どうも、あらきっぺです。
今回の題材は、こちら。
【相掛かりで知っておくべき基礎知識】
— あらきっぺ (@burstlinker0828) May 21, 2024
飛車をどこに引くかという場面。こうした8筋の歩を打っていない場合は、五段目に飛車を引くのが良いポジションになります。… pic.twitter.com/zZTxn2ol6P
相掛かりという戦型は、現代相居飛車において王道とも言える戦法です。ただ、この戦型は力戦志向の側面も強く、「いまひとつ、理屈が分からないんだよなぁ…」と感じられている方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、相掛かりを指す上で知っておくべき基礎知識をテーマに、解説を進めたいと思います。
☗8七歩を保留している場合は……
改めて、上記ツイートの局面を始めから振り返ってみましょう。図はこちらが2筋の歩を交換して、相手が☖2三歩と受けたところです。
現代の相掛かりは、こうして飛車先の歩を交換するタイミングを後回しにするのが主流です。これには複数の意味があるのですが、基本的には、こうしてある程度、彼我の配置が決まってから飛車を配置する場所を決めるほうが、より良い選択ができるからだと解釈して問題ありません。
さて、この局面は相掛かりではよく見かける配置ですが、先手が☗8七歩と打つ手を保留している点が目を引きます。この配置を活かす構想を展開したいですね。
結論から述べると、ここでは☗2五飛が最適な選択となります。
なお、上図の場合だと、ここ以外の場所に飛車を引くと☖8八角成→☖5五角の筋があるので、それを防ぐために五段目に引くのがベストという意味はありました。ただ、その背景を差し置いても、☗8七歩を保留している場合は☗2五飛型が相性の良い配置になります。
なぜ、☗8七歩保留と☗2五飛型の相性が良いのかと言うと、この組み合わせを選ぶことで、先手は攻撃力が飛躍的に向上するからです。
例えば、ここから後手が☖5二玉☗3七桂☖7四歩のように進めると、☗8五歩という攻め筋が発動できます。これはまさに、[☗8七歩保留+☗2五飛型]を活かした指し方ですね。
これには☖8二飛と引くのが自然ですが、☗2四歩☖同歩☗同飛と進めれば、横歩取りと☗5五角の筋で敵陣を攻撃できるので、先手が面白い将棋になります。こうした普段では絶対に出来ない攻め筋を使えることが、[☗8七歩保留+☗2五飛型]の攻撃力の高さを物語っていますね。
後手が上記の攻め筋を警戒するなら、ここでは☖5二玉☗3七桂☖8二飛と進めて、先受けしておくのも一案です。
その場合、相手が飛車の移動で手損をしているので、先手は☗8七歩で持久戦に移行しても不満はありません。ただ、より得を追求するなら、☗7七桂で動きを見せるのも有力です。
これは次に、☗8五飛とぶつける手を見せています。飛車交換になれば、8二にキズを抱えている後手が苦しくなります。かといって、☗8五飛に☖8四歩と受けるようでは、飛車の効率が悪化するので、それも嬉しい選択ではありません。どちらに転んでも、先手にとっては上々の進行です。
これも、[☗8七歩保留+☗2五飛型]を活かした指し方であることが分かりますね。
後手は大人しく指していると先手に主導権を握られてしまうので、☗2五飛には☖8八角成☗同銀☖3三桂と反発する手も考えられます。☗2五飛型において、この攻め筋は気になる手順です。
ただ、この場合は☗6五飛と横に逃げて、あくまでも☖5五角を封じておけば差し支えありません。
仮に後手が☖5二玉のように悠長な態度を取っていると、☗6六角という反撃があります。飛車が横に逃げれば☗8二歩、下に逃げれば☗3五歩が厳しいです。後手は黙っているとこの攻め筋が飛んでくるので、ここは動き続ける必要があります。
したがって、上図では☖6四歩☗5五飛☖4四角と攻めるのが妥当ですが、☗6六角と応戦すれば、先手はリードを奪うことが出来ます。
ここからは☖5五角☗同角と進むのが妥当ですが、その局面は次に☗3五歩で桂頭を狙う手が厳しく、後手は忙しい状況を突きつけられています。☖8五飛と浮いても☗6四角で歩を取る味が良いですね。この局面は、先手のほうが自陣の隙が少なく、一方的に桂頭を攻めやすい将棋になっているので、先手が面白いのです。
複数の変化をご覧頂きましたが、冒頭の局面から☗2五飛と引けば、いずれも先手が満足に戦えることが分かりました。[☗8七歩保留+☗2五飛型]の優秀性が読み取れますね。
このように、相掛かりの序盤において☗8七歩と打つ手が保留できた場合は、飛車を五段目に据えるのが相性の良い配置になります。基本的に、将棋は自陣に歩を打たなければ、守備力が下がる代わりに攻撃力が上がります。ゆえに☗8七歩保留は攻撃性の強い指し方であり、その性質に見合った指し方を選ぶことが大切です。半端に受けに回ると☗8七歩保留の強みが活きないので、こうして浮き飛車に構えてアグレッシブに戦う姿勢が良いという訳ですね。
他の戦法の性質を引合いにする
このように、相掛かりを上手く指しこなすためには、「☗8七歩保留=攻撃志向」という風に、その配置の特性を把握しておく必要があります。ただ、こうした特性は評価値を見ているだけではなかなか理解することが難しいので、学習がしづらい側面があることは確かです。
この問題の解決策の一つとして、「他の戦法の性質を引き合いにして考える」という手法があります。
例えば、今回の題材のような[☗8七歩保留+中住まい]という布陣の戦法として、青野流が挙げられます。上図のような局面だと、飛車を五段目に引いたり☗7七桂と跳ねるのは自然ですね。同時に、あまり☗8七歩とは打たないでしょう。これを引き合いにすると、冒頭の局面から最適な構想が見えやすくなるのではないでしょうか。
相掛かりという戦法は、場合によっては角換わり系の将棋になったり、矢倉系、雁木系、横歩取り系の将棋にもなったりします。そして、それら複数の戦型が入り混じったテイストの将棋になることもあります。要するに、グラデーションが極めて多様なのです。ゆえに指しこなすことが難しいのですが、グラデーションが多様ということは、他の戦法の知識や感覚が活かしやすいことを意味します。序盤で判断に迷った際には、そうしたことを意識すると、良い補助輪になるのではないかと思います。
また、こうした相掛かりを指す上で知っておきたい知識は、他にもあります。詳しくは、以下の記事で解説しておりますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです。
1件のコメント
武田和浩 · 2024年5月25日 8:45 PM
相掛かりで歩で受けるかどうか、飛車をどこに引くかということが大事かがわかりました😃