どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【相手の言い分は通さない】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) September 12, 2024
相手が☗56銀と上がったところ。これは☗45銀や☗65歩などの攻めを見せており、攻撃的な一手です。それを正面から受けようとすると、守勢になるので相手の言い分を通すことになります。… pic.twitter.com/R8SSzj6JhF
将棋の駒組みは、自身の陣形を充実させることが目的の一つです。ただ、そればかりに囚われて無難に駒組みを進めていると、いつの間にか相手に主導権を握られてしまうことは少なくありません。
そこで今回は、そうした状況を回避するための考え方をテーマにして、解説を進めていきましょう。
相手の言い分は通さない
改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗5六銀と指し、銀を繰り出したところです。
こちらは左美濃に囲っていますが、欲を言えばもう少し囲いを強化したいですね。ただ、この☗5六銀はそれを許さない意味があり、こちらの囲いが堅くなる前に早期決戦を図る狙いがあります。
さて、上図で相手は☗4五銀と出る手が狙いの一つです。それを実現されると歩損が確定しますね。よって、穏便に指すなら☖4四歩と角道を止めるのが一案です。
ただ、それを指すと☗6五歩☖同歩☗同銀と先攻される順が気になるところではあります。
次に5筋の歩を取られると損なので、上図では☖5三銀☗5八金左のように進むのが妥当でしょう。しかし、この進行だと相手の攻め駒の効率が良く、こちらは受け身になっている印象を受けるのではないでしょうか。こうした状況が、俗に言う「主導権を取られている」格好なのです。
ちなみに、相手が[☗6五歩☖同歩☗同銀]という順が指せたのは、こちらの角道を止めさせることに成功したからです。つまり、この局面に誘導することが冒頭の☗5六銀の狙いなのですね。こうして相手の言い分を素直に受け入れると、面白くない進行になってしまうものです。
そうした背景があったので、冒頭の局面ではもっと反発力のある手を選ぶ必要があります。ゆえに、筆者は☖7四歩と指しました。これが主導権を握らせないための一着になります。
これは「☗4五銀と出ますよ」という相手の話に全く耳を傾けていないので、かなり強気な一着です。ただ、先述したようにこちらは無難に☗4五銀を防ぐ態度では上手くいかないので、ここはある程度、突っ張っておく必要があります。こうして角道を開通させておけば、相手は真の目的である[☗6五歩☖同歩☗同銀]という攻めが実行できません。
ここで☗4五銀には、☖7五歩☗3四銀☖4四角で問題ないでしょう。これは☖7六歩の突き出しが非常に厳しいので、こちらの攻めのほうが威力が高く、旗色のよい攻め合いになっています。
ゆえに上図では☗7四同歩が妥当ですが、☖8四飛で歩の回収を目指します。なお、代えて☖7二飛でも問題ありません。
相変わらず相手は☗6五歩が突けないので、ここは☗4五銀と出るのが自然です。対して、こちらは☖7四飛☗3四銀☖4二角と応対しましょう。一歩損にはなりましたが、こうなると主導権を握られる状況は回避できた格好です。
なぜ、この局面が主導権を握られていないかと言うと、こちらは攻め味を残すことが出来ているからです。失敗例の変化では敵陣を攻める場所が見当たらなかったのですが、上図では角頭を攻撃しやすい配置になっていますね。
このあとは☖7三桂と活用したり、☖4四歩や☖5五歩で相手の角の脅威を和らげる手が楽しみです。上図は攻め駒の効率の差でリードが奪える情勢なので、居飛車が満足のいく展開と言えるでしょう。
このように、序盤で主導権を握られないようにするには「相手の言い分を素直に受け入れない」ことが大事です。特に、言い分を受け入れて攻め味のない展開になってしまう状況は良くなく、作戦負けの要因になり得ます。「素直な対応ではどうも面白くないな」と感じたら、反発する手を掘り下げることを習慣化できるようになることが肝要です。
相手の指した手の弊害を突く
繰り返しになりますが、今回の題材では相手の言い分を素直に受け入れないことが重要な部分でした。ゆえに筆者は☗5六銀に対して☖7四歩と指したのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。
それは、「相手の指した手の弊害を突く」ということですね。
冒頭の☗5六銀は、☗4五銀を見せることで居飛車の角道を止めさせることを目論み、それにより☗6五歩を突くことが狙いです。この文言から察せられるように、☗5六銀という手は攻めっ気の強い手であり、受けを重視したものではありません。
それを踏まえると、相手はこの手を指したことで、自陣の守備力が落ちていることが窺えます。特に角頭は顕著ですね。それを考慮すると、こちらは7筋を攻撃するのが得策だと読み解けます。
このように、将棋は相手の指した手の[メリット・デメリット]を論理的に考えれば、自分の取るべき方針が見えやすくなるところがあります。こうした点も意識して指し手を考えると、正解に辿り着きやすくなるのではないでしょうか。
また、こうした正しい方針に導くためのテクニックや思考法は、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。
【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J
2件のコメント
武田和浩 · 2024年9月19日 6:34 AM
こういった局面、こういった発想の手を普通に指していた気がします❗️参考になりました🎵
へろへろ · 2024年9月20日 1:37 AM
いつも参考になります。
符号についてですが左下が99に慣れているので符号が読みやすくなると助かります。