どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦では、敵玉を寄せる技術が少なからず要求されますね。ただ、この寄せという領域は序盤の定跡とは違い、基本的には一期一会です。ゆえに、特定の形を覚えるような要領で学ぶことはできません。

しかしながら、寄せにおいて必ず実践した方が良いことは確かに存在します。今回は、そうしたことをテーマに解説を進めたいと思います。

駒を取り合う応酬の中で敵玉を下に落とす

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖5二金右と指し、受けに回ったところです。

将棋 寄せ 強くなる

この局面は、こちらの玉が安全であり、攻めに専念できる格好です。ただ、敵玉はすぐに寄るわけではないので、まずは寄せやすい形に持ち込む必要がある状況と言えます。

さて、上図では金が取れるので、何はともあれ☗4一桂成と指したくなるところです。以下、☖同玉☗4二角成☖同玉という進行は、自然な順に見えますね。

ただ、この進行を選ぶと、先手は「ある不満」を抱えることになります。

将棋 寄せ 強くなる

その不満とは、敵玉を手順に二段目へ動かしていることです。基本的に敵玉は可動域が狭いほうが寄せやすく、こうして上部に向かう含みが生じると、寄せの難易度が上がります。そうなると、寄せやすい形に持ち込みにくいので、得策ではないということになります。上図の形勢自体はこちらが良いのですが、できれば敵玉を二段目に移動させない順を選びたいですね。

こうした背景があったので、冒頭の局面で筆者は、☗4二角成と指しました。こうして先に飛車を取るのが、先を見据えた一着になります。

将棋 寄せ 強くなる

これを玉以外の駒で取ると、☗6一飛が王手銀取りになります。ゆえに、後手が被害を最小限に収めるには、☖4二同玉が必然です。この交換を強要させてから☗4一桂成で金を取りましょう。これが繊細な手順になります。

将棋 寄せ 強くなる

後手としては、守備の要の金を失った代償を求める必要があるので、この成桂は取らざるを得ません。なお、もし☖5三玉なら☗5五歩で拠点を作りながら攻めればよいでしょう。

よって、☖4一同玉は致し方ないですが、これを強要させると手順に敵玉を下段に落とせるので、攻め側としては非常に都合の良い進行と言えます。以降は☗2一飛☖3一桂☗1一飛成で戦力を増強させておくのが冷静な寄せになります。

将棋 寄せ 強くなる

次は☗3三香と打つ手が痛烈ですね。ただ、後手は持ち駒が受けに不自由な駒しかないので、それを味よく受ける手段はありません。また、☖2八飛で攻めに転じても☗5八金左と受けておけば先手玉に詰めろは続かないので、攻め合い勝ちは濃厚です。よって、上図は先手が優勢だと言えるでしょう。

こうした進行を見ると、失敗例の変化とは、攻めやすさが違うことが読み取れますね。

将棋 寄せ 強くなる

終盤になると敵の守備駒を剥がす(取る)シーンが多くなるので、必然的に駒交換の応酬が多発します。その際には、なるべく敵玉が下段へ落ちる応酬を選ぶようにしましょう。そうしたことを意識すれば、自ずと寄せやすい形に持ち込むことが出来るかと思います。

駒の損得には囚われない

なお、こうした「駒を取り合う応酬の中で敵玉を下に落とす」というテクニックは、敵玉を下段に落とすことが話の肝です。ゆえに、実は駒の損得はそれほど気にしなくて良いという側面があります。

将棋 寄せ 強くなる

例えば上図では☗2三桂成☖同玉☗2一飛成という攻め方が見えますが、それ以上に☗2一飛成☖同玉☗2三桂成という順で迫るほうが明快です。これも敵玉を下段に落としているので、一瞬で寄せが決まっていることが読み取れます。

今回の題材はたまたま駒得するパターンでしたが、敵玉を寄せる際には「玉が寄るかどうか」という点が何よりも大事であり、駒の損得は二の次に考えたほうが賢明です。こうしたことを意識して寄せに向かえば、ミスを減らすことに繋がるのではないかと思います。

また、こうした終盤の入口で心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です