桜井将棋塾

  • Home
  • 講師
  • 大会、教室案内
  • 教室案内
    • 奨励会試験対策合宿
  • 投稿記事
    • News
    • 受講者の声
    • 研究会
  • 道場案内
  • コンタクト

ブログ

ブログ

実戦研究3(続)

前回の局面を再掲します。ここから後手玉が詰むかどうか、というのがテーマです。 なので最初の図より、3 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年前
ブログ

実戦研究3

今回は、先日の研究会の将棋を取り上げます。 下図は最終盤、後手が△87同桂成とした局面。 この局面は 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年前
ブログ

実戦研究2(続)

前回の局面を再掲します。 この局面では、先手は▲18玉と玉の早逃げをする手を正解としたいと思います。 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年2022年9月22日前
ブログ

実戦研究2

前回に引き続き、筆者のネット対局よりの取材です。おそらく前回よりもやや難易度は低めかと思われます。そ 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年2022年9月15日前
ブログ

実戦研究(続)

前回の▲88銀と打った局面について考えてみます。まずその図を再掲します。 実戦で筆者が指した手ですが 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年2022年9月8日前
ブログ

実戦研究

筆者のPCの不調等により更新が滞ってしまっており大変申し訳ございません。 前回投稿の局面の解析結果を 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年2022年9月4日前
ブログ

実戦研究

今回は、筆者のネット将棋を題材として取り上げてみます。 対局後に少し考えてみたところ、全く分からなか 続きを読む…

投稿者:北口要 投稿日時:3年2022年7月12日前

投稿のページ送り

前へ 1 … 25 26

最近の投稿

  • 雁木を指す上で覚えておきたい必修手筋②
    投稿者: 荒木
    2025年6月20日
  • 中盤の難所で意識しておくと役立つこと⑥
    投稿者: 荒木
    2025年6月17日
  • 囲いを崩す導入で心掛けると良いこと③
    投稿者: 荒木
    2025年6月13日
  • 中盤の難所で意識しておくと役立つこと⑤
    投稿者: 荒木
    2025年6月10日
  • 相穴熊を指すときに知っておくと便利な攻め筋②
    投稿者: 荒木
    2025年6月7日

最近のコメント

  1. 敵玉を寄せる前に意識しておくと良いこと に 武田和浩 より2025年6月6日

    自王を安定させることが、延いては攻めが手厚くなっているという渋い発想ですね🎵参考…

  2. 寄せに向かうときに意識するべきこと③ に 武田和浩 より2025年6月1日

    最近寄せの本を改めて見ていて寄せの基本がわかってなかったんだなぁと思っていたとこ…

  3. 角換わりの将棋で知っておくと役立つ手筋③ に 武田和浩 より2025年5月28日

    大駒の捕獲まで考えた構想はなかなか難しいですが、桂頭に狙いをつけての角打ちは参考…

  4. 雁木を指す上で覚えておきたい有力な構想➁ に 武田和浩 より2025年5月24日

    相手が早繰り銀で攻める構想の時の角引きの対応は参考になりました🎵

  5. 終盤の入口で心掛けておくと良いこと⑤ に 武田和浩 より2025年5月21日

    自玉に一回手をいれる、言われるとすぐに理解できるのですが、できそうでできないこと…

Categories

  • News (3)
  • Uncategorized (4)
  • ブログ (257)
  • 保護者の声 (1)
  • 合宿 (2)
  • 大会 (3)
  • 戦型 (9)
  • 教室 (2)
  • 研究会 (18)
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    
Tweets by kyotosyogi
  • Home
  • 講師
  • 大会、教室案内
  • 教室案内
  • 投稿記事
  • 道場案内
  • コンタクト
Hestia、作成者: ThemeIsle