どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は中盤以降、敵陣をどう攻めるかは大きなテーマの一つです。ただ、ときには「攻めの方法がどうしても分からない…」という場面に遭遇することもあるでしょう。

そこで今回は、敵陣を攻める際に心掛けておくと良いことをテーマにして、解説を進めたいと思います。

大駒を主戦場に配置する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖6三金左と指し、陣形を整えたところです。

中盤 攻めの考え方

こちらは穴熊に囲っており、攻め駒も十分に活用できていますね。ゆえに、ここは敵陣を攻めることを考えたい場面です。

基本的に、将棋は玉型で勝っていれば、捌き合う条件が良くなります。となると、上図では☗5五歩と打って、強制的に中央の金気を交換する手が目につきます。これを指せば、☖同銀左☗同銀☖同銀☗同金☖同飛までは必然の進行でしょう。

中盤 攻めの考え方

居飛車は手駒が入手できたので、それを敵陣に打ち込んでみたいですね。ただ、☗6一銀は☖6二金寄のときに、あと一押しが足りません。また、☗3二銀という攻め筋もありますが、これも☖5二銀で丁寧に受けられると、その後がしっくりきません。ただ、それ以外の手段となると、あまり思い浮かばないですね。

つまり、冒頭の局面からシンプルに☗5五歩と打つのは、意外に効果が乏しいのです。

中盤 攻めの考え方

なお、この局面で居飛車の攻めがヒットしていない理由はいくつかあるのですが、最も注目しなければならないのは、2八の飛が攻めに参戦していないことです。この進行は、攻めの主力である飛車の働きが弱いので、[角銀銀]の三枚の攻めになっています。だから居飛車は攻めが細いのですね。

中盤 攻めの考え方

この失敗例を踏まえると、冒頭の局面で居飛車が指さないといけない手が見えてきます。つまり、☗5五歩は狙い筋ではあるものの、すぐに決行するのは時期尚早なのです。もっと条件の良い形で、それを指さないといけません。

そうした背景があるので、筆者は☗5八飛と回って力をためました。これが攻撃力を引き上げる一着になります。

中盤 攻めの考え方

この将棋は中央が戦場になることは確実なので、この飛車を2八に置いたままにしておくのは、あまり得策ではありません。こうして主戦場に配置すれば、失敗例みたく働きの弱い駒になることを避けられます。

また、この手は5五に利きを増やしているので、今度こそ☗5五歩が厳しい一着になります。振り飛車はそれを防ぐには☖5五歩が自然ですね。ただ、これには☗同銀☖同銀☗同金という強襲が成立するのです。

中盤 攻めの考え方

これを☖同飛だと、☗同飛☖同銀☗5二飛が痛烈です。角取りと☗7一銀☖8三玉☗7二飛成から寄せる順を同時に狙っているので、振り飛車は参っていますね。

よって、上図では☖5五同銀が自然ですが、☗5二歩☖同飛☗6一銀で囲いを崩しにいきましょう。

先述したように、駒を捌いて持ち駒を入手したら、それは敵陣に打ち込んで使うことが大事です。

中盤 攻めの考え方

これには☖5一飛とかわすのが妥当ですが、☗7二銀成☖同玉☗5五飛が豪快な一撃。振り飛車は☖同飛と取れないとおかしいですが、☗7一金☖8二玉☗7二銀と畳み掛ければ、一気に敵玉を寄り形へ追い込むことが出来ました。

中盤 攻めの考え方

これは金取りと同時に、☗8一金という攻めを狙っています。☗8一金に☖7二玉だと☗7一角成から詰みますし、☖9二玉も☗7一角成で必至を掛けることができます。

振り飛車は、それらを両方とも防ぐなら☖5三金ですが、それは☗同角成で無効です。金を渡すと☗8三金の一手詰めですね。よって、上図の振り飛車は受けが利かない状況になっているのです。

こうした一気呵成の攻めを見ると、前もって☗5八飛で力をためた恩恵がよく分かりますね。

中盤 攻めの考え方

このように、中盤で敵陣を攻めるときは、戦場になる場所に戦力を送り、攻撃力を高めておくことが大事です。特に、大駒を主戦場に運ぶ手は費用対効果が高いので、なるべく実践してみましょう。こうして力をためた状態で敵陣を攻めれば、攻めで失敗するケースは減っていくかと思います。

「前進」が攻めの鉄則

中盤 攻めの考え方

繰り返しになりますが、冒頭の局面では☗5八飛と回り、力をためるのが有力手の一つです。こうすれば☗5五歩が打てるようになりますし、逆に☖5五歩を打たれても☗同銀で前進することが可能になります。

当たり前のことですが、中盤で敵陣を攻める際には、自軍の駒を前進させる必要があります。裏を返せば、攻め駒を押し戻されるような展開は、概ね攻めが失敗しているものです。敵陣への侵入に成功すれば、横から攻めたり裏側から攻めるようなことも考える必要がありますが、それが実現するまでは、とにかく攻め駒が前進できる状況を作ることを考えましょう。

ちなみに、その観点から述べると、冒頭の局面では☗4五金とぶつける手も有力です。☖同銀右なら☗同桂と応じます。そうなれば3七の桂が前進できているので、攻めが順調に進んでいますね。こうして「攻め駒の前進」に注目すると、自身の攻めが上手くいっているかどうかが正しく判断しやすいので、意識しておくと良いでしょう。

また、こうした敵陣を攻める際に心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2024年4月13日 10:48 AM

普通に考えた5八飛車でいいのですね🎵
ただその後のよみがさすがですね😃

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です