どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は中盤以降、敵陣をどう攻めるかは大きなテーマの一つです。ただ、ときには「攻めの方法がどうしても分からない…」という場面に遭遇することもあるでしょう。

そこで今回は、敵陣を攻める際に心掛けておくと良いことをテーマにして、解説を進めたいと思います。

自分の渡す駒を想定する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗2七同銀と指し、こちらの歩を取ったところです。

将棋 攻め コツ

この局面は、こちらは香損ではありますが、駒効率が抜群に良いことと飛車を手持ちにしていることが大きく、形勢はリードを奪っています。この優位をどのように拡大するかが、こちらの命題ですね。

また、上図でこちらは玉型が安全なので、攻勢に出やすい状況でもあります。直ちに攻めるなら☖6五桂が候補です。この場合、☗6八銀☖4五桂☗6六歩という進行が予想されます。

将棋 攻め コツ

この後は、5七の地点で清算して☖8六歩☗同歩☖8七歩という要領で攻め続けるのが一案です。後手は存分に敵陣を攻め立てているので、何の不満もないように感じられるかもしれません。

ただ、こちらは桂を二枚渡すので、☗5五桂の反撃を許すことがネックです。それを連発されると、こちらも玉型が著しく薄くなるので、少なからず不安があります。ゆえに、このプランは些か強引な指し方と言えるでしょう。できれば、他の指し方を選びたいところですね。

そうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は、全く別の方向性の手を指しました。具体的には、☖5四歩と指します。これが攻めに専念できる状況を作る一着になります。

将棋 攻め コツ

何だか緩い手に見えるので、あまり魅力を感じない方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、先述したように、こちらは二枚の桂を中央に使う攻めがメインの狙いです。そして、それを行うと確実に桂を渡すので、桂を使った反撃に注意しなければなりません。であるならば、前もって桂を渡しても憂いが無い状況を作っておくほうが、結果として攻撃に専念しやすくなります。ゆえに、この手は見た目以上に価値が高いのです。

将棋 攻め コツ

今度こそ☖6五桂から二枚の桂を殺到すれば、相手は☗5五桂の反撃が使えないので攻め合いを挑むことが出来ません。ゆえに、ここでは桂を跳ねさせない態度を取るほうが無難でしょう。

そうなると☗6六歩が自然ですが、こちらは☖5五歩と突っ掛けて、最も働いている相手の守備駒を攻撃します。この攻め筋を作っていることも、5筋の歩を突いた恩恵ですね。

将棋 攻め コツ

相手は☗6七馬と逃げてしまうと、馬が2筋方面の受けに使えなくなるので、支障が生じます。例えば、じっと☖1五歩と突く手も地味に利いていますね。放置すれば☖1六歩→☖1七歩成から手を作れます。こういうとき、☗4六歩と突いて馬の利きを届かせる応援が出来ないことが響いてきます。

将棋 攻め コツ

ゆえに、上図では☗5五同馬と応じるほうが強い手ですが、ここに馬を呼ぶと☖8六歩の突き捨てが効果的になります。☗同歩なら☖8五歩の継ぎ歩がうるさいですね。よって☗8六同銀は妥当ですが、☖6五歩で桂の活用を図れば、こちらの攻めが順調に続く格好となります。

将棋 攻め コツ

これを☗同歩と取ると、☖5四銀☗5六馬☖6五桂と進めます。6五に桂が跳べると☖4五桂で中央を狙ったり、☖8五歩で銀を捕獲する手段が生じるので、相手は受けが難しくなります。しかし、この歩を取れないと☖5四銀→☖6六歩からこちらの攻め駒にぐいぐい進軍されるので、それも苦しい選択と言えます。したがって、上図はこちらの攻めが成功していますね。

そして、この進行は、こちらが全く反撃されることなく、一方的に攻撃している状況になっていることが読み取れます。こうした恩恵を見ると、☖5四歩と突いた手の価値がよく分かります。

将棋 攻め コツ

このように、中盤で敵陣を攻めるときは、「その攻めを行うと相手にどんな駒(攻め筋)を与えるリスクがあるのか」ということを認識するのが大事です。将棋は一方的に攻める状況に持ち込むことが理想なので、相手の反撃手段を前もって消せる場合は、それを講じるほうが賢明です。攻める前に自陣の弱点に目を向けられるようになると、これまでとは一段上のレベルの将棋が指せるようになるかと思います。

万全の状態で攻めるのが理想

なお、こうした「敵陣を攻める一手前に自陣にお手入れする」テクニックは、幅広い場面で登場します。

特に、相手の両取りを未然に防ぐお手入れは、べらぼうに価値が高い一着です。そうして守備力を高めると、それに伴って成立する攻め筋も増えるので、結果的に攻めを促進させる効果が期待できます。攻守両面を整えてから敵陣を攻めるのが将棋の基本なので、是非とも銘記して頂ければ幸いです。

また、こうした敵陣を攻める際に心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です