どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

昨今の三間飛車は、石田流の組み替えを目指す作戦がアマプロ問わず人気を集めています。したがって、居飛車党としては、これの対策を用意しておくことは必須と言えるでしょう。

そこで今回は、再現性の高い石田流対策を紹介したいと思います。

銀の力で圧迫する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖5一角と引き、石田流の組み替えを目指したところです。

三間 石田流 対策

こうした局面は、振り飛車が三間飛車から石田流の組み替えを目指した際に出現しやすいですね。似たような将棋を経験された方は、多いのではないでしょうか。

さて、ここで居飛車は選択肢が広く、穏便に駒組みを進めるなら☗6七金から囲いを充実させるのが一案です。その場合、下図の局面を迎えることが予想されます。

三間 石田流 対策

こちらは高美濃が完成しており、玉型は大いに整っていますね。そして、これで特に不満がある訳ではありません。

しかしながら、こうして石田流の組み替えが無事に実現すると、振り飛車は理想形に組めているので相手も不満のない格好になります上図はこれからの将棋ではありますが、居飛車側は欲を言えば、石田流の組み替えを許さない進行を選びたいところではあります。

そうした思惑があったので、冒頭の局面で筆者は、よりアグレッシブな指し方を採りました。具体的には☗4六銀と上がります。これが石田流の組み替えを封じる一着ですね。

三間 石田流 対策

これは3五の地点を目標にしており、☖3四飛型を狙い撃ちする意図があります。つまり、ここで☖3四飛(もしくは☖3六歩☗同歩☖同飛☗3七歩☖3四飛)と進めてきたら☗6八角と引いて、銀の進軍を狙います。こうなると振り飛車は銀のドリブルが防げないので、形勢が悪化しますね。

それゆえ、振り飛車が石田流に組むには、まず4六の銀を追い払う必要があります。よって、上図では☖4五歩と突くのが自然ですが、そこで銀取りに怯まず☗5五歩と突き返すのが眼目の一着になります。

三間 石田流 対策

なお、この手に代えて☗5七銀と引いてしまうと、3五の地点が狙えなくなるので、居飛車は面白くありません。☗4六銀と上がったからには、この銀を下げずに強く戦う姿勢を貫くのが大事です。

振り飛車は銀を逃すと4五の歩を無条件で取られてしまうので、ここは☖4六歩☗5四歩と進めるよりありません。そして、この銀の取り合いが居飛車にとって非常に条件の良い交換になっているのです。

三間 石田流 対策

この局面は、互いに囲いが美濃で、歩が一枚自陣の近くでぶつかっており、銀を手持ちにしています。このように、共に似たような条件が揃っているのですが、決定的に違うのは、振り飛車側のみ割り打ちの傷を抱えていることです。それはつまり、玉の堅さや持ち駒の銀の勝ちに直結しています。この違いが大きいので、居飛車は☗5五歩の反発が、ひいては☗4六銀と上がる手が成立しているのです。

三間 石田流 対策

振り飛車としては、3二の飛を動かして割り打ちを回避するのが自然な対応です。そうなると上図から☖3六歩☗同歩☖同飛☗3七歩☖3四飛と進めるのが妥当です。ただ、そこで☗4五銀と打つ手が手厚く、居飛車は優位を掴むことが出来ます。

三間 石田流 対策

ぶつかっている歩を触らずに銀を打つのが大事なところで、こうすると相手は飛車を横へ逃がしにくい状況になります。これで飛車を中段へ威張らせないようにすれば☖3三桂の活用を防げますし、敵の飛車や中央を押さえやすくなる恩恵も得られます。

三間 石田流 対策

振り飛車が飛車の逃げ場が複数ありますが、☖3五飛では☗4四銀が痛烈です。飛車取りと☗5三歩成が同時に受からないので、これは参っています。

よって、上図では☖3二飛が妥当な逃げ場ですが、居飛車は☗6五歩で角道を通す手が絶品です。☖3三角には☗4四銀があるので、振り飛車は香取りを防ぐ有効な手段がありません。上図は大駒の効率や居飛車のほうにだけ攻め筋があることが大きく、居飛車優勢と言えます。

こうした進行を見ると、早期に☗4六銀と上がる手の優秀性が読み取れますね。

三間 石田流 対策

振り飛車が石田流の組み替えを目指した場合、居飛車は指をくわえて駒組みを進めると、相手の理想形を許してしまいます。よって、その場合は早めに攻め味を作り、石田流の組み替えが完了する前に戦いを起こすプランを採るのがお薦めです。特に、この☗4六銀と上がる手法は汎用性が高いので、お試しください。銀の圧力で☖3四飛型を許さないことが急所ですね。

金の位置が地味に大事

ちなみに、この☗4六銀と上がる指し方は、☖4五歩で銀を追われたときに☗5五歩の反発が成立するかどうかが鍵を握る部分です。

そして、この手を成立させるためには、囲いの金の位置が地味に大事になります。

三間 石田流 対策

改めて、☗5五歩と反発して銀を取り合った局面を提示します。こうした場面で居飛車は4七の地点に利きがあるかどうかが大事で、それが無いとと金を作られてしまいます。ゆえに、この仕掛けを決行するには、囲いの金を5八に置いておくことが絶対です。

対抗型の持久戦において「☗6七金」と上がる手は何気なく指してしまいがちですが、この戦型においては、安直に指して良いとは言えません。この点に留意して駒組みを進めると、石田流の組み替えを相手にしたとき、戦いやすくなるかと思います。

また、こうした石田流の組み替えをお手軽にやっつける方法は、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2025年3月31日 2:11 PM

角と銀の連係による攻めは好手になる場合が多いきがしますが、いい例示ですね🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です