- 角交換振り飛車を相手にしたとき、知っていると便利な打開策投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【対角交換振り飛車の打開法】 こうした将棋は漫然と… 続きを読む: 角交換振り飛車を相手にしたとき、知っていると便利な打開策
- 敵玉を寄せるときに必ず実践した方が良いこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【終盤は攻め駒を接近させよ】 ここは☖38金で飛車… 続きを読む: 敵玉を寄せるときに必ず実践した方が良いこと
- 終盤の入口で心掛けておくと良いこととは?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 櫻井将棋塾では、定期的に研究会が行われています。今回の題材は、そこで筆者が… 続きを読む: 終盤の入口で心掛けておくと良いこととは?
- 後手超速を指すとき大事になる考え方 その2投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【後手超速の基本姿勢】 こちらは☖55歩と打てば飛… 続きを読む: 後手超速を指すとき大事になる考え方 その2
- 対ゴキゲン中飛車で知っておくと有用な定跡投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【対ゴキゲンで覚えておきたい定跡】 ここは昔の定跡… 続きを読む: 対ゴキゲン中飛車で知っておくと有用な定跡
- 囲いを再生するときに意識しておくと良いこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【囲いを作り直すときのコツ】 こちらは玉型が薄いの… 続きを読む: 囲いを再生するときに意識しておくと良いこと
- 本筋の指し回しを行うために必要なこととは?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【将棋は一挙両得の手を指せ】 相手が☖28飛と打ち… 続きを読む: 本筋の指し回しを行うために必要なこととは?
- 四間飛車を相手にしたとき、有力になる構想投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【対四間飛車で有力な駒組み】 相手は振りミレや耀龍… 続きを読む: 四間飛車を相手にしたとき、有力になる構想
- 中盤の難所で意識しておくと役立つこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【大駒は好位置から動かさない】 穏便に指すなら☗5… 続きを読む: 中盤の難所で意識しておくと役立つこと
- 細い攻め―――繋ぐ技術と、それの対処法 その3投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【細い攻めを繋ぐときのコツ】 5三の成桂は大事な駒… 続きを読む: 細い攻め―――繋ぐ技術と、それの対処法 その3
- 不利な局面を乗り切るための考え方投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【不利なときは大駒の活用を図れ】 8筋が受けにくく… 続きを読む: 不利な局面を乗り切るための考え方
- 相振り飛車で賢く戦うためのテクニック投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相振り飛車で覚えておきたい定跡】 先手の3手目☗… 続きを読む: 相振り飛車で賢く戦うためのテクニック
- 穴熊の堅さを維持するためのテクニック投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【穴熊は端攻めされない状況を作れ】 こちらは穏便に… 続きを読む: 穴熊の堅さを維持するためのテクニック
- 角交換振り飛車の斬新な対処法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【角交換振り飛車の面白い対策】 こちらは居飛車にす… 続きを読む: 角交換振り飛車の斬新な対処法
- 「両取り逃げるべからず」という格言の正しい使い方投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【両取りには受けずに敵玉へ迫れ】 こちらは5三の銀… 続きを読む: 「両取り逃げるべからず」という格言の正しい使い方
- 敵玉を寄せるとき、もたつかないようにする方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相手の壁駒には触らない】 どのように敵玉へ迫るか… 続きを読む: 敵玉を寄せるとき、もたつかないようにする方法
- 一手を争う終盤戦で体勢をひっくり返す奥義投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【終盤は攻防駒を攻めろ】 こちらは☖77竜からの詰… 続きを読む: 一手を争う終盤戦で体勢をひっくり返す奥義
- 相掛かりを指す上で知っておきたい基礎知識投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相掛かりの必修手筋】 相手が横歩を取ってきたとこ… 続きを読む: 相掛かりを指す上で知っておきたい基礎知識
- 定跡で得た知識を、さらに活かす方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【居飛車は急戦と持久戦を使い分けよ】 こちらは穴熊… 続きを読む: 定跡で得た知識を、さらに活かす方法
- 中盤で負けにくい形を作るコツ投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【絶対に損にならない一手】 望洋とした局面なので指… 続きを読む: 中盤で負けにくい形を作るコツ
- 急ぐ必要のないときに行っておくと良いこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【確実に得できる場合は急がない】 こちらは4五の桂… 続きを読む: 急ぐ必要のないときに行っておくと良いこと
- 相手の攻めを切らすときは、何を意識すればよい?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相手の攻めを切らすテクニック】 相手の攻めを、ど… 続きを読む: 相手の攻めを切らすときは、何を意識すればよい?
