どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【最強の味方は消さない】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) December 4, 2024
相手が☗56角と打ったところ。こちらは馬を逃がすと6五の桂を取られ駒損になりますが、それでも☖37馬と引くのが最適です。… pic.twitter.com/yWs9F6kEHI
将棋の一局を大きく分けると[序盤・中盤・終盤]の三つに区分できますね。ただ、終盤は他の部分と比べると重視すべき評価軸に変化が起こります。ゆえに、中盤と終盤の境目は、何に重きを置くのか非常に難しい側面があります。
そこで今回は、そうした場面の考え方をテーマにして、解説を進めたいと思います。
最強の味方に注目する
改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図は相手が☗5六角と指し、こちらの馬との交換を迫ったところです。
この局面は、お互いに相手の囲いに手をつけた跡があり、中盤と終盤の境目といったところです。こちらは相手の飛車を隠居させており、その優位性から形勢をリードしています。ただ、具体的な戦果は上げていませんし、敵の本丸の攻略の目途も立ってはいません。それらを明確化することが、こちらの命題と言えるでしょう。
さて、ひとまずこちらは、この角打ちの対処を考えなければなりません。馬を逃げると6五の桂が取られてしまうので、それを嫌うなら☖5六同馬☗同歩という進行を選ぶことになります。
ただ、結論から述べると、これは賢明な選択ではありません。というのも、この進行はこちらが損な取引を交わしているからです。
確かに6五の桂は取られていないのですが、この局面は相変わらずそれが不安定なので、改めて桂を守る必要があります。そうなると☖6四歩が一案ですが、これには☗2四歩と取り込まると、こちらは玉型が不安定になるので芳しくありません。将来の☗2九飛や☗2五桂などの攻めが嫌味ですね。こうした攻め筋を発生させることが、損な取引になってしまう理由の一つになります。
また、こちらにとって3八の馬は、最強の味方とも言える存在です。そうした駒を盤上から消してしまうと戦力が落ちるので、何らかの弊害が生じることは至って自然と言えます。この場合は、「上部の厚みが消えて自玉の安全度が下がる」という形で弊害が顕在化しますね。
そうした背景があったので、上図でこちらは角交換を避けるほうが賢明です。ゆえに、筆者は☖3七馬と指しました。これが適切な一着になります。
こう指すと、相手はもちろん☗6五銀で桂を取ってきます。こちらは駒損になってしまい、これも面白くない進行になっていると感じられるかもしれません。
ところが、そこから☖5五銀とかわしておくと、存外、嫌な状況ではないのです。
こちらは桂損ではありますが、盤上に馬が残っているので、自玉に脅威が及びにくい格好になっています。加えて、5六の角も取れそうな状況なので、桂損のまま局面が収まることもありません。ここで☗2九角と逃げても☖1九馬で香が取れるので、こちらはある程度、駒損の回復が見込めます。ゆえに、失敗例の変化と比べると、遥かに条件が良い局面を作れているのです。
相手は少しでも敵玉に嫌味をつけるために☗2四歩と取り込むのが一案ですが、上部に馬がいるのなら、強い脅威はありません。こちらは☖8六歩☗同歩☖8五歩で、相手の守備駒が少ない場所を攻撃するのが面白いでしょう。
これを☗同歩なら☖8六桂と打ち、金取りや☖9八歩を狙う手がうるさいですね。とはいえ、相手はこの歩が取れないと、自玉が著しく狭くなってしまいます。上図は彼我の玉の安全度に著しい差が着いているので、こちらがはっきり優位に立ったと考えられます。
そして、こうした状況が作れた一番の要因は、馬を残す選択をしたことに他なりません。
中盤と終盤の境目では、局面が終盤に入りつつあるので、駒の損得の評価を重視する必要はありません。それよりも、駒の効率や彼我の玉型にスポットを当てた手を選ぶほうが、得策になるケースが多いですね。特に、上図のような最強の見方を消さない手はそれらの要素に大きな影響を与えるので、強く意識することが大切です。
相手の大駒を負担にさせる
繰り返しになりますが、今回の題材では最強の見方を盤上から消さないことが重要な部分でした。ゆえに筆者は☖3七馬で角交換に応じない選択をしたのですが、この手を選んだ背景には、もう一つ別の理由もあったのです。
それは、「相手の大駒を負担にさせる」ということですね。
改めて、成功図の変化を提示します。この局面の相手は、5六に打った角があまり機能していない上に、相手の銀の質駒になっているので、相当なお荷物になっています。大駒のような強い駒がお荷物(負担)になると、戦力が大幅にダウンすることは言うまでもありません。その恩恵が期待できるので、あの角は盤上に残しておきたいのです。
また、その後に相手の角をすぐに取らないのも、同様の意図があります。相手は自力で角の負担を解消させることが難しいので、こちらは☖5六銀でそれを取る手を保留するほうが得策です。半端に指すと相手に銀を渡す弊害が生じるので、ギリギリまで取らずに事を進めるほうが、相手はより困ります。このように、相手の大駒を負担にさせる展開に持ち込むことも、中終盤において大事な行動の一つと言えますね。
また、こうした中盤と終盤の境目で心掛けておくと良いことは、他にもあります。よろしければ、以下の記事も併せてご覧いただけますと幸いです。
1件のコメント
武田和浩 · 2025年1月8日 3:17 PM
馬をそらして、5五銀とかわす❗️
勉強になりました😉後の先とも言えるようないい手だなぁと思いました😆