どうも、あらきっぺです。

今回の題材は、こちら。

将棋は攻勢に出ているときは楽しいものですが、雑な攻め方を行うと、自分の攻めが細くなり切れ筋を招く懸念もあります。なので、今回は自分の攻めを細くしないための考え方をテーマに、解説を進めたいと思います。

「手番」と「攻め駒の数」に意識を向ける

今回は、上記ツイートの少し手前の局面から振り返ってみましょう。図は後手が☖1三歩と打ち、飛車を追い払おうとした場面です。

こちらは一方的に攻撃できる格好であり、攻め駒も[飛・馬・桂・香]の四枚あります。なので、攻めが細くならなければ良いという場面ですね。

さて、ここで穏便に指すなら、☗1九飛と引いておく手が挙げられます。確かに、これで余裕を持たせても形勢は十分に良いことは確かです。ただ、そこから☖4六歩と取り込まれると、少し面倒な嫌いはありますね。

一見、☗2五桂☖3四玉☗1三桂成で問題ないように思えますが、☖1八歩☗同飛☖4五角というカウンターが飛んできます。ここまで進んでしまうと、先手は嫌な流れでしょう。

実を言うと、上図の局面は先手の攻めが細くなっています。先手の攻め駒は相変わらず四枚ありますが、手番を渡したことで後手に受けの態勢を作られた(この場合は☖4五角を確保された)ことが、その理由になります。

なので、攻勢に出ている側としては、なるべく手番を渡さない攻めを考えた方が良いと言えます。

そうした背景があるので、冒頭の局面で筆者は☗2五桂☖2三玉☗3二馬☖同玉☗1三桂成と攻めました。

この順を選ぶと、先手は角金交換の駒損をしています。けれども、相変わらず攻め駒は四枚ありますし、上図は銀取りが掛かっているので手番を渡していないことが読み取れます。こうした手番を握る攻めを行う方が、相手に立ち直られる余裕を与えないので攻めが細くならないですね。

後手は本音を言えば手抜きで反撃に出たいところですが、現状では☗2二成桂☖同玉☗2三歩や☗3四香などの攻め筋が残っているので、それを対処せざるを得ない状況です。

という訳で、本譜は仕方なく☖3三銀と逃げてきました。

先手としては、どう決めに出るかという場面です。手っ取り早く飛車を成るなら☗2三成桂ですが、これは攻め駒の数を減らす手です。ゆえに、こうした手を選ぶと攻めが細くなってしまいますね。

ただ、飛車を成るために成桂を捨てる着想は悪くありません。ここは[☗2四歩☖2二歩]の交換を入れてから☗2三成桂と捨てるのがスマートな着地になります。

こうして垂れ歩を設置しながら攻めると、それがと金の種になるので攻めが細くなることを防ぐことが出来ます。後手は☖2三同歩と応じるくらいですが、☗1二飛成で竜を作れば先手の攻めが見事に決まりました。

玉を逃げると8二の飛が取れますし、2二に合駒するのも☗2三歩成から駒がたくさん取れます。もはや案ずるところはありませんね。

手番を渡さないこと、及び攻め駒の数を少なくしないこと。この二点を意識したことが奏功した手順だったと言えるでしょう。

寄せも意識した組み立てを作ると、なお良い

繰り返しになりますが、攻めを細くしないためのコツは、

・手番を渡さないこと
・攻め駒の数を減らさないこと

この二点でしたね。

そして、これを実行しながら敵玉の寄せも想定すると、収束までの道筋が一気にクリアになります。

今回の題材では、後手玉は上部に脱出する可能性が残っていました。しかし、ここで☗2五桂→☗3二馬という攻め方をすれば、後手玉を下段に落とせるので上部脱出を防ぐことが出来ますね。

その後、上図で☗2三成桂と指さなかったのも同様です。つまり、ここで成桂を捨てると敵玉を上に逃がす嫌いがあるので、将来の寄せが難しくなる懸念があります。

たとえ攻めを上手く繋げたとしても、その先に敵玉を寄せ切ることが出来なければ本末転倒と言えます。今回のように攻めがある程度厚い場合は、その先にある「寄せ」にも意識を向けておきましょう。そうした考えに基づいて攻めの組み立てを考慮すると、スマートに勝てるようになると思います。

また、こうした組み立てを上手く作るテクニックは、他にも様々な種類があります。詳しくは、拙著「盤上のシナリオ」に記載しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです!

【盤上のシナリオ】
https://amzn.to/3SUsn2J


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です