どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は終盤戦が近づくと、相手の囲いを崩す算段をつけることが必要です。ただ、そのとき攻めの手掛かりが無かったり、相手の囲いが傷ひとつない状態だと、攻略の糸口が見えにくいケースもあるでしょう。

そこで今回は、どんなことを意識すれば囲いを崩しやすい状況が作れるのか? ということをテーマにして、解説したいと思います。

攻め駒と守り駒を交換する

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。下図は相手が☖4三同金直と指し、こちらのと金を取ったところです。

囲い 崩し方

この局面は、駒の損得はありませんが、攻め駒の効率に甚だしい差があることや、こちらは一方的に敵陣を攻めることが出来る状況なので、先手が優勢です。このアドバンテージを活かし、どのように相手の囲いを攻略するかが、こちらのテーマですね。

ただ、相手も金矢倉が奇麗な形で残っているので、一気に崩すのは難しそうに見えます。ところが、ここから「あること」を心掛けると、割と簡単に攻略することが可能なのです。

その「あること」とは、攻め駒と守り駒を交換することですね。

囲い 崩し方

上図ではいろいろな攻め筋がありますが、最もスマートなのは☗4五桂と跳ねる手です。これには☖4四銀と逃げるのが妥当ですが、シンプルに☗3三歩と打ちます。まずは、これで桂を捌きましょう。

囲い 崩し方

こうした終盤の入り口において、自分の攻め駒と相手の囲いの駒を交換すると、基本的には攻め側が得な取引になります。持ち駒が豊富にあると、その分、攻め筋が増えることは言うまでもありません。ゆえに、攻め駒を駒台に移動させると都合がよくなります。

しかし、守り駒は囲いを構成する役割を担っているので、盤上にいないと効力を発揮しません。ゆえに、こうした駒交換は、損得勘定は同等でも実際には攻め側が得になります。こうして守備駒を一枚でも少なくすれば、囲いを攻略しやすくなります。

囲い 崩し方

とはいえ、相手はこの場所に楔を残す訳にはいかないので、損は承知で☖同桂☗同桂成☖同金寄と応じるのが妥当です。

なお、成桂の取り方は☖3三同銀という案もありましたが、その場合は☗4五桂→☗3三歩と迫ればよいでしょう。

囲い 崩し方

さて、こちらは桂を交換することができました。ここも候補手は広いですが、せっかくなら桂が駒台に移動したことを活かす攻めを行いたいですね。

ゆえに、筆者は☗2六桂と指しました。ここに桂を設置して攻めの土台をこしらえるのが、急所を突いた一着になります。

囲い 崩し方

これは表向きには☗3四歩で拠点を作る手を狙っています。ただ、真の狙いは、☗1三香成と突っ込むことにあります。☖同香には☗同飛成☖同玉☗1四香☖2二玉☗1三角☖2一玉☗1二銀で一気に詰ましてしまう順があるので、香成りはすこぶる厳しい攻め筋と言えます。この変化は、2一の桂を剥がした恩恵が顕著に出ていますね。

囲い 崩し方

上図で後手は☖2一桂が最も粘れる受け方ですが、これには☗3四歩☖4三金寄☗1四歩☖同歩☗同桂で、再び攻め駒と守り駒の交換を強要するのがスマートな寄せになります。

囲い 崩し方

☖3一玉には☗2二桂成や☗2二銀と迫れば崩せます。かと言って、☖1四同香☗同香☖1三歩と応じても、☗同香成☖同桂☗1四歩☖1二歩☗1三歩成☖同歩☗4五歩☖同銀☗3三香と畳み掛ければ、後手の矢倉は落城しますね。

囲い 崩し方

ここまで進めば、とても分かりやすい形になりました。もはや説明は不要でしょう。

また、上図を冒頭の局面と比較すると、こちらは攻め駒の桂と香を交換し、それを有効な場所に使うことで、相手の矢倉を攻略していることが読み取れます。こうした進行を見ると、「自分の攻め駒と相手の囲いの駒を交換すると、攻め側が得」という理屈がよく分かるかと存じます。

囲い 崩し方

このように、囲いを崩す導入においては、自分の攻め駒と相手の守り駒を交換することが大事です。それを行うことで、こちらは攻め筋が増え、相手は囲いが薄くなるので今後の寄せやすさが格段に変わってきます。これは非常に汎用性の高いテクニックなので、寄せの導入部分では是非とも意識してみてください。

急ぐ必要のないときは、じっくり力をためる

この題材では、攻め駒と守り駒の交換がキーワードの一つでしたが、攻め側はそれを行ったあとにどう攻めるのかということも、実は難しい部分です。今回の題材で言えば、☗2六桂と打った手は、見た目よりも指すのが難しい一着ではあります。

ちなみに、筆者がこの手を選べた背景には、「急ぐ必要の無い場面では、じっくり力をためる」というセオリーを意識していたことは要因の一つです。

囲い 崩し方

なお、この局面は☗2六桂以外の手でも優位を維持できるので、どのように勝つのかは好みの問題ではあります。例えば、☗1三香成☖同香☗1四歩☖同香☗同飛☖1三香☗3四歩のような進行でも良いでしょう。

ただ、上図の局面は、仮に一手パスしたとしても、相手から厳しい攻めはありません。こうした急ぐ必要のない場面では、着実に力をためるほうが、今後の攻めが分かりやすくなる側面はあります。こうしたところで攻め急がないようにすると、逆転負けや寄せ間違いを減らすことに繋がります。堅実に勝てるときは、無闇にリスクを負わないことも大事な考え方の一つですね。

また、こうした囲いを崩す導入部分で心掛けると良いことは、他にもあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。


1件のコメント

武田和浩 · 2024年7月22日 11:03 AM

控えて桂馬を打つことの良さを、最近やっとわかるようになって来ました🎵

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です