どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋の終盤戦の入口では、お互いに囲いが健在であることが多いですね。ゆえに、まずはそれを崩す準備を進める必要があります。そして、その際にはどんなことを優先的に行えば良いものでしょうか?

今回は、そうしたことをテーマに解説を進めたいと思います。

効率の悪い駒を盤上に残さない

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖7二金と上がり、囲いを引き締めたところです。

終盤 入口 やること

ご覧のように、敵玉は金銀三枚の銀冠に守られています。こちらとしては、あの囲いをどう崩すかが当面の目標になりますね。ただ、現状では攻め駒の数が少ないので、まずはそれを確保する必要があります。

そうなると、上図では☗2一飛成で桂を取る手が妥当に思えます。ただ、この手を指すと、☖5八角と迫られたときが厄介ですね。

終盤 入口 やること

これに対して☗6八金引と指すと、☖7六角成☗1一竜☖7五桂☗7八金寄☖2九飛で後手の攻めが調子よく続きます。これは手番を取られながら攻め駒を要所にどんどん設置されているので、居飛車は思わしくありません。途中の☖7六角成が竜取りになるのが辛いですね。

ただ、ここで☗7七金と寄っても、☖8五桂☗7八金引☖2九飛と進められると、上記の変化と五十歩百歩という印象です。

終盤 入口 やること

これは次に、☖7七桂打☗同桂☖同桂成☗同銀☖6七桂☗8九金☖6九角成といった攻めを狙っています。初手の☖7七桂打がスピード感のある手で、これを喫すると穴熊は堅さを誇示できなくなります。

しかしながら、上図はそれを防ぐことが難しいので、居飛車は寄せ合い負けが濃厚ですね。

終盤 入口 やること

居飛車は穴熊の堅陣ですが、こうなると芳しくない状況に陥ってしまいます。この局面が苦しい要因は複数ありますが、最も注目すべきことは、4二の銀が全く機能していないこと。こうして攻め駒が中途半端な場所に取り残されてしまうと、寄せに運用できないので戦力が低下してしまうのです。

そうなると、冒頭の局面で選ばないといけない手が見えてきますね。

終盤 入口 やること

つまり、ここで☗2一飛成だと桂を取ることは出来ますが、それでは4二の銀が使えないので、戦力を増やすことにならないのです。とにかく、この銀を早く活用しなければなりません。

そうした背景から、冒頭の局面で筆者は☗5三銀成☖同金☗同飛成と進めました。これが効率の良い指し方になります。

終盤 入口 やること

なお、この順は自ら桂を取る権利を手放しているので、抵抗感を受ける方も多いかもしれません。けれども、効率の悪い小駒を盤上に残さないことは、将棋において非常に価値の高い行動です。

加えて、終盤の後期になると何よりも速度が求められるので、じっと駒を捌くような手は指す余裕が無くなってきます。こうした手は終盤の入口でないと指せないので、それを指せる内に指しておくという意味もあります。

終盤 入口 やること

次は、☗6二金や☗5一竜と入る手が厳しいですね。よって、後手は☖2九飛のような、ただ攻め駒を設置するような手は指せません。

上記の攻め筋に備えるなら、☖6二銀と受けることになります。こちらは自然に、☗2三竜と逃げておきましょう。

終盤 入口 やること

この局面を、冒頭の局面と比較してみてください。こちらは手番を渡していますが、次の☗2一竜が厳しいので、何だか攻めが速くなった印象を受けるのではないでしょうか。こうした進行を見ると、遊び駒をきちんと捌いておく価値の高さが読み取れるかと思います。単に☗2一飛成と指した変化とは、雲泥の差がありますね。


冒頭の局面   (図面)
単に☗2一飛成 (図面)
金銀交換の変化 (図面)

終盤 入口 やること

先述したように、次は☗2一竜で桂を取る手が楽しみです。また、☖5四角で受けてきた場合は、☗4二角☖6三銀打☗5三金という要領で、5四の角にアタックしていくのが良いですね。

居飛車は現状は桂損ですが、数手後には右辺の桂香を回収できることが約束されています。つまり、将来的には遊び駒が存在しない形で、駒の損得が無い状況を作れます。そうなると、穴熊の堅陣が活きてきますね。ゆえに、上図は居飛車が面白い将棋でしょう。

終盤戦の入口では、敵の囲いを攻略するべく、戦力を確保することが必要です。その際には、上図のように、なるべく遊び駒を残さない形で戦力を増やしましょう。

こうした駒交換は駒の数が増えないので、「戦力が増える」という感覚になりにくいかもしれません。しかし、失敗例のように遊び駒が盤上に残ると、機能している駒が減るので確実に戦力が落ちます。目先の駒の損得ではなく、効率面を重視した形で戦力を増やす方が、長期的な目線で見ると得になるという意識を持つようにしましょう。

金を入手する価値は、見た目以上に大きい

繰り返しになりますが、今回の題材では遊び駒を使える間に捌いておくことが重要な部分でした。ゆえに筆者は☗5三銀成を優先したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、「確実に金を入手できる」ことですね。

終盤 入口 やること

例えば、この局面では金が手持ちになっているからこそ、次の☗2一竜が厳しくなっていると言えます。「金はトドメに残せ」という格言が教えるように、この駒の有無によって寄せの行いやすさが変わることは言うまでもないでしょう。

終盤 入口 やること

加えて、金を手持ちにしていれば、こうして囲いを補強したり、相手の大駒を弾く受けが行いやすくなる恩恵も得られます。要するに、終盤戦において手持ちの金は、あまりにも使い勝手が良い駒なのです。ゆえに、入手できるチャンスがあれば、積極的に取りに行く方が間違いがないと言えます。だからこそ、目先の桂得ではなく、☗5三銀成の方が価値が高いのですね。

また、こうした終盤の入口で心掛けたことが良いことは、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2024年3月13日 7:50 AM

5三銀成りは浮かんでいましたが、その裏付けにまでは至りませんでした🎵なるほど!💡

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です