どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋には、風車という戦法があります。これは攻撃力は乏しいですが、争点を作られにくい陣形に組めるので、攻めの糸口を掴むのが難しい相手と言えます。ゆえに、攻略法を知らないと千日手に持ち込まれかねません。

そこで今回は、風車を攻略する有力な構想をテーマにして、解説したい思います。

端を狙う

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☖5一飛と指し、手待ちをしたところです。

将棋 風車 対策

相手の風車に、こちらは端歩突き穴熊で対抗しています。こちらは玉の堅さでは明らかに勝っていますが、肝心の攻めがなければ、そのアドバンテージを活かすことは出来ません。したがって、どのように打開の糸口を掴むかが、こちらに課せられた命題と言えます。

将棋 風車 対策

こちらは銀を4六に繰り出しているので、☗2六飛→☗3五歩という順で仕掛けるのは一案です。ただ、この順だと銀を前進したときに☖5五飛で歩を取られてしまいますし、敵玉から離れた位置を攻めているきらいもあります。それゆえ、もう少し効率の良い打開策を見出したいのが本音ですね。

そうした思惑があったので、筆者はここで☗8六歩と指しました。これが風車を攻略する準備を進める一着になります。

将棋 風車 対策

基本的に、穴熊はこの場所の歩を突くと囲いが弱体化するので、常識的には損な手ではあります。しかし、こちらは囲いを変形することで、攻め筋を増やすことが出来るのです。百聞は一見に如かず、もう少し指し手を進めると、この手の狙いが見えてきます。

将棋 風車 対策

相手としては、☖8一飛と回って8筋の歩を突いてきたことを逆用するのが自然です。対して、こちらは☗8七銀と盛り上がりましょう。後手は8筋の歩を交換しますが、こちらは☗5七銀と引いて形を整えます。これも、地味に大切な一着です。

将棋 風車 対策

この銀を引くと☖3五歩という桂頭攻めを与えますが、現状では☗2六飛でダメージはありませんし、局面がほぐれるので逆にありがたい手と言えます。ゆえに、相手は引き続き待機に徹するのが自然でしょう。

対して、こちらは☗5六銀→☗8八玉→☗7七桂という要領で陣形整備を行います。ここまで進むと、居飛車の狙いが見えてきました。

将棋 風車 対策

こうして囲いを銀型に変形して☗7七桂と跳ねれば、☗9九飛と転換する含みが生まれます。そこに飛車が回れれば、☗9五歩から無理なく先攻できるので、打開しやすい状況に持ち込めますね。この手に期待していたので、居飛車は冒頭の局面で☗8六歩という非常識な手を選んだのです。

将棋 風車 対策

次に居飛車は、☗9九飛☖9一飛☗8五桂という打開策があります。歩以外の駒がぶつかれば、どんどん局面がほぐれていくので相手は千日手に持ち込むことが出来なくなります。よって、上図では☖8四歩と辛抱するのが一案ですが、こちらは4筋の歩を交換して☗9九飛と回れば、攻めの糸口を掴むことが出来ます。

将棋 風車 対策

上図では☖9一飛と受けるのが妥当ですが、こちらは☗4六角と活用するのが味のよい一着ですね。ここに角を配置すれば、間接的に相手の飛車を睨むので、敵陣をより攻めやすくなります。以降は、☗6五歩☖同歩☗同桂という要領で駒を交換して局面をほぐしていけば、堅さのアドバンテージを活かす状況に持ち込めるので居飛車が面白い将棋になります。

こうした進行を見ると、こちらは囲いを銀冠に組み替えたことで、打開に成功したことが読み取れます。

将棋 風車 対策

このように、風車に対しては、地下鉄飛車が実現できる布陣に組み、端から打開を目指すのが有力な構想になります。風車は自陣全体のバランスの良さがセールスポイントですが、9筋に関しては守りが薄いので、そこを突くのは極めて理に適っています。加えて、左辺を戦場にすることで、相手の3・4筋の金銀が働かなくなる展開に持ち込めるのも大きな利点ですね。これは非常に効率的な構想なので、ぜひお試しください。

待機策には最大まで力を溜める

なお、今回の構想の肝となる部分は地下鉄飛車ではあるのですが、それを成功させるには、他の場所の配置もきちんと整えておくことが大事ではあります。

将棋 風車 対策

例えば、地下鉄飛車を発動させるだけなら、4六の銀を5六へ繰り替えなくても可能です。しかし、上図のように☖9一飛で対抗されると、この後にどう攻めれば良いのかという問題が浮上します。ここで☗5七銀と引くと☖3五歩で桂頭を狙われるので、面白くありません。こうした背景があったので、筆者は先述したように、前もって☗5七銀→☗5六銀と繰り替えておいたのです。

将棋 風車 対策

将棋には、風車のような「徹底的に待機する」作戦が複数あります。そうした作戦を相手にした場合は、焦って動くのではなく、最大まで力を溜めてから動くことが大事です。「徹底的に待機する」ということは、言い換えれば「自分からは攻めません」と宣言しているようなものなので、こちらは自陣を最も良い形にしてから動く余裕が得られています。理想形を作ってから動けば相手の守備力を突破できることは少なくないので、待機策にはそうした姿勢で打開策を図るようにしましょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です