- 相手の駒を遊ばせる最強のテクニック投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【戦場を絞って遊び駒を作る】 馬取りを、どう対処す… 続きを読む: 相手の駒を遊ばせる最強のテクニック
- 銀冠穴熊を打ち崩す有力な構想投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【銀冠穴熊を崩す攻め筋】 こちらは敵陣を攻める態勢… 続きを読む: 銀冠穴熊を打ち崩す有力な構想
- 終盤で受けに回るときに心掛けておくと良いこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【終盤は玉の可動域を意識せよ】 相手が☗24歩と叩… 続きを読む: 終盤で受けに回るときに心掛けておくと良いこと
- 手抜くときと受けるときの判断って、どう見極める?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【最後の一枚は残しておく】 相手が☖46歩と叩いた… 続きを読む: 手抜くときと受けるときの判断って、どう見極める?
- よい受けが見当たらないときの対処法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【受けが無いときは攻め合いに出よ】 こちらは香取り… 続きを読む: よい受けが見当たらないときの対処法
- 基本手筋を応用して視野を広げてみよう投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相居飛車で覚えておきたい必修手筋】 こちらは角の… 続きを読む: 基本手筋を応用して視野を広げてみよう
- 敵玉を寄せるとき、真っ先に心掛けた方が良いこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【寄せは逃げられると困る場所を塞げ】 こちらは飛車… 続きを読む: 敵玉を寄せるとき、真っ先に心掛けた方が良いこと
- 後手超速を指すとき大事になる考え方投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【後手超速の重要な指針】 こちらは8筋から手を作る… 続きを読む: 後手超速を指すとき大事になる考え方
- 角換わり腰掛け銀で知っておくと役立つ手筋投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【角換わりで覚えておきたい必修手筋】 一見、銀を引… 続きを読む: 角換わり腰掛け銀で知っておくと役立つ手筋
- 第12回J:COM杯 関西大会投稿者: 塾長8月26日(土)に高槻市で第12回J:COM杯 関西大会が行われ教室から2人代表を獲得しました。(4… 続きを読む: 第12回J:COM杯 関西大会
- 優位を掴むためには、方針を貫こう投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【一度攻めたら方針を徹底せよ】 こちらは持ち歩を活… 続きを読む: 優位を掴むためには、方針を貫こう
- 櫻井英孝 朝日アマ名人戦京都府代表投稿者: 塾長当塾代表の櫻井が朝日アマ名人戦京都府代表を獲得しました。 昨年から始まった府大会ですが2年連続の代表… 続きを読む: 櫻井英孝 朝日アマ名人戦京都府代表
- 角頭歩突き戦法を一瞬で倒す方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【角頭歩突き戦法の攻略法】 この作戦には☗78金で… 続きを読む: 角頭歩突き戦法を一瞬で倒す方法
- 力戦型を乗り切るためのコツ投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相居飛車のちょっとした豆知識】 こちらは飛車先の… 続きを読む: 力戦型を乗り切るためのコツ
- 小学生名人への道 ~準備編~投稿者: 塾長西日本大会の勝ち残りが決まり、さあこれから一か月をどう過ごすか。永山くんのご家族と相談したところ、… 続きを読む: 小学生名人への道 ~準備編~
- 相穴熊の終盤戦を競り勝つための奥義投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相穴熊の絶対感覚】 ここは平凡に☗63同竜でも悪… 続きを読む: 相穴熊の終盤戦を競り勝つための奥義
- 小学生名人戦を振り返って(前編)投稿者: 塾長2023年4月30日に公文杯第48回小学生将棋名人戦が行われ当教室の永山遥真くん(京都代表・洛南高… 続きを読む: 小学生名人戦を振り返って(前編)
- 真部流は飛車の揺さぶりで倒せ!投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【対三間の必修手筋】 相手は立派な銀冠に組んでいま… 続きを読む: 真部流は飛車の揺さぶりで倒せ!
