どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋を指していると、ときに相手の攻めをいかにして凌ぐのか? という場面に直面することもありますね。ただ、受けはどうしても攻めに比べると成功形が見えにくいので、何を指針にして受けの手を選べば良いのかが分かりにくい性質があります。

そこで今回は、受けに回る際の重要な指針をテーマして、解説を進めたいと思います。

主力の大駒の働きを削ぐ

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗5七金と指し、4六の銀に紐をつけたところです。

受けに回るときのコツ

この局面は、こちらが桂得していますね。ゆえに、局面が落ち着けば居飛車がはっきりと良くなります。ただ、3三の桂を狙われているのは懸案であり、これが歩で取られてしまうと、こちらは自身の主張が消えるので、逆に思わしくない情勢になります。

したがって、この局面は「いかにして3三の桂を守るか」ということが、こちらのテーマだと読み取れます。

受けに回るときのコツ

桂頭に利きを増やすなら☖4三銀が見えますが、これは☗4四歩で無効。また、現状は☖4五桂と跳ぶことも出来ません。こうしたことから、上図は相手の角の睨みが3三の桂を守りにくくしていることが分かります。

そうした背景があるので、筆者は☖7七桂と指しました。これが目的を達成するための第一歩となります。

受けに回るときのコツ

これは飛車取りなので、相手はさすがに無視できません。☗5九飛と逃げるのは妥当でしょう。

ただ、[☖7七桂☗5九飛]の交換が入ると、8八の角の睨みが消えたので、こちらは自陣の脅威が緩和されています。なので、☖8六歩と攻める余裕が生まれますね。

受けに回るときのコツ

次に☖8七歩成が実現すると、こちらは駒得がさらに拡大します。よって、相手は☗3四歩などで攻めることは出来ません。

ゆえに☗8六同歩☖同飛☗8九歩と辛抱するのは致し方ないのですが、☖4五歩☗3七銀引☖3五歩と進めておけば、こちらは3三の桂を守り切ることに成功しました。

受けに回るときのコツ

ここで☗3四歩には☖2五桂があるので、成立しません。また、上図は次に☖3六歩で銀を取る狙いもありますね。相手がそれを防いできたら、こちらも☖4三銀と上がって桂頭をケアすれば問題ないでしょう。

この局面は、桂得を維持しながら3三の桂が取られずに済んだので、居飛車の受けが成功したことが分かります。ゆえに、形勢も居飛車良しですね。

受けに回るときのコツ

こうして一連の手順を見ると、こちらは☖7七桂を打ってからは、自陣が急に安全になった印象を受けるのではないでしょうか。それはひとえに、相手の主力である8八の角の働きを削いだことに他なりません。

このように、受けに回る際には目先の攻め筋に対処するよりも、敵の主力の攻め駒を封じ込めたり、それを攻撃する方が効果的なケースが多々あります。本来、☖7七桂のような手は筋が悪い代表例ですが、上記の事柄は極めて価値が高いので、それを補って余りあるという訳です。この理屈は様々な場面で応用が利くので、指針に迷った際には意識してみると良いでしょう。

小駒の攻め駒は後退させよ

ところで、今回の題材ではメインテーマではなかったので多くは言及しなかったのですが、中盤で受けに回る際には、「小駒の攻め駒を後退させる」こともポイントの高い行動です。これも大駒の働きを削ぐことと併せて意識して欲しい事柄ですね。

受けに回るときのコツ

今回の例で言うと、上図の☖4五歩がそれに当たります。ここは他の手を選んでも形勢は十分に良いのですが、敵の小駒の攻め駒を退かせることが出来る場合は、概ねそれを実行する方が間違いありません。大駒は固定砲台なので利きを堰き止めないと脅威を緩和できませんが、小駒は近接攻撃が得意なので、単純に近づけさせないことが脅威を和らげる行動になります。この二つの指針を意識すれば、受けに回る際に、指し手の取捨選択がクリアになるのではないでしょうか。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の定跡やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年1月7日 8:29 AM

7七桂馬は、いかにもといった手ですね🎵守りとなると自陣に目がいきがち、持ち駒は攻めに使いたくなりますが!💡そっぽの桂馬なんですが、働いて余りあるような🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です