どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

石田流(早石田)という戦法は、非常に攻撃性が高く序盤から乱戦にもなりやすいので、苦手意識を持っている方は少なからずいらっしゃるように思います。

そこで今回は、この戦法を相手にしたときに役立つ豆知識をテーマに、解説を進めたいと思います。

端の位が取れていると……

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗4八玉と指し、陣形整備を進めたところです。

早石田 対策

石田流の将棋は、振り飛車側が早期に☗6六歩を突くと穏やかな将棋になりがちです。ただ、図のように角道を通したまま駒組みを進めるケースもあり、こうした将棋は急戦調の将棋になることも珍しくありません。居飛車側としては、序盤から緊張感が伴う将棋と言えるでしょう。

早石田 対策

さて、ここで居飛車は穏やかに進めるなら、☖6二銀や☖4二玉が候補手です。これらの手で特に不満がある訳ではありません。

ただ、積極的に良さを求めるのであれば、☖8八角成☗同銀☖4五角で馬を作りに行くのが最有力となります。

早石田 対策

こうして馬を作りに行く手は、この戦型において頻出する手ですね。

ただ、これは☗7六角と打たれると、そこまで成果は上がらないというのが一般常識です。☖4二玉☗3八玉と進むと、居飛車の方が角が狭いですね。かと言って、馬を作り合うと振り飛車の方が歩をたくさん取れる将棋になります。

早石田 対策

こうした背景があるので☖4五角の筋は☗7六角で切り返されてしまうのですが、上図のように1筋の位を取っている状況だと、話が変わります。☗7六角に対して、☖2七角成☗4三角成☖3二銀で馬を作り合う変化を選びましょう。

早石田 対策

ここで振り飛車には馬の逃げ場が複数あります。欲張るなら☗5三馬や☗3四馬で歩を取ることになりますが、それらの手には☖1六歩の端攻めが痛烈。これは1筋の位が見事に光る展開なので、振り飛車は選ぶにはいきません。

この変化が示すように、居飛車は馬を作り合う変化に誘導すると、自分だけ端を攻める権利を持つことが出来ます。それが魅力的なので、☖4五角と打つ変化が有力になるのですね。

早石田 対策

振り飛車は、端攻めを警戒した動きが求められています。例えば、☖1六歩を突かれた瞬間に☗3八金で馬を追い返すのが一案ですね。このとき、相手の馬を4五や5四に引かせなければ、端攻めの脅威を緩和することが出来ます。それを踏まえて馬の逃げ場を考慮すると、上図では☗4四馬☖3三銀☗5五馬と進めるのが良いでしょう。

ただ、これは居飛車も織り込み済み。5五に馬を居座られると面倒なので、ひとまず☖5四歩で追い返します。

早石田 対策

振り飛車は、4五に利きを残しておきたいので、ここで馬の逃げ場は5六か4六の二択です。ただ、5六だと攻めに機能しないことがネックですね。例えば、☖2二飛→☖2四歩という進行になると、馬が5六にいても攻めに使いにくい格好です。しかし、これが4六にいれば、☗7四歩と突く手の威力が高いので、居飛車の動きを牽制することが出来ます。

早石田 対策

したがって、上図では☗4六馬が最も突っ張った応接になりますが、そこで☖4二飛と回るのが局面の急所を捉えた好着想になります。

早石田 対策

この飛車回りは次に☖4六飛を指すことで、自分だけ盤上に馬を残すことが狙いです。

なお、いきなり飛車を渡すのは抵抗を感じるかもしれません。しかし、この局面は互いに馬が最も力の発している駒です。ゆえに、飛車との交換になるのであれば、それは大歓迎ですね。この馬を消してしまえば、☗7四歩の威力が落ちることも見逃せません。

早石田 対策

ここで振り飛車が馬を守るなら☗5六馬になりますが、それだと馬のポジションが悪いことは先述した通り。逆に、こちらは☖1六歩の狙いが残っていますし、☗3八金と追われても☖2六馬→☖5三馬で、攻防に働く場所に据えることが出来ます。加えて、上図は☖4四銀から馬を圧迫しやすいこともこちらのセールスポイントですね。

これらの要因から、上図は居飛車(手前側)が満足のいく岐れだと言えるでしょう。

早石田 対策

このように、端の位が取れていると、居飛車は☖4五角と打つ条件が非常に良くなります。☖2七角成の後に☖1六歩という狙いが残っていることが頼もしいですね。

なお、こうした乱戦に誘導するのは、少なからずリスクはあります。ただ、こちらは通常形よりも条件が良いので、この変化に踏み込む価値は大いにありますね。

早石田 対策

加えて、相手が☗6六歩や☗5八金左など、本来、必要であるはずの受けを省いた態度を咎めている意味もあります。無論、これをスルーするか踏み込むかは棋風や好みが出るところですが、なるべく突っ張った態度を取る方が、相手の駒組みの自由度が少なくなるので得になることが多いですね。

複数の戦型が指せると、出来ることが一気に増える

なお、この変化は1筋の位が取れていないと誘導できない変化です。なので、こちらが☖1四歩と突いたとき、☗1六歩と受けられた場合は役に立つ知識ではありません。

早石田 対策

ただし、こうして相手が端歩を受けてきた場合は、こちらも別の策があります。具体的には、相振り飛車が有力ですね。詳細は、以下の記事をご参照頂けますと幸いです。

【相振り飛車で賢く戦うためのテクニック】
https://sakurai-shogi.com/araki-20231101

要するに、こちらは☖1四歩を突き、位が取れれば対抗型を、端歩を受けられたら相振り飛車を選ぼうとしています。対抗型と相振り飛車は全く異なるフィールドであり、基本的には、これらのどちらかが指せれば不都合ありません。しかし、両方指せるようになっておくと、このように相手の態度によって都合の良い作戦を選ぶことが可能になります。ゆえに、取れる戦術が格段に広くなるのですね。

このように、使える戦法が多いことは、序盤の作戦を組み立てる上で、大きな武器であることが分かります。「なかなか将棋、強くなれないんだよな~」と感じられている方は、一つでも良いので新しい戦法を覚えると、それが得意戦法に良い影響を与え、棋力向上に繋がることもあります。ぜひ、色々なことにチャレンジしてみてください。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の定跡やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2023年12月22日 11:13 AM

早石田に対して、端歩を伸ばして角を打ち合う構想は参考になりました!💡
飛車先を伸ばすより確かにいいですね🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です