どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【横歩取りで覚えておきたい必修手筋】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) September 5, 2024
こちらは4五の桂を無条件で失うと苦しくなるので、何かしら技を掛ける手段が求められています。… pic.twitter.com/MnWxptNyMp
横歩取りという戦型は、大駒や桂が飛び交う割に金銀はあまり動かないので、他の戦型とは大いに性質が異なる将棋です。それゆえ、思わぬ攻め筋がヒットすることが少なくなく、そうした横歩取り特有の攻め筋を多く知っていると、有利に戦えることが期待できます。そこで今回は、そうした意外な攻め筋を解説したいと思います。
角交換を利用して隙を作る
今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は相手が☖4四角と指し、角取りをかわしたところです。
この局面は、こちらだけ桂を五段目に活用していることから、駒の効率でアドバンテージを握っています。ただし、次に☖4二銀で玉頭を補強されると敵玉が一気に引き締まってしまうので、その前に効果的な攻めを繰り出す必要があります。
攻めの手はいくつか見えますが、結論から述べると、ここは☗8二歩☖同銀☗4四角☖同歩☗5五角と進めるのが急所を突いた攻め。これで後手陣を攻略することが出来ます。
相手は8二の銀取りを防ぐことが絶対です。ただ、☖7三銀のような受けでは☗4四角が5三の成り込みと香取りの両狙いになりますね。
ゆえに、本譜は☖6四角と打ち、5三の地点を補強しながら銀取りを防いできました。これに☗4四角だと攻めがヒットしないので、こちらは攻め筋を変える必要があります。具体的には、☗6四同角☖同歩☗3四角と進めましょう。
なお、3四に角を打つ攻め筋は冒頭の局面からでも決行できましたが、ここでは6三の地点にスペースを作っていることに注目してください。
後手は玉を逃げる手は利かないので、何かしら合駒することになります。ただ、☖4三金では☗同角成→☗4一飛で両取りが掛かってしまうので、☖4三角になります。「角には角で対抗せよ」という格言通りの受けですね。
さて、☖4三角と抵抗されると後続が難しいようですが、そのタイミングで☗5三桂成と突っ込むのが眼目の一手。☖同玉と取らせてから☗4三角成で角を取りましょう。
なお、同じようでも先に☗4三角成を指してしまうと、☖同金☗5三桂成☖同金と応じられ、4一に隙を作ることが出来ません。また、[☗3四角☖4三角]の交換を入れずに☗5三桂成を指すと、☖同玉のとき後手陣が安定しており、これも技が掛かりません。4三に角を打たせてから[☗5三桂成☖同玉]を入れるのが大事で、それによって4一の地点に隙を生じさせることと、敵陣を不安定にさせることが両立できます。
後手は☖4三同金と応じると、☗4一飛が金銀両取りになってしまいます。ゆえに☖4三同玉はやむを得ませんが、やはり☗4一飛が厳しいですね。以下、☖5二玉☗6三角と進めれば、見事に技が掛かった格好となりました。前もって6三にスペースを作った準備が光っていますね。
ちなみに、☖4三同玉の局面では、☗6三飛☖5二玉☗4一角という攻めも厳しく、こちらも有力です。
上図では☖6三同玉と応じるよりないですが、☗6一飛成☖5三玉☗8一竜で敵陣を食い荒していけば良いでしょう。こちらは駒損を回復しながら攻めが続きますし、玉型の差も歴然なので大いに優勢と言えます。冒頭の局面から、流れるような攻めが決まりました。
先手の攻めが奇麗に炸裂した要因として、角交換を利用して隙を作る事前準備を行っていたことが挙げられます。
横歩取りという戦型は大駒が単調に飛び交うことが多く、こうした角打ちには角を打って対抗せざるを得ないシチュエーションが多々あります。そして、攻め側としては、こうした角交換の応酬を強要させることで、敵陣に隙を作るテクニックがあります。簡単な技術ではありませんが、こうした技があることを知っていると、良い攻め筋を考える補助輪となることでしょう。
技を掛ける直前に利かしを入れる
ちなみに、今回の題材ではもう一つ意識して頂きたい部分があります。それは、こちらが攻める際に導入部分で指したです。具体的には、☗8二歩という一手ですね。
将棋には、こうした歩を使った細かい利かしが頻発します。そして、こうした利かしは攻めの導入部分で使うことが鉄則です。
例えば、上図で仮に☗4四角☖同歩を指してから☗8二歩と指してしまうと、4五の桂取りが残っているので、相手は☖7三桂と変化しやすくなります。「攻める」ということは「局面を動かす」ということであり、局面を動かすと必然的に激しい状況になります。そうなると、細かい利かしが通らなくなる可能性が生じ、利かしを入れ損なうリスクが高まってしまうのです。そうならないよう、始めのほうで利かしを入れておくのが大事という訳ですね。こうした理屈を理解しておくと、攻めを考える際に、より良い判断が出来るようになるでしょう。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
1件のコメント
武田和浩 · 2024年9月8日 5:17 PM
横歩取りの将棋は失敗を怖れずに自分なりにいろいろな攻め筋を考えるのがいいのかなぁと思いました🎵