいくのが、良い方法の一つです。特に、自玉の最も近くにいる敵の攻め駒を排除する手は安全を確保する上で高い価値があるので、そうした手は積極的に選ぶと良いでしょう。そうして攻めに専念できる態勢を整えれば、局面を分かりやすくすることが出来ます。

相手の戦力を低下させる方法もアリ

ちなみに、冒頭の局面では、☖5八成銀→☖4五竜以外の順でも勝つことが出来ます。なお、これも方向性としては、「負けのない形」を作る指し方ではあります。

まずは、☖5八竜で桂を取ります。

ここで☗7七玉だと☖6五桂で玉を追えば、7八の金が取れるので相手は受けが利かなくなります。

よって☗7九玉と逃げるのは致し方ないですが、☖5九竜と王手を掛けましょう。これで☗6九金を打たせてから☖5四竜で受けに回ります。

この順は5三の角をスムーズに排除できるわけではありませんが、6九に金を使わせたこと、及び5四の歩を刈り取ったことで、相手の攻撃力を著しく低下させたことが自慢です。特に、前者が大きいですね。

相手の攻撃力が下がれば相対的に自玉も安全になるので、「負けのない形」が目指しやすくなります。上図は、やはり☖5二歩で5三の角を排除するのが楽しみですね。このように、攻めることで相手に持ち駒を使わせ、それによって自玉の安全を確保するのも有効なテクニックの一つです。これも併せて意識しておくと、「負けのない形」が作りやすくなることでしょう。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です