どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

振り飛車を相手にしたとき、もうちょっとで押さえ込めそうだったのに、網が破けて存分に捌かれてしまった……という経験がある方は、いらっしゃるかと思います。

そこで今回は、振り飛車の捌きを防止するコツをテーマにして、解説を進めたいと思います。

「他力の利用」に注意せよ

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖6一飛と引き、飛車の働きを改善したところです。

将棋 可動性理論

この局面は、居飛車が銀桂交換の駒得になっています。また、駒の効率でも、相手の2一の桂が遊んでいたり、大駒の可動域の広さに差があるので、居飛車がリードを得ています。

玉型に関しては、相手が穴熊なので振り飛車の方が遠いことは確かです。ただし、金銀の枚数では劣っていないことや、☗9五歩から端を攻める手が回ると敵玉も薄いので、堅さに関しては見劣りしない側面があります。

総合すると、駒の損得と効率には差があり、玉型も大きなビハインドは無いので、居飛車が優勢であることが読み取れます。居飛車としては、この優位性をいかにして広げるかがテーマですね。

将棋 可動性理論

さて、こちらは攻めの銀が高い位置にいるので、これらを使って攻撃する手を考えられた方はいらっしゃるのではないでしょうか。例えば、☗2三銀成と指せば、2筋は突破できますね。

ただ、これを指すと☖1五角と逃げられたときが問題です。

将棋 可動性理論

これは、3七や5九に角を成る手を見せています。それを防ぐなら☗2六歩ですが、これでは飛車先が重たくなるので、何のために☗2三銀成と突っ込んだのか分かりません。

そもそも、上図では自分の成銀が邪魔駒になっており、居飛車は☗2三銀成と指した手を逆用されています。つまり、☗2三銀成はマイナスに作用する手なので、得策ではありません。

将棋 可動性理論

では、冒頭の局面から☗6四銀はどうでしょう。これは次に☗5三銀成や☗6五桂で、中央を攻める手を視野に入れています。部分的には、これも自然な一着ですね。

しかし、上図で☗6四銀だと、☖4二角で銀を狙われる手が面倒なのです。

将棋 可動性理論

これは銀取りなので、何か紐を付ける必要があります。ただ、☗7五銀では攻めの銀が後退するので、自身の狙いが実現しません。

また、高い位置をキープするなら☗6五歩ですが、この歩を伸ばすと☖6六歩の叩きが発生するので、こちらは非常に味が悪い配置になります。加えて、振り飛車には☖6三歩☗7五銀☖7四歩☗同銀☖9七角成で強引に角を捌く手段もあります。先程まで遊んでいた2四の角が角交換になってしまうのは、居飛車にとって歓迎すべき状況ではありません。ゆえに、これも失敗と言えます。

将棋 可動性理論

二つの失敗例をご覧頂きました。これらに共通していることは、自分から局面を動かし、その結果「他力を利用されている」ことです。

つまり、☗2三銀成の変化では、自分から銀を2三に進めたことで、☖1五角の捌きを誘発しています。☗6四銀の変化では、自分から6四の歩を取ったことで、☖4二角の捌きを誘発しています。そうした駒の配置が大きく変わる手を指すと、それに伴って局面の性質が変わり、敵に手段を与えることが少なくありません。

特に、相手の自陣に残っている歩を取る手は、敵の大駒を軽くさせる嫌いがあり、今回の例はその典型と言えます。

それを踏まえると、こちらとしては、無闇に局面を動かさない方が賢明であることが見えてきます。ゆえに、筆者は冒頭の局面から☗1六歩と指しました。これが適切な一着ですね。

将棋 可動性理論

非常にぼーっとした手ですが、あまりにも動きが無いので、相手はそれを利用することが出来ません。そして、この手を指せば先述した☖1五角の筋を封じる恩恵が得られます。

このように、振り飛車の捌きを封じるには、局面を大きく動かさず、確実にプラスになる手を選ぶことが肝要です。そうすれば「他力を利用」されることはないので、相手は手を作ることが徐々に難しくなっていくのです。

将棋 可動性理論

上図では、次こそ☗2三銀成が厳しいですね。振り飛車は黙っていると自陣が侵略されるので、何か動かざるを得ません。

本譜は☖3一飛と回ってきましたが、じっと☗3五歩と突き、ここでも局面を小さく動かすのが大切です。

将棋 可動性理論

3四の銀を動かさなければ、相手の飛車に成り込まれる心配はありません。また、ここで☖3五同角なら、もちろん☗2三飛成で OK です。

上図では、次に☗2二歩や☗6四角、☗9五歩など、こちらは着実に敵陣を攻める手がたくさんあります。対して、振り飛車は相変わらず大駒が二枚とも捌きにくく、有効な攻めがありません。よって、居飛車は優位を拡大することに成功していますね。

将棋 可動性理論

このように、振り飛車の捌きを防止するには、他力を利用させないことが鍵となります。局面を大きく動かさず、確実にプラスになる手を選ぶようにしましょう。また、安易に自軍の駒を進ませたり、相手の歩を取ったりすると技が掛かりやすくなるので、そうした手を指す際には細心の注意を払うことが大事です。

「反可動性理論」を意識する

繰り返しになりますが、今回の題材では他力を利用させないことが重要な部分でした。ゆえに筆者は冒頭の局面で☗1六歩と指したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。

それは、「可動性理論」の存在ですね。

将棋 可動性理論

なお、可動性理論とは、「現代将棋を読み解く7つの理論」で紹介している概念の一つです。端的に述べると、駒の利きはとにかく広げましょう、ということを述べています。冒頭の局面で相手が指した☖6一飛も、それに則っていますね。この飛車は6二に居るよりも、6一に居た方が利きの数が多く、効率が良くなっています。

将棋 可動性理論

裏を返せば、敵の駒の利きは、なるべく狭める方が良いという理屈になります。特に、敵の大駒の利きを少なくする手は、攻撃力を抑制するので高い価値がありますね。こうした「反可動性理論」も意識すると、振り飛車の捌きを防止しやすくなるので、ぜひ実践してみてください。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


1件のコメント

武田和浩 · 2024年3月1日 8:42 PM

1六歩が、角の捌きを防ぐ何でもないようで大きな手なんですね🎵局面をよく理解しているからこその技と言えるでしょうか!💫

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です