どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

雁木は先後に関わらず採用できるので、使い勝手のよい戦法です。ただし、この戦法は駒組みが守備的なので、攻撃力が低いことがネックです。ゆえに自身が攻める際には、攻撃力を高めるテクニックを使うことが求められます。

そこで今回は、そうした際に役立つテクニックをテーマにして、解説を進めたいと思います。

あえて☖6五歩を誘う

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖9四歩と指し、陣形を整えたところです。

雁木 角の使い方

この局面は、駒組みが飽和しつつあり、中盤の入口を迎えようとしている局面です。特に、こちらは先手番であること、及び陣形をこれ以上発展させる余地が無いので、先攻することを考えたい場面です。

ただ、攻めることを考えると、一つ気にしなければならないことがあります。それは、角の働きが良くないことですね。

雁木 角の使い方

ご覧の通り、こちらの角は利きの数が少なく、現状では全く攻めに使えません。一般的に、攻めは[飛角銀桂]の四枚を使うのが理想とされているので、これを眠らせたまま敵陣を攻めるのは得策とは言えません。しかしながら、これを使うために☗6五歩と突くのは、囲いの屋根を捨てるので流石に無謀ですね。

そうなると困ったようですが、ここから「あること」を行うと、こちらはこの懸案をクリアすることが出来るのです。手始めに、☗4六歩☖同歩☗同銀と動きます。これが明るい着想ですね。

雁木 角の使い方

これで銀を繰り出せば、次に☗3五歩で敵の本丸を攻めたり、☗5八飛→☗5五歩で5四の銀を追い払う狙いが作れます。これらが無条件で指せれば、4六の銀が抜群の働きをするので先手は成功しています。

問題は、この銀を繰り出すと6筋が手薄になるので、☖6五歩の反撃が生じることです。こちらは動いたことを咎められたようですが、これを指させて☗5七銀と引くのが狙いの一手になります。

雁木 角の使い方

ぱっと見は前に進めた銀を下げつつ受け身になるので、違和感を覚える進行かも知れません。けれども、この局面は次に☗6五歩が指しやすくなっていますね。そして、それが指せればこちらは角の働きが悪い問題をクリアできるので、自軍の憂いが無くなります。この状況を作れる価値が極めて高いので、4六の銀を後退させても差し支えないのです。

雁木 角の使い方

相手は5七の銀を動かしたいので、☖4六歩と垂らすのが一案です。これには素直に☗4八歩と受けておきましょう。以下、☖7三桂の活用には待望の☗6五歩を指せば問題ありません。

雁木 角の使い方

☖6五同桂には☗3三角成→☗6六銀右。☖8八角成☗同玉☖6五桂には☗6六銀右と進めましょう。それらの変化は、いずれも次の☗7三角や☗5五歩が厳しく、相手は忙しい状況に陥っています。こちらは金銀四枚の堅陣を維持しつつ、全ての駒が働いているので理想的な駒運びをしている格好です。

雁木 角の使い方

なお、☗5七銀と引いた局面では、☖6六歩で攻めてくる案もあります。ただ、☗同銀直☖6五歩☗5五銀と応対すれば、これも全ての駒が働く理想的な展開になります。

雁木 角の使い方

ここからは☖同銀☗同歩と進むのが妥当ですが、その局面は大駒の働きに差が着いています。特に、角の差が大きいですね。こちらの角は利きが通りつつ安定していますが、相手の角は5五の歩によって利きが止まっている上に、☗4五桂や☗3五歩などで目標にされる懸念がつきまとっています。

加えて、この局面は攻めの桂の働きにも差が着いており、それも先手の形勢が良い一因と言えるでしょう。

こうして複数の変化を見ましたが、いずれの進行もこちらは☖6五歩を誘うことで、角の働きが改善されたことが読み取れます。

雁木 角の使い方

基本的に、将棋は大駒を二枚とも活用させないと、状況が好転することはありません。ただ、雁木は角道を止める戦法なので、この駒が使いにくい展開は多々あります。それを改善するには、今回の題材のようにあえて☖6五歩で攻めさせる手を誘い、それを逆用して角の活用を図るのが一案です。一瞬、受け身になるので多少のリスクはありますが、角が使いやすくなる恩恵はそれを補って余りあるので、実行する価値は大いにあると言えるでしょう。

角が使いやすい形を目指すことが雁木のコツ

上記に述べたように、雁木は序盤の早期に角道を止めるので、これを中盤以降、どう使うかという点を意識することは非常に大事です。それを踏まえると、序盤の段階から、これが使いやすい配置を作っておくことが必要とも言えますね。

例えば、こうした対矢倉の場合だと、雁木は☗4五歩と位を取る手が有効になるケースがしばしばあります。これは位を取って相手の進展性を奪うという意味もありますが、それ以上に☗6八角→☗4六角という活用を作った意味のほうが強い手と言えます。

基本的に、雁木は飛銀桂の活用はスムーズに行えるのですが、角に関しては意識的に活用する目途を立てておかないと、上手く機能させることが出来ません。そして、これが使えないと攻撃力の低下に繋がることは言うまでもないことです。ゆえに、雁木を上手く使いこなすには、角の働きに注目することが鍵の一つです。そうした視点を持ってこの戦法を指すと、より上手く指せることに繋がるかと思います。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識や定跡は、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です