どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

角交換振り飛車は、場合によっては待機に徹して千日手を狙ってくるケースも多々あります。したがって、居飛車党としては、そうした状況の打開法を把握しておくことは必修事項と言えます。

そこで今回は、そうした状況における有力な打開策をテーマにして、解説したいと思います。

4五の歩を目標にする

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。下図は後手が☖8二玉と引き、玉型を整えたところです。

こうした局面は、角交換型の振り飛車の将棋において、そこそこ現れやすい形です。特に、振り飛車側が志向すると、再現性が高い局面ですね。

振り飛車は自ら動くことは出来ませんが、後手番なので千日手は歓迎と言えます。ゆえに、基本的には☖8二玉⇆☖8三玉の往復運動を繰り返し、ひたすら待機してくることが予想されます。居飛車としては、上手く打開の糸口を掴む必要がある局面ですね。

こうした将棋は争点が見つけにくいので仕掛ける方法が難しいものですが、相手が伸ばしている歩は目標にしやすいので、それを狙うのは有力な方法です。この局面で言えば、4五の歩を目標にするのが良いですね。

手始めに、☗7七金と寄ります。振り飛車はもちろん☖8三玉で待ちますが、そこで☗7八角と打つのが眼目の一手。これで居飛車は膠着状態を打破することが出来ます。

傍目には奇妙な場所に自陣角を放っていますが、これは間接的に4五の地点を睨むことで、右桂を活用させることが狙いの一つです。桂を跳ねて3三の銀を移動させれば、2筋の突破も見込めるので自ずと攻めが繋がりますね。

つまり、ここで☖8二玉と待機してきたら、☗5五歩と突き捨てます。これも☖同歩が自然ですが、☗2四歩と突き捨てましょう。

なお、単に桂を跳ぶ手もなくはないですが、こうして前もって飛車先を軽くするほうが、攻めがスムーズに続きます。

これを☖同歩だと、☗3五歩と突く手が絶好です。振り飛車は3三の銀を移動させられるのは確定しているので、支えきるのは至難の業です。攻めが繋がれば穴熊の堅陣が光るので、居飛車が良いことは言うまでもありません。

そうなると振り飛車は☖2四同銀と応じることになりますが、この場合は☗4五角と捌くのが臨機応変な一着になります。

見た目はぼやっとしていますが、次に居飛車は☗4六銀が上がれると、一気に攻めの厚みが増します。☗4六銀は☗3四角や☗5五銀など、自然に駒を前に進める攻めを作っており、それが実現すると居飛車の攻めは止まりません。したがって、振り飛車はここで何かしら反発する必要があります。

そうなると☖3三桂が候補に上がります。これは角をどかして4七に飛車を成り込む狙いです。しかし、居飛車は怯む必要はありません。堅さにモノを言わせて☗6三角成☖同銀☗5三金と強襲すれば、十分に攻めが繋がる格好となります。

ここからは☖4七飛成☗6三金☖5七竜が一例ですが、☗6二銀や☗5三歩で絡んでいけば、相手は受けが難しい状況になります。また、上図は2四の銀が質駒になっていることも頼もしく、それも居飛車の攻めが繋がる要因の一つですね。この局面は、玉の安全度の差が甚だしく、居飛車がはっきり優勢と言えるでしょう。

こうして一連の進行を見ると、☗7八角の自陣角によって、居飛車は無理のない形で打開に成功したことが読み取れます。

角交換振り飛車で[☖4二飛・☖3三銀・☖4五歩型]の配置に構えて膠着状態に持ち込む手法は頻出しやすいですが、この指し方は4五の歩が負担になりやすく、実は待機に徹した構えではありません。居飛車はこの位を目標にして攻める要領で指せば、仕掛けが成功すると言えるでしょう。この角打ちは見た目は奇異ですが、非常に有力なので、ぜひお試しください。

振り飛車側が動いてきたときの対処

上記で述べたように、振り飛車は☗7八角と打たれた時点で打開されることが確定しています。それを踏まえると、相手に仕掛けられる前に、自分が先に動いてしまう手も考えられますね。

具体的には、☗7八角に☖3九角で暴れる手が候補の一つです。

これには☗5八飛が必然ですね。以下、☖5七角成☗同飛☖4六歩☗同歩☖同飛と進めると、振り飛車は飛車が成り込める形になります。居飛車は不安を覚える進行かもしれません。

ただ、結論から述べると、そこで堂々と☗3二角と打ち、淡々と駒得を拡大すれば居飛車は問題ありません。

こちらは一方的に竜を作られますが、相手は現状の戦力でこちらの穴熊を攻略するのは至難の業なので、実は成り込みを許しても大してダメージは受けないのです。ゆえに、ゆっくり駒を回収しにいく☗3二角が成立します。

攻め駒が少ない振り飛車は☖4八飛成☗6七飛☖4六歩でと金を作りに来ますが、一回☗4九歩で竜の位置をズラすのが面白く、これで居飛車の優勢が明らかになります。

これで敵の竜を4八から移動させれば、☖4七歩成→☖5七とを防げるので、居飛車は受ける条件がよくなります。

また、居飛車は桂を拾った後に☗8七桂→☗7五歩と攻める手の期待値が高く、これが厳しいので攻め合い勝ちが見込めます。上図は自陣に大駒が二枚残っていますが、これらは囲いのパーツとして機能しているので、意外に差し支えありません。感覚的には、金銀五枚の穴熊で戦う要領ですね。

要するに、7八に打った角は攻めだけでなく、ここに存在するだけで囲いの一部として機能するので、これが自陣に残ってしまっても支障はないのです。そうした利点があることも、この自陣角が成立している要因の一つだと言えるでしょう。

また、こうした角交換振り飛車を撃破する有力な手段は、他にもあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

どこかにいる将棋指し · 2025年4月3日 2:44 PM

僕は42飛45歩33銀の形は待機に徹する形かなと思っていたのですがそこまででびっくりしました、、
角換わり系の戦法では角を序盤に持ち駒から放すのは結構勇気のいることですが、この場合は自分の駒を保全したり囲いの一部として機能するので基本的には握手にならないと思いました!

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です