どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦において、自陣に脅威が及んだときは、概ね受けが必要なものです。ただ、受けは攻めとは違い理想図が見えにくいですし、教材の数も少ないので技術の習得が難しい分野ではあります。

そこで今回は、そうした場面で役に立つ受けの考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

手掛かりが一枚なら排除する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗2二歩と指し、こちらの陣地に嫌味をつけたところです。

将棋 受け

この局面は、こちらが[桂香⇆銀]の交換で駒得であること、及び飛車を二枚とも保有していることが大きく、こちらが優位に立っています。ただ、相手の玉はまだまだ堅いですし、駒の効率も悪くはないので大差ではありません。相手を突き放すためには、ここできちんと最善を尽くす必要があります。

将棋 受け

さて、こちらは自玉が安泰なので、敵の本丸に向かって攻める余裕がある状況です。シンプルに攻めるなら、☖6五桂が一案ですね。確かに、これは有力な一着です。

ただ、この手は☗8八銀と辛抱されると、その後、どう攻めを繋ぐのかという懸念が生じるきらいはあります。

将棋 受け

7七の銀を下がらせたのは少なからず価値がありますが、ここで効果的な攻めがないと、☗6六歩で自分の攻め駒を取られてしまいます。もし持ち歩が二枚以上あれば☖8六歩☗同歩☖8七歩☗同銀☖8八歩という自然な攻めがありますが、現状では持ち歩が一枚しかないので、この攻めも決行できません。

上図はこちらが悪いわけではありませんが、☖6五桂を打ったことで、こちらは忙しい状況になった感もあります。ゆえに、そこまで得策とは言えない印象ですね。

そうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は全く別の方向性の手を選びました。具体的には、☖2二同金と応じます。これが最も賢明な一着ですね。

将棋 受け

先述したように、こちらは受けに回らなくても自玉は安定しています。ゆえに、貴重な手番を受けに使うのは勿体ないと感じられた方もいらっしゃるかと思います。加えて、こう指すと自陣の形が乱れるので、それも抵抗感を覚える要素かもしれません。

しかし、この歩を取ってしまえば相手は攻めの手掛かりが消えるので、あわよくば完封勝ちが成功する可能性が生じます。そうなれば敵玉を寄せる必要すらなくなりますね。そのリターンが大きいので、こうして受けに回る手が有効になるのです。

将棋 受け

また、冒頭の局面はこちらの陣地に侵入している相手の駒が、2二の歩だけだったことも受けを選んだ理由です。自陣に敵の駒が複数枚侵入されていると、全ての攻め駒を排除できないので、受けに回る甲斐が乏しいと言えます。しかし、一枚だけなら嫌味を一掃できる可能性があるので、受けに回るリターンは大きいのです。ゆえに、抵抗感のある☖2二同金が最適解になるという訳ですね。

将棋 受け

ここで相手が攻めて来なければ、☖3二金と戻っておけば良いでしょう。また、持ち歩が増えたことで、☖6五桂の威力も上がっています。こうした側面があるので、先手は何かしら攻めるしかありません。

そうなると☗3一角は妥当ですが、現状では手掛かりがこれだけなので、やはりこちらは排除を目指します。具体的には、☖4一桂が最も頑強な受けですね。

将棋 受け

これで5三と3三の地点を補強すれば、自陣の耐久力がぐっと上がります。受けに回る場合は、しっかり守備駒を自陣に投資することが大事です。

次に☖3二金が指せれば、いよいよ完封勝ちが見えてきます。相手は暴れる必要があるので☗8三銀☖3二飛☗2二角成☖同飛☗8二角くらいですが、これには☖8六歩で反撃すれば、攻め合い勝ちが濃厚となります。

将棋 受け

☗8二角と打たれた局面は、自陣に侵入している敵の攻め駒が二枚あります。したがって、この場合は受けを選ぶのは得策ではありません。加えて、☗8二角という攻めは決して速い攻めではないので、それも無視しやすい要因と言えます。ゆえに、こうして歩を突き捨てて反撃に出るのが効果的なのです。

上図で☗8六同歩には☖8七香、☗同銀には☖8八歩と攻めれば良いでしょう。こちらの方が明らかに威力の高い攻めを放っているので、どちらが良いのかは火を見るより明らかですね。

こうして一連の進行を見ると、こちらは直ちに攻めるよりも、冷静に☖2二同金と指したほうが賢明であることが分かります。

将棋 受け

終盤で受けに回るか否かの判断は悩ましいものですが、それの判断基準として、自陣に侵入している敵の攻め駒の数で決めるのは非常に有効な思考法です。基本的には、「一枚なら受ける、二枚以上なら無視する」という判断で問題ありません。これは汎用性の高い法則なので、終盤で判断に迷った際には意識して頂ければ幸いです。

相手が戦力を攻めに投資した瞬間を狙う

繰り返しになりますが、今回の題材では「侵入している敵の攻め駒が一枚なら受ける」ということが重要な部分でした。ゆえに筆者は受けに回る手を選んだのですが、その姿勢を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、「相手の戦力が豊富に揃っていたから」ですね。

将棋 受け

改めて、冒頭の局面を提示します。ご覧のように、相手の持ち駒は[角角銀]と揃っており、充実しています。こうした持ち駒が多い状況は受けに投資できる手駒が多いので、相手は守備力が高いと言えます。そうなると、ここで攻めに転じても受け止められてしまう懸念がありますね。

将棋 受け

逆に、☗8三銀→☗8二角と攻めさせた後は、敵の持ち駒が金一枚だけになっているので、受けに使える手駒が少なく、守備力が落ちています。ゆえに、☖8六歩が効果的な反撃になっているのです。

要するに、相手が攻勢に出て戦力を攻めに投資した瞬間を狙って反撃するのが、非常に良いタイミングという訳ですね。そうしたことを意識して受けに回れるようになると、一皮むけた将棋が指せるようになるかと思います。

また、こうした終盤で受けに回る際に心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です