どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

どう見ても優勢な将棋だったのに、寄せがスマートに進まず逆転されてしまった……という悔しい経験をされた方は少なくないのではないでしょうか? そこで今回は、敵玉をスマートに寄せるための考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

敵の守備駒を壁にする

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖7一同玉と指し、こちらの成桂を取ったところです。

将棋 寄せ

この局面は、こちらの玉に一手の余裕があるので、敵玉に詰めろの連続で迫れば勝てる状況です。ただ、上図の後手玉は二枚の角や6二の歩が良い位置にいるので、玉の周囲に金銀が一枚も居ない形ながら、見た目よりも耐久力のある形ではあります。

上図では候補手がいくつかありますが、現状は竜の横利きがブロックされているので、それを通すために☗6三桂と捨てるのは一案です。ただ、これは相手も当然取ってくれず、☖7二玉とかわしてくることが予想されます。そして、結論から述べると、先手はこの局面には誘導したくありません。

僅か二手しか進んでいませんが、すでに先手は敵玉を寄せる条件が悪くなっています。上図の後手は8三→8四と上部へ逃げ出す含みがあり、将来の☖7六角も期待値の高い攻防手になりつつあります。この順は典型的な「王手は追う手」という状況であり、先手にとって悪い見本と言えます。

このように、冒頭の局面で先手は、8三→8四というルートで逃走されないようにする必要があります。ゆえに、筆者は☗8三歩と垂らしました。これが最もスマートな寄せですね。

将棋 寄せ

これは8二に利きを増やすことで、そこに金を打つ手を作った意味があります。もし、ここで☖7八成香と詰めろを掛けてきたら、☗8二金☖同角☗同歩成☖同玉☗6二竜と迫って敵玉を詰ますことが出来ます。

将棋 寄せ

後手は複数の合駒がありますが、香や桂のような6三へ利きが届かない駒を打つと、☗7一角☖8三玉☗7五桂☖同歩☗6三竜と進めて仕留めることが可能です。

後手がこの詰み筋を警戒するなら☖7二金(もしくは☖7二角)と受けることにはなりますが、それには☗7一角☖8三玉☗8四歩☖同玉☗9五銀☖同玉☗9六金☖8四玉☗9五銀☖8三玉☗8四歩☖9二玉☗7二竜と追っていけば、これも詰みます。手数は長いですが、自然に上から押さえていけば良いので追い詰めと言えます。

将棋 寄せ

こうした背景があるので、後手はこの歩を放置することは出来ません。また、☖7二玉と上がっても☗8二金で五十歩百歩と言えます。

そうなると☖8三同角と応じるのは自然ですが、ここに角を移動させると8三が塞がるので、後手玉は狭くなりました。よって、今度こそ☗6三桂がヒットすることになります。

将棋 寄せ

①☖同歩には☗8二金☖同角☗6二金。
②☖7二玉には☗6一銀。
③☖8二玉には☗7一銀☖9二玉☗8二金☖同角☗同銀成☖同玉☗7一角。

変化の幹は多いですが、どの変化も後手は8三の地点が埋まっていることが痛く、詰みを免れることは出来ません。よって、上図は先手の寄せが決まっていますね。

こうして一連の進行を見ると、☗8三歩と垂らした手が敵陣の急所を的確に突いていたことが読み取れます。

将棋 寄せ

敵玉をスマートに寄せるためには、広い場所へ逃がさないことが鉄則です。今回の題材で言えば8筋になる訳ですが、上図のように通せんぼする駒を設置しにくい状況もあり得ます。そうした際には、駒を捨てて敵の守備駒を壁にする要領で、敵玉を狭くすることを視野に入れる必要があります。味方の駒を機能させることだけでなく、「敵の守備駒を逆用する」視点も併せて持つと、良い手段を見つけることに繋がるかと思います。

成功図を逆算で考える

なお、☗8三歩のような敵の守備駒の利きがある場所に駒を打つ手は、なかなか見えにくい手の一つかと思います。こうした手が思考に浮かぶようにするには、成功図を逆算で考えることが良い補助輪になるかと思います。

将棋 寄せ

改めて、冒頭の局面から☗6三桂☖7二玉と進めた失敗例を提示します。この進行は先述したように8筋の逃げ道が広いので寄せが難しくなっているのですが、8三の地点が埋まっているのであれば、途端に良い寄せに変わりますね。その理想図が見えていれば、[8三に敵の駒を呼べば良い→だから☗8三歩が有効]という思考に、自ずと結びつくかと思います。

将棋の終盤は明確な答えが分かりやすい領域でもあるので、こうして「理想図を思い描く」ことは、正解に近づく上で非常に大事な技術と言えます。いたずらに思いついた手を指すのではなく、こうした思考を普段から意識的に行うと、終盤力の向上に繋がるのではないかと思います。

また、こうした敵玉をスマートに寄せるためのコツは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2025年4月23日 2:34 PM

8三歩、自分は気がつきませんでしたが、この一手という感じですね🎵逃げ道に捨て駒、最近やっと分かるようになってきたところではあったのですが❗️

武田和浩 へ返信する コメントをキャンセル

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です