どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦は、序中盤とは違い、彼我の玉の寄せを見据えた手を選ぶ必要が出てきます。そのため、終盤の入り口に差し掛かると、これまでとは異なる感覚の指し手が求められることが多々あります。ただ、これは容易に身につくスキルではありません。

そこで今回は、そうした状況における考え方をテーマに、解説を進めたいと思います。

手番を渡さない攻めを選ぶ

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗6六同金と指し、こちらの飛車を取ったところです。

将棋 終盤 やること

ご覧のように、自玉は金銀三枚で守られています。ゆえに、攻めに専念できる状況ですね。という訳で、ここは敵陣に迫る手を考えることになります。

例えば、上図では☖5七銀と打てば飛金両取りなので、それで大成功のように思えます。ところが、結論から述べると、これは終盤の入口においては選んではいけない手なのです。

なぜなら、そこから☗2八飛☖6六銀成☗1五歩と進められると、思いの外、面倒な状況を招くことになるからです。

将棋 終盤 やること

次に☗1四歩と取り込まれると、☗1三銀からの詰めろが掛かってしまいます。よって、これは☖1五同歩が妥当ですが、☗1四歩☖同香☗2五銀で執拗に端を狙われると、その攻めを振り解くのは容易ではありません。

将棋 終盤 やること

確かに上図は、[金銀⇄飛]の二枚替えの駒得にはなっています。しかし、「終盤は駒の損得より速度」という格言が訓えるように、終盤戦においては駒得の価値が低下する性質があります。ゆえに、こうして金を拾っても相手に手番を渡してしまうと、大勢に遅れてしまう懸念がある訳ですね。

そうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は☖5七角と指しました。これが終盤戦を意識した一着になります。

将棋 終盤 やること

これに対して先程と同様に☗2八飛だと、☖6六角成が王手になります。これは手番を握りながら金が拾えるので、先程の失敗例とは話が違います。こうすれば相手に手番を渡す心配はありません。

なお、角を打った弊害としては、☗6八飛で両取りを受けられたとき、駒得にならないという問題があることです。ただ、先述したように、終盤戦においては駒得の価値は低下するので、そのデメリットには目を瞑っても支障はありません。

☗6八飛に対しては、☖同角成☗同金☖3八飛と迫りましょう。

将棋 終盤 やること

相手は金取りを防ぐ必要がありますが、☗7七銀や☗7九銀のような受けだと、☖5七銀が痛烈です。また、☗5七銀の場合は☖5九銀☗7八金☖6九銀と絡んでいけば、相手は対処が難しいですね。

横からの攻めに耐性をつけるなら、☗5八銀と受けるのが最も抵抗力の高い手ではあります。ただ、これにも☖5九銀と迫るのが厳しい一着。徹頭徹尾、6八の金を狙うのが急所です。

将棋 終盤 やること

なお、この手に代えて☖3七飛成で桂を拾う手も視野に入りますが、こうした「駒を拾って手番を渡す手」は、終盤戦において緩手になりかねないので、注意を払う必要があります。こうしたところが、序中盤と感覚を変えていかなければならない部分と言えますね。

将棋 終盤 やること

上図で金取りを防ぐなら☗6九金が妥当ですが、自然に☖6八銀打と食いついていけば、こちらの攻めは止まりません。上図は堅陣を維持した状態で敵玉の寄せに向かえているので、こちらが事を上手く運んでいると言えるでしょう。

そして、こうした状況が作れたのは、手番を渡さない攻めを心掛けたからに他なりません。

将棋 終盤 やること

このように、終盤戦の入口では、手番を渡さない攻めを行うことが鍵を握る行動の一つとなります。こうした敵の本丸に向かって攻めて行く導入部分は、中盤と終盤の境目であり、中盤の感覚から脱却していく必要があります。具体的には、重視する評価軸を駒得から速度(手番)に切り替えていくことが重要です。そうしたことを意識すれば、難所を乗り切れることが多くなるのではないかと思います。

攻めに専念できる状況を持続させる

繰り返しになりますが、今回の題材では手番を渡さない攻めを行うことが重要な部分でした。ゆえに筆者は☖5七角を指したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、「攻めに専念できる状況を持続させる」ことですね。

将棋 終盤 やること

改めて、失敗例である☖5七銀の変化を提示します。将棋は相手に手番を渡しても、自陣に脅威が及ばないのであれば、それを渡しても致命傷にはなりません。けれども、上図の相手は「四枚の攻め」を確立しており、非常に高い攻撃力を有しています。そうした状況で自玉付近を攻撃されると、論理的にも実戦的にも厄介であることは言うまでもありません。ゆえに、こうした変化は選びたくないのです。

将棋 終盤 やること

逆に、成功例である変化は、自玉に全く攻めが来ておらず、安心して攻めに専念できる状態を持続させています。こうした変化を選ぶほうが自玉は安全ですし、敵玉の寄せだけを考えれば良いので、ミスが出にくい展開に持ち込むメリットも得られます。終盤の入口では、こうした要素も踏まえて指し手の選択を考慮すると、良い判断が行えるようになるかと思います。

また、こうした終盤の入口で心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2024年10月18日 6:45 PM

やはり終盤では先手を取って攻めることが大きいのですね🎵いつもながら相手からの攻め筋をよく考えられているなぁと思いました😆

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です