どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【銀冠穴熊の受けの奥義】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) April 8, 2023
こちらが銀冠穴熊を目指し、相手が☗25歩と仕掛けた場面。こういった仕掛けは嫌なものですが、☖同歩→☖42角と応じれば凌ぐことが出来ます。
☗65歩には☖31玉と引きましょう。こうすれば駒損になりませんし、桂得も確定するので居飛車良しですね。#今日の将棋ウォーズ pic.twitter.com/VLnqEDLpBh
対抗形の居飛車は、銀冠穴熊に組むことが一つの理想です。ゆえに、振り飛車はそれに組まれる前に、こうして動いてくるケースは多々ありますね。
なので、居飛車側としては、こうした早い仕掛けの対処法を知っておくことは、とても意義のあることだと言えます。今回は、それをテーマに解説を進めましょう。
角の王手を恐れないことがコツ
改めて、上記ツイートの始めの場面を振り返ってみましょう。下図の局面は、こちらが☖1二香で銀冠穴熊を目指し、相手が☗2五歩と仕掛けてきた場面です。
一般的に銀冠穴熊に組むときには、角道の歩を止めないことが多いですね。これは複数の理由がありますが、一番の理由は☖4四歩を指してしまうと、振り飛車に☗6五歩を指されてしまうという背景があるからです。
逆に言うと、振り飛車としてはどうにかして角道を通したいですね。その具体策が、☗2五歩の仕掛けです。これで居飛車の角を移動させれば☗6五歩が突けるようになるので、振り飛車は角を攻めに使うことが出来ます。
[振り飛車 VS 銀冠穴熊]という構図では、この仕掛けは頻出するパターンの一つですね。
さて、これに対して居飛車がどう応じるかですが、この歩を無視するのは妥協なので、お薦めしません。次に☗2四歩を取り込まれると、☖同銀では囲いが弱体化しますし、☖同角では角が逸れるので☗6五歩を突かれやすくなります。
どちらの変化も居飛車にとって嬉しい状況ではないので、この歩を無視して形勢がよくなることは、ほぼ無いと言えます。
という訳で、本譜は☗2五歩に対して☖同歩☗同桂☖4二角と応じました。
この応接なら、居飛車は囲いを乱されずに済みます。問題は、☗6五歩の王手にどう対処するか。このとき、居飛車は銀冠穴熊ならではの受け方があります。
それが上記ツイートで示した☖3一玉という手ですね。
なお、代えて☖3三桂と跳ねる手もありますが、これも囲いが乱れてしまうので、賢い対応とは言えません。銀冠穴熊に組んだ場合は、なるべく[☖2三銀・☖3二金型]を維持する指し方を選びましょう。そうすれば耐久力を維持できるので、相手の攻めに対処しやすくなります。
☖3一玉と引いた局面は、相手の角が直射しているので、見た目は危なっかしいように感じるかもしれません。けれども、居飛車は全ての駒が角の利きをかわしているので、振り飛車の攻めに空を切らせることが出来ています。振り飛車は駒をぶつける術が無いので、有効な攻めがまるで無いのです。
仕方がないので☗1一角成と馬を作るくらいですが、居飛車は自然に☖2四歩で桂を捕獲すれば問題ないでしょう。
桂を召し取ってしまえば、☖3三角とぶつける手が生じますね。他には、☖8六歩も楽しみの一つです。この局面は振り飛車の攻めが切れているので、居飛車が優勢だと言えるでしょう。
香を上がった瞬間は安全。それよりも……
このように、☖1二香の瞬間に☗2五歩と仕掛けて来る攻め筋には、☖同歩☗同桂☖4二角☗6五歩☖3一玉の対応で受け切ることが可能です。この対応は多少の配置の違いに関わらず成立するので、ぜひ銘記しておきましょう。☖3一玉と引いた形が安定していると認識してください。
むしろ銀冠穴熊としては、玉を1一に潜った瞬間の方が注意を払うべき局面だったりします。
例えば、今回の題材で言えば、居飛車は端の位を取っているので、☖1一玉と引いた瞬間に☗1六歩で端攻めされる手は気になります。居飛車は二枚の金が完全に密着している状態なら守備力が高いですが、上図のような[☖3二金・☖4二金型]は少し端が薄いので、こうした仕掛けの方が厄介な相手だと言えるでしょう。
また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです!
【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/
【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe
0件のコメント