どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

相穴熊の将棋は、金銀四枚で囲いを固めることも少なくありません。ゆえに、この戦型を上手く指しこなすには、飛角歩を上手に使って攻める技術が求められます。

そこで今回は、それを行う際に役立つ攻め筋をテーマにして、解説を進めたいと思います。

一歩を入手して、敵の桂香を狙う

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から解説します。図は相手が☖9四歩と指し、端の均衡を保ったところです。

相穴熊 攻め筋

ご覧の通り、互いに穴熊に組んでいますね。ただ、こちらは駒組みが概ね完了していますが、相手は穴熊の構築が途中で、まだ堅さには不安があります。居飛車としては、その問題を突くべく、早期決戦を目指したいところですね。

具体的に、どう仕掛けの糸口を掴むかですが、相穴熊において居飛車は、持ち歩を増やすと格段に打開しやすくなります。ゆえに、ここは☗7五歩☖同歩☗同角と進めて、一歩を入手しておくのがクレバーですね。

相穴熊 攻め筋

さて、先述の通り振り飛車は囲いの構築が完了していないので、それを進めるのが妥当です。例として、☖6三金と上がる手が一案ですね。対する居飛車は、☗2四歩☖同歩☗2二歩でさっそく動きます。この攻め筋があるので、持ち歩を入手する価値が非常に高いのです。

相穴熊 攻め筋

この攻め筋は、相手が石田流の配置のときに頻出する手で、実現すれば居飛車は確実に駒得を果たすことが出来ます。ただ、これを決行すると☖3三桂☗2一歩成☖2五歩と応じられたとき、飛車を追われてしまうのがデメリットではあります。

しかしながら、結論から述べると、そのデメリットはさほど気にする必要はありません。なぜなら、そこで☗1六飛と寄るのが味の良い逃げ場になるからです。

相穴熊 攻め筋

傍目には狭い場所に逃げているので不安感を覚えた方もいらっしゃったかもしれません。ただ、こちらは1一の香を確実に取れる状況であり、それが取れれば1筋から飛車を成り込む狙いが生じます。ゆえに、ここが最も☗2二歩と打った攻めと連動する逃げ場になるのです。

他の場所ではそういった恩恵が得られないので、むしろ☗1六飛は盤上この一手とも言える一着ですね。

相穴熊 攻め筋

振り飛車は香を取られるのはやむを得ないですが、飛車の成り込みは絶対に阻止しなければいけません。加えて、香損の代償を求めるべく、駒の効率を高める必要もあります。ゆえに、ここでは☖1四歩☗1一と☖4五桂と進めるのが妥当です。

その局面で居飛車は手が広いですが、先に香が取れたことを最大限に活かすなら、☗9七香打と指すのが一案です。

相穴熊 攻め筋

これは次に☗8六角と引き、☗9五歩☖同歩☗同角と突進するのが狙いの一つです。強引ですが、こうして端攻めを行えば敵玉の急所を突けますし、香得の優位性も顕著になります。振り飛車は分かっていてもこの攻めを防ぐことが難しいので、上図は居飛車の攻めが成功していると言えるでしょう。

こうして一連の進行を見ると、☗2二歩から☗1六飛の手順により、居飛車は明確な良さを掴めたことが読み取れます。

相穴熊 攻め筋

今回の題材のように振り飛車が石田流に構えているときは、☗2四歩☖同歩☗2二歩で桂香を取りに行く攻めが有効です。そして、その後、飛車を追われたとき、1六へ逃げて香を取る手の威力を高めることを考えましょう。これで相手に飛車の成り込みを防ぐ手を指させると、中盤の要所で一手得する勘定になるので、今後の攻防において何かと得をすることが出来ます。

桂を活用された場合の攻め方

ちなみに、☗2四歩☖同歩☗2二歩の攻め筋が実現したのは、相手が桂を2一に置いたままにしていたから、という話はあります。振り飛車がそれを警戒するなら、歩交換されたときに☖3三桂と跳ねることになりますね。この場合の攻略法も記しておきましょう。

相穴熊 攻め筋

こうして桂を活用されると、☗2二歩が桂取りにならないので、この攻め筋は効果的ではありません。よって、違う攻め筋を模索することになります。

手始めに、☗6六歩と突きます。振り飛車は☖7一金で囲いを引き締めるのが自然ですが、いきなり☗6五歩と突っ掛けましょう。これが☖3三桂型を咎める攻め筋になります。

相穴熊 攻め筋

振り飛車は6筋の歩を取り込ませる訳にはいかないので、☖同歩と応じるのは妥当です。ただ、これで角道を通して銀を質駒にすれば、居飛車は技を掛けやすい形になります。具体的には、☗2四歩☖同歩☗7六飛と進めるのが、盤面を広く見た着想。これで居飛車の攻めが成功しています。

相穴熊 攻め筋

これは次に、☗5三角成☖同金☗2三銀という攻めを狙っています。なお、飛車が2六に居る状態でその攻め筋を決行するのもありましたが、☗2三銀を打ったときに☖2五歩の切り返しを警戒したほうが丁寧なので、こうして飛車を転換するほうがクレバーです。

上図で振り飛車が☗2三銀の筋を防ぐなら☖2五歩が一案ですが、☗5三角成☖同金☗7一飛成☖同銀☗6一金という強襲があり、支えきれません。玉型の差が大差なので、こうした凶暴な順が成立してしまうのです。

要するに、居飛車は

・☖2一桂型ならば☗2四歩☖同歩☗2二歩で桂を狙う。
・☖3三桂型ならば敵の飛車が狭いので☗2三銀を狙う。

という二段構えで仕掛けの糸口を見出せば、無理のない形で戦いを起こすことが出来ます。こうした攻め筋を知っておくと相穴熊の打開が楽になるので、覚えておいて損はないでしょう。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです。

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com/

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です