- 後手超速を指すときに心掛けると良いこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【後手超速を指しこなすコツ】 相手が☗77桂とぶつ… 続きを読む: 後手超速を指すときに心掛けると良いこと
- 攻めを繋ぐとき、100% 心掛けた方がよいこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【攻めを細くしないテクニック】 こちらは金取りを防… 続きを読む: 攻めを繋ぐとき、100% 心掛けた方がよいこと
- 左美濃で石田流を攻略する駒組み投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【左美濃の有力な構想】 相手は石田流の組み換えを狙… 続きを読む: 左美濃で石田流を攻略する駒組み
- 中盤で攻めが難しい場面に直面したときの指し方投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【攻めが難しいときは争点を増やせ】 こちらは銀を繰… 続きを読む: 中盤で攻めが難しい場面に直面したときの指し方
- ヒネリ飛車を妨害する駒組み投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【ヒネリ飛車の対処法】 相手が☗36飛で揺さぶりを… 続きを読む: ヒネリ飛車を妨害する駒組み
- 競り合いを制す上で大事な考え方投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【終盤は安全の確保が最優先】 こちらは飛車を守るな… 続きを読む: 競り合いを制す上で大事な考え方
- 技を掛けやすい状況を作るには?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【必然手を利用して技を掛ける】 7筋で歩がぶつかっ… 続きを読む: 技を掛けやすい状況を作るには?
- 右玉を攻略する自陣角投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【右玉を攻略する必修手筋】 相手が☗45歩と突っ掛… 続きを読む: 右玉を攻略する自陣角
- 角換わり棒銀を受ける裏技投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【角換わり棒銀を受ける裏技】 角換わり棒銀の定跡形… 続きを読む: 角換わり棒銀を受ける裏技
- 右玉を攻略するトリッキーな構想投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【対右玉の秘密兵器】 ここは☖31玉と引くのが一般… 続きを読む: 右玉を攻略するトリッキーな構想
- 銀対抗の将棋で覚えておきたい必修手筋投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【振り飛車で覚えておきたい必修手筋】 こちらは割り… 続きを読む: 銀対抗の将棋で覚えておきたい必修手筋
- 「寄せられにくい形」を作る受けとは?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【受けるときは攻め駒を排除する】 こちらは相手に包… 続きを読む: 「寄せられにくい形」を作る受けとは?
- 雁木を最短距離で攻略する仕掛け投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【雁木を攻略する仕掛け】 こちらは囲いが未完成です… 続きを読む: 雁木を最短距離で攻略する仕掛け
- 超速で覚えておきたい定跡投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【超速で覚えておきたい定跡】 超速は☗46銀と上が… 続きを読む: 超速で覚えておきたい定跡
- 端攻めをするときは、二枚目の歩を取りに行け!投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相雁木で覚えておきたい必修手筋】 こちらは端を攻… 続きを読む: 端攻めをするときは、二枚目の歩を取りに行け!
- 向飛車の優秀な構想投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【向飛車の優秀な構想】 何の変哲もない序盤に見えま… 続きを読む: 向飛車の優秀な構想
- 利かしを入れる最適なタイミングって、どこ?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【端歩突き穴熊の優秀な仕掛け】 相手は銀の位置が中… 続きを読む: 利かしを入れる最適なタイミングって、どこ?
- 攻めを細くしないためのコツとは?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【攻めを細くしないテクニック】 飛車を成り込みたい… 続きを読む: 攻めを細くしないためのコツとは?
- 競り合いの終盤戦で意識すべきこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【攻撃は最大の防御なり】 銀取りが掛かっていますが… 続きを読む: 競り合いの終盤戦で意識すべきこと
- elmo囲いの受けの奥義投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【elmo囲いの受けの奥義】 こちらは駒得ですが、… 続きを読む: elmo囲いの受けの奥義
- 後手超速の攻めを迎撃する方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【先手中飛車の必修手筋】 相手が超速から☖72飛→… 続きを読む: 後手超速の攻めを迎撃する方法
- 中盤で間違った方針を選ばないようにするには?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【陣形に適した戦い方を選ぶ】 平凡な手は☗35飛で… 続きを読む: 中盤で間違った方針を選ばないようにするには?
