どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

相掛かりという戦型は、現代相居飛車において王道とも言える戦法です。ただ、この戦型は力戦志向の側面も強く、「いまひとつ、理屈が分からないんだよなぁ…」と感じられている方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、相掛かりを指す上で知っておくべき基礎知識をテーマに、解説を進めたいと思います。

横歩を取られたら無条件で収めない

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗3四飛と指し、こちらの歩を取ってきたところです。

相掛かりには様々な作戦があり、こうして横歩を取ってポイントを稼ぎに来るのは現代的な指し方です。昔の相掛かりは早期に飛車先の歩を交換していましたが、現代ではそれを保留するのが主流ですね。これは、上図のように歩交換をしたついでに横歩も取るプランを視野に入れていることが理由の一つになります。

ただ、こうした横歩を取る指し方は、局面によって成否が変わります。この横歩取りが[出来る/出来ない]を見極められるようになると、相掛かりを指すハードルがぐっと下がりますね。

さて、それでは、具体的な手を考えてみましょう。こうした横歩取りに対し、歩損した側が一番やってはいけない行為は、「何もせず局面を収めてしまうこと」です。すなわち、☖6三銀☗2四飛☖2三歩☗2八飛のような進行ですね。

こうなると、こちらは歩損した代償が見当たらず、3四の歩を食い逃げされただけのような状況になります。この後は互いに駒組みを進めることになりますが、こちらは3筋の歩が無いので玉型が薄く、作戦負けが確定しています。こうした状況が、横歩を取った側の目指している局面というわけですね。

という訳で、相掛かりにおいて横歩を取られた場合は、穏便に駒組みを進めるのではなく、横歩を取ってきた手を逆用する策が必要となります。具体的には、以下の二点を念頭に置きましょう。

・相手の飛車が2筋から移動した弊害を咎める
・相手の飛車を2筋へ帰還させないようにする

この二点の方針に沿い、反発することが肝要です。

飛車が2筋から逸れた弊害の一つとして、2八の地点に隙が生じることが挙げられます。ただ、現状は☖2八歩と打っても☗3七桂で成果が上がりません。ゆえに、ここは「飛車を2筋に帰還させない」手を選ぶ方が賢明です。

具体的には、☖2三金が臨機応変な一着になります。

これは☗2四飛を防ぐことで、相手の飛車を圧迫する狙いがあります。なお、☗2四飛を阻止するなら☖3三角もありますが、これは☗3五飛→☗2五飛で2筋に帰還されるので、狙いを完遂することが出来ません。

☖2三金を選択すれば、☗3五飛にも☖2四金で2筋の帰還を妨害できます。相手は☗4五飛が妥当ですが、☖6三銀で引き続き飛車を圧迫していきましょう。

この局面も、こちらは歩損の状態で相手に手番を渡しています。しかし、失敗例と比べて決定的に違うのは、相手の飛車が息苦しい配置になっていること。これは相手の飛車にプレッシャーを掛けているので、「何もせず局面を収めてしまう」という行動は取っていないことが分かります。なので、問題ないのですね。

相手は飛車が狭い格好ですし、現状では角も使えていません。ゆえに、ここで☗7六歩と突くのは自然ですが、☖8八角成☗同銀☖3三桂☗5五飛☖5四銀☗7五飛☖2八角で、アグレッシブに相手の欠陥を突いていきましょう。

この香取りを防ぐには、☗3七角と合わせるのが妥当です。ただ、☖同角成のときに対応が悩ましいですね。形が良いのは☗3七同桂ですが、もう一度☖2八角を打たれると、香取りが防げなくなってしまいます。

また、☗3七角☖同角成☗同銀と進めると2八の傷は消えますが、銀が上擦ると陣形が弱体化する嫌いがあります。この場合は☖6三金で飛車を責めるのが賢明でしょう。相手は☖7四金や☖4五桂など複数の狙いを見せられており、対処が難しいですね。

この局面は、当初に述べた

・相手の飛車が2筋から移動した弊害を咎める
・相手の飛車を2筋へ帰還させないようにする

という二つの方針が貫けており、☗3四飛で横歩を取った手を咎めることに成功しています。ゆえに、この局面は、こちらが満足ですね。何より、飛車の効率に差が着いていることが大きいです。

このように、相掛かりで横歩を取られた場合は、穏便に収めるのではなく、強気に反発する姿勢が大切です。特に、上図の☖2三金のように相手の飛車を2筋に帰還させない手は汎用性が高く、こうした態度で優位を求められないかどうかは常に念頭に置く必要があります。囲いの金を上部へ繰り出すので抵抗感を抱くかもしれませんが、それ以上に相手の飛車を圧迫できることに価値があるという認識を持って頂きたいですね。

飛車の可動域に注目せよ

ちなみに、今回は受け側の目線で話を進めましたが、横歩を取る側としては、

・横歩を取った後、2筋に発生する隙の悪影響が出ない
・横歩を取った後、自分の飛車が無事2筋へ帰還できる

こうした状況下ならば、横歩を取る手は成立します。具体的には、以下の局面が挙げられますね。

これは、冒頭の局面と瓜二つですが、☗3六歩型が☗1六歩型に変わっています。この配置だと、☖2三金と上がられても☗3六飛と引けるので、飛車が2筋へ帰還しやすいですね。以下、☖4四角は☗7六歩で問題ありません。

上図の局面だと、先手の飛車は3六に移動できるので、冒頭の局面よりも飛車の可動域が広いことが読み取れます。そうした状況であると、飛車の圧迫をエスケープしやすいので横歩を取る条件が良くなるという訳です。こうした理屈を踏まえて☗2四歩や☖3四歩を突くタイミングを考えると、現代相掛かりの定跡の理解が進むのではないでしょうか。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2023年10月10日 10:51 PM

相掛かりは、あまり指さないのですが、やはり構想が大事なんですね🎵
金を上がるのは、躊躇していましたが、構想の上では十分ある手なんですね✨

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です