どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

現代将棋において雁木は主要戦法の一つなので、これを採用するプレイヤーは多いのではないでしょうか。ただ、雁木は急戦策が強敵で、その中でも右四間飛車は厄介な相手の一つです。

そこで今回は、右四間飛車に対して有力な構想を解説したいと思います。

一歩交換が出来ている場合は……

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は相手が☗4八飛と指し、右四間飛車を表明したところです。

雁木 右四間飛車

雁木は右四間飛車を相手にしたとき、敵の囲いは概ねカニ囲いか左美濃のどちらかです。そして美濃囲いの場合、上図のように8筋の歩交換をあっさり許してしまう指し方があります。これは、☗7七角と上がる手を省くことで、少しでも早く速攻したい意図があります。左美濃はカニ囲いよりも囲いに費やす手数が少ないので、こうした構想は理に適った指し方と言えます。

雁木 右四間飛車

これに対して雁木はどう指すかですが、角が2二に居る場合は、☖3三桂と跳ねて対処するのが受けの形の一つではあります。

しかし、結論から述べると、ここでは構わず☗4五歩と仕掛けられて思わしくありません。素直に応じるなら☖同歩☗同桂☖同桂☗2二角成☖同金☗4五銀ですが、これはもはや崩壊寸前の状態になります。

雁木 右四間飛車

こうした場面では☖4四歩が打てないとおかしいですが、☗3一角や☗6五桂といった攻めが厳しく、相手の攻めは止まらない格好です。こちらは☖5二金の整備が入っていないことが祟っていますね。裏を返せば、そうした整備が間に合う前に仕掛けた相手が巧みであり、上図は☗8八角型右四間飛車の理想像と言えます。

雁木 右四間飛車

このように、こちらは受けに回ろうとしても、すでに陣形整備が遅れているので、それが間に合うことはありません。それよりも、一歩を持っていることを活かしたプランを模索したほうが良いですね。

そうした背景から、冒頭の局面で筆者は☖3五歩と指しました。これが相手の構想を咎める一着になります。

雁木 右四間飛車

これは、持ち歩があるからこそ発動できる手段ですね。☗同歩は☖3六歩が厳しいですし、☗4五歩にも無視して☖3六歩で問題ありません。以下、☗4四歩には☖3七歩成☗4三歩成☖8八角成☗同玉☖4八とで切り合ってしまって雁木優勢です。これは駒得が大きいですね。

したがって、上図で相手は桂頭をケアする必要があります。☗4七銀では攻め駒を下げてしまうので、肝心の攻めがヒットしません。よって☗4七金と上がるのが妥当ですが、これを指させて☖7五歩で先攻するのがクレバーな着想になります。

雁木 右四間飛車

☖3五歩の突き捨ては、表向きには敵の桂頭を狙っていますが、真の狙いは相手の飛車先を渋滞させ、☗4五歩の威力を鈍化させることにあります。ゆえに、こちらから☖3六歩と取り込んではいけません。4八の飛を起動させないようにして、ここからは左辺で良さを求めます。

雁木 右四間飛車

相手は攻め合うなら☗4五歩ですが、この場合は飛車が機能していないので、大した威力はありません。こちらは自然に☖7六歩☗4四歩☖同角と応じれば問題ないでしょう。この進行は、7六の拠点が大きいですね。

また、上図で☗7五同歩の場合は、もちろん☖6四銀と出ます。以下、☗7四歩☖8四飛☗4五歩☖7四飛が進行例ですが、こうなると雁木のほうが敵玉を攻めやすい配置を作れています。

雁木 右四間飛車

こちらは間接的に飛車が敵玉を睨んでおり、いつでも☖8六歩☗同歩☖8七歩で嫌味をつけられることが自慢です。それを嫌うなら☗6六角の先受けが一案ですが、これには☖9五歩☗同歩☖9七歩が面白いですね。☗9七同香には☖9六歩☗同香☖7六飛で香が召し取れます。かと言って、9七の垂れ歩を取れないようでは、玉が危うくなるのは言うまでもありません。

こうした進行を見ると、☖3五歩と突いた手を境に、こちらが攻勢に出る展開になっており、相手の構想を挫いていることが読み取れますね。

雁木 右四間飛車

このように、雁木で右四間飛車を相手にする場合は、☖3五歩の桂頭攻めを絡めるのが有力な迎撃手段になり得るケースが多々あります。☗4七金(もしくは☗4七銀)を強要させれば敵の飛車が眠るので、こちらが存分に攻める展開になります。これは多少の配置の違いに関係なく応用できるので、ぜひ試してみてください。

右四間飛車側の正しい攻め方

なお、右四間飛車という戦法は先攻できないと作戦が破綻するので、☖3五歩の仕掛けを許してしまったことに大きな問題がありました。ここからは立場を変えて、右四間飛車の正しい指し方にも言及しておきましょう。

結論から述べると、冒頭の局面で指した☗4八飛が緩手です。この手に代えて、☗4五歩といきなり突っ掛けてしまうのが賢明ですね。

雁木 右四間飛車

これは4四の歩を動かすことで、桂の可動域を増やした意味があります。もし☖4五同歩なら、☗2二角成☖同金☗4八飛が一案です。今度は桂がすぐに4五へ跳べるので、☖3五歩が間に合うことはありません。

また、上図で☖3五歩と突かれた場合は、☗4七金と受けておきましょう。今度は飛車が2八に居るので、☗2五歩から2筋で飛車を使う含みがあります。ゆえに、この場合は☗4七金を強要されても、そこまでマイナスにはなりません。このように、右四間飛車は相手に歩を持たれている状況下では、☖3五歩の桂頭攻めがヒットしないように注意することが肝要です。

また、こうした[雁木vs右四間飛車]の攻防は、違うパターンもいくつかあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2025年3月17日 7:41 AM

両方の指し手を聞いているとどちらがいいのかわからなくなるところはありますが、右四間はスピードが大事な戦法なんたなぁと勉強になりました😉

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です