どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は、序中盤の段階では互いに玉を自陣に据えますが、終盤に入ると中段へ泳いで安全を確保するケースが多々あります。こうした中段玉を上手く捕まえきれず寄せ損なった経験がある方は、多いのではないでしょうか?

そこで今回は、中段玉をスマートに寄せるための考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。

玉よりも上部の守備駒を先に攻撃する

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖2四玉と指し、上部脱出を目指したところです。

将棋 中段玉 寄せ方

この局面は、こちらの駒効率が抜群で、かつ自玉も安泰なので大いに優勢です。ただ、ご覧の通り敵玉は上部が拓けているので、入玉には注意しなければいけません。ゆえに、優勢ではあるものの、寄せる上では正念場を迎えているとも言えます。

入玉を阻止するには、上部に居る敵の守備駒を攻めることが鉄則です。この場合は3七の竜が守備の要なので、それを攻めたり取ったりするのが目指すべき指針となります。

将棋 中段玉 寄せ方

では、具体的にどう攻めるかですが、手っ取り早く竜を取りに行くなら、☗2三金と打ってしまう手が挙げられます。もし☖3五玉なら☗7一角が王手飛車取りなので、後手は☖1五玉が妥当でしょう。そこで☗5九角と打てば、確実に竜が取れる状況にはなります。

ただ、そこから☖2六銀打で辛抱されると、どういった印象を受けるでしょうか。

将棋 中段玉 寄せ方

ここまで進むと、何だか敵玉の逃走を助長させたように見えるのではないでしょうか。加えて、敵の上部の守備駒の数が大して減っていないのも気になります。それらの懸案があるので、上図は賢明な寄せ方ではありません。

確かに冒頭の局面から3七の竜を狙うのは急所なのですが、欲を言えば敵玉を上部へ追わずに、これを狙いたいところではあります。そうした背景があったので、冒頭の局面で筆者は☗3八歩と打ちました。これが失敗しにくい寄せ方になります。

将棋 中段玉 寄せ方

後手はここに相手の歩を残すと、それを起点に寄せの手掛かりを作られるので、こうした駒は消さないと入玉が望めません。よって、これを☖同竜と取るのは致し方ない側面があります。

ただ、これで竜を移動させると、2六の地点が手薄になりました。それに着目して☗2六歩と打ちます。ここに土台を作るのが、先手の真の狙いでした。

将棋 中段玉 寄せ方

これを☖同銀だと、やはり☗7一角が痛打です。よって、☖3六銀とかわすのは妥当ですが、この交換が入ると敵玉周辺に守り駒が居なくなるので、かなり寄せやすい形になってきました。具体的には、☗5六角と打てば詰めろ竜取りになりますね。

後手は☖1八竜が最善の粘りですが、☗3四馬☖1五玉☗2五銀と2六の土台を活かして迫れば、一手一手の寄り筋に入ります。

将棋 中段玉 寄せ方

これは3六の銀取りと同時に、☗1六金で竜を取る手を狙っています。☖2七銀不成でそれらを同時に受けても☗3七金が詰めろ銀取りになるので、効果がありません。

また、上図で☖2七銀打の場合も☗3七金が成立します。☖同銀成には☗2四銀☖2六玉☗3五馬☖1六玉☗3四角から詰むので、これも寄せが決まっていますね。ゆえに、上図の後手は受けが利きません。

こうして一連の進行を見ると、☗3八歩や☗2六歩で敵の上部の攻め駒にアタックした手が、的確に急所を突いていたことが読み取れます。

将棋 中段玉 寄せ方

中段玉は流れ弾に当たりやすいので、王手を掛けやすい配置であることが殆どです。しかし、直接、敵玉に迫る手は「王手は追う手」という状況になりやすく、効果的ではないケースが多いものです。したがって、中段玉相手には、まず敵の上部に存在する守り駒を攻め、敵玉周辺の守備力を低下させることが大事です。そうした着想で読みを進めると、中段玉を寄せる手順が見つかりやすくなるかと思います。

小さい駒から先に使う

繰り返しになりますが、今回の題材では敵の上部の守備駒を狙うことが話の肝でした。ゆえに筆者は☗3八歩と指したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、「持ち駒は小さい駒から使う」ということですね。

将棋 中段玉 寄せ方

改めて、冒頭の局面から☗2三金☖1五玉☗5九角と進めた失敗例を提示します。この進行は、先述したように敵玉を上部へ追い立てたので寄せが難しくなっているのですが、他には持ち駒の角金を投資したことも寄せが難しくなった要因と言えます。特に、金を早期に手放したのが痛く、敵玉の上部脱出を阻止しにくくなっています。

将棋 中段玉 寄せ方

逆に、成功例の変化は[角金銀]を温存することで、この後に技が掛かりやすい状況に持ち込めたことが読み取れます。このように、小さい駒から先に使うほうが切り札を残せるので、リスクの少ない寄せ方になります。この考えは、「金はトドメに残せ」という格言を応用したものとも言えますね。こうした法則に則ることも、敵玉を仕留める上では大事な思考になります。

また、こうした終盤特有のノウハウは、拙著「終盤戦のストラテジー」にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【終盤戦のストラテジー】
https://amzn.to/3SUGPI7


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です