どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

現代将棋において、雁木は主要戦法の一つです。ただ、この戦法は攻撃力が決して高いとは言えないので、「自分が攻めるときに、何だか上手くいかないんだよな……」と感じている方は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、雁木を指すなら知っておきたい攻めの構想をテーマにして、解説を進めたいと思います。

囲いの銀を柔軟に使う

改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗6六銀と指し、こちらの攻めを先受けしたところです。

雁木で攻める方法

この局面は、互いに銀を繰り出し、攻め合いを志向した指し方を採っています。ただ、こちらの方が銀が高い位置に進んでいたり、攻め駒の効率が良いことから形勢は雁木側が優勢です。このまま敵陣を攻め潰すプランがあれば、話は簡単ですね。

雁木で攻める方法

さて、具体的にどのように攻めるかですが、平凡に指すなら☖7六歩が挙げられます。敵玉の頭上の歩を取り込むので、確かにポイントは稼いでいます。

ただ、これには☗5五歩と突かれる手が、少し気懸りではあります。

雁木で攻める方法

この手を指されると角道が遮断されるので、こちらは攻撃力が下がってしまいますね。そうなると☗7四歩を打たれやすくなり、こちらは些か忙しい状況になっていまいます。元の局面が良いので上図でもリードは保っていますが、できればもっと分かりやすい攻め筋が作れる順を模索したいところではあります。

そうした思惑があったので、冒頭の局面で筆者は、別の駒を動かしました。具体的には、☖5四銀上と指します。これが雁木で時折、出現する攻めの奥義ですね。

雁木で攻める方法

なお、この手に代えて☖5四銀引と指すのも有力ではありますが、4五の銀を引くと攻撃力が落ちることが気になります。あの銀が5六へ進出できる余地を残しておくほうが、相手は受けに苦心しますね。

上図で次は、☖6五銀とぶつける手が痛烈です。☗6四歩にも構わず銀を出て問題ありません。銀交換になれば角道が通る上に、7三の桂も進軍できるので相手は支えきれません。

雁木で攻める方法

相手としては、6五の地点に利きを増やすのが妥当なところです。そうなると☗7七桂は必然ですが、これを指させれば☖7六歩☗同金☖5六銀で、あの銀をスムーズに進軍させることが出来ますね。

雁木で攻める方法

一般的に「四枚の攻めは切れない」と言われていますが、上図でこちらは[飛角銀銀桂]の五枚の攻めになっており、すこぶる手厚い攻めになっています。こうなると、非常に攻めが分かりやすいですね。

上図から☗7四歩で桂を取りに来られても、☖6五桂☗同桂☖7五歩で切り込んでいけば、こちらの攻めが炸裂することになります。

雁木で攻める方法

☗同銀には☖6五銀上で桂が取れますし、☗同金は☖6六角で銀が取れます。また、☗7三歩成には☖7六歩☗8二と☖6六角と襲い掛かれば、一手勝ちが濃厚ですね。こちらは飛車を渡しても4筋が広いので、自玉は見た目以上に安全です。

こうして一連の進行を見ると、☖5四銀上を指したことで攻撃力が大いに増強され、破壊力の高い攻めを繰り出せたことが読み取れます。

雁木で攻める方法

雁木において4三の銀は囲いの一部ではありますが、場合によってはこうして前線に繰り出し、攻め駒として活用するのも一考の余地があります。この銀を攻めに運用すれば火力は申し分ないので、攻めに困る心配はありません。頻発する手法ではありませんが、こうした指し方があることを知っておくと、雁木をさらに上手く使いこなすことに繋がるでしょう。

玉の位置によって攻めと受けを使い分ける

なお、この☖5四銀上という手は囲いのパーツを崩しているので、使う場面を間違えると自爆になりかねないリスクはあります。よって、どんなシチュエーションでこれが有効になるのか、ということにも言及しておきましょう。

判断の基準の一つに、自玉の位置によって見極める方法があります。

雁木という戦法は、展開によって玉の位置が柔軟に変わることが特色の一つです。例えば、上図のように8八に入城するケースも多々ありますね。こうした玉が左辺に居る場合は、6七の銀は守備駒として使うほうが無難でしょう。理由としては、上図の配置は[☗6七銀・☗7八金型]が囲いの要であり、この連携を残しておくほうが玉が安全だからです。

また、雁木はこうした居玉を維持するケースも少なくありません。そして、こうした場面では6七の銀は攻めに使う余地があります。この場合だと、玉があまり堅くはないので受けを重視しても仕方がないという背景があることや、玉が4八へ移動すると[☗4七銀・☗5八金型]が囲いの要になるので、6七に銀を置いたままにする必要性が乏しいからです。

要するに、雁木という囲いは、玉の位置によって金銀の役割が変わる性質があるのです。ゆえに、それを意識しておけば、自ずとあの銀の使い方も見えてきます。今回の題材も、居玉で薄いタイプの雁木なので攻めに使って良いパターンだったという訳ですね。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識や定跡は、私のブログや note にもふんだんに記載しております。よろしければ、こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です