- 先手中飛車で知っているとお得な構想投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【超速の攻めを受け止める構想】 相手は次に☖65銀… 続きを読む: 先手中飛車で知っているとお得な構想
- 相振り飛車で賢く戦うために必要なこと投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【相手の布陣を見て囲いを決める】 こちらは囲いの選… 続きを読む: 相振り飛車で賢く戦うために必要なこと
- 振り飛車で作戦負けを防ぐ駒組み投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【振り飛車で作戦負けを防ぐ駒組み】 相手は銀冠穴熊… 続きを読む: 振り飛車で作戦負けを防ぐ駒組み
- 逆転負けのリスクを抑えた指し方を知ろう投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【急ぐ必要のないときの指し方】 終盤戦ですが、囲い… 続きを読む: 逆転負けのリスクを抑えた指し方を知ろう
- 優勢な終盤戦をきちんと勝ち切るコツとは?投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【優勢なときは直線的に戦う】 こちらは桂得でと金も… 続きを読む: 優勢な終盤戦をきちんと勝ち切るコツとは?
- 角交換振り飛車は、〇〇〇〇〇で倒せ!投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【角交換振り飛車は地下鉄飛車で倒せ】 居飛車は様々… 続きを読む: 角交換振り飛車は、〇〇〇〇〇で倒せ!
- 角交換振り飛車を撃破する構想投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【角交換振り飛車を撃破する構想】 相手は綺麗な布陣… 続きを読む: 角交換振り飛車を撃破する構想
- 居飛車の銀冠は、飛車の転換でやっつけろ!投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【銀冠をやっつける有力な構想】 こちらは平凡に☖7… 続きを読む: 居飛車の銀冠は、飛車の転換でやっつけろ!
- 銀冠穴熊を指す上で、覚えておきたい受けの技法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【銀冠穴熊の受けの奥義】 こちらが銀冠穴熊を目指し… 続きを読む: 銀冠穴熊を指す上で、覚えておきたい受けの技法
- 失敗しない寄せ方を知ろう投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【寄せのコツは敵玉を広くしないこと】 舟囲いをどう… 続きを読む: 失敗しない寄せ方を知ろう
- 相手の攻めを切らすテクニック投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【入玉を見せて攻めを切らす】 こちらは攻め合いでは… 続きを読む: 相手の攻めを切らすテクニック
- 右四間飛車をお手軽に受け流す方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【右四間飛車の対処法】 振り飛車は☗56銀型に組む… 続きを読む: 右四間飛車をお手軽に受け流す方法
- 詰め上がりをイメージすれば、寄せは簡単になる!投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【攻めの威力を引き立てるテクニック】 どのように敵… 続きを読む: 詰め上がりをイメージすれば、寄せは簡単になる!
- 石田流の組み換えをお手軽にやっつける方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【石田流の組み換えを撃破する仕掛け】 ここで居飛車… 続きを読む: 石田流の組み換えをお手軽にやっつける方法
- 四間飛車で端歩突き穴熊を打ち崩す定跡投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【四間飛車で覚えておきたい定跡】 こちらは穴熊に組… 続きを読む: 四間飛車で端歩突き穴熊を打ち崩す定跡
- 攻めがヒットする状況を作ってみよう投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【壁を作って逆から攻める】 こちらは一足先に囲いが… 続きを読む: 攻めがヒットする状況を作ってみよう
- 嬉野流をやっつける方法投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【嬉野流の対処法】 この作戦には、UFO銀を使うの… 続きを読む: 嬉野流をやっつける方法
- 「振り飛車って、どうやって捌くの?」「相手の攻めを受けないことさ」投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【振り飛車は攻めを受け入れて捌く】 相手が☗35歩… 続きを読む: 「振り飛車って、どうやって捌くの?」「相手の攻めを受けないことさ」
- 攻撃陣を安定させよう!投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【居飛車穴熊で覚えておきたい構想】 こうした角交換… 続きを読む: 攻撃陣を安定させよう!
- 玉の早逃げには二種類の意味がある投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【寄せで駒不足を解消するテクニック】 敵玉を追い詰… 続きを読む: 玉の早逃げには二種類の意味がある
- 横歩取り△4五角戦法の裏定跡投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【☖45角戦法の裏定跡】 この☖87銀には、一般的… 続きを読む: 横歩取り△4五角戦法の裏定跡
- 相手の大駒を無力化するテクニック投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【ほぼ100%損にならない手筋】 相手の飛を抑えて… 続きを読む: 相手の大駒を無力化するテクニック
- 駒の効率上昇は全てを解決する投稿者: 荒木どうも、あらきっぺです。 今回の題材は、こちら。 【遊び駒の活用に悪手無し】 こちらは角金交換の駒得… 続きを読む: 駒の効率上昇は全てを解決する
- 振り飛車を上手く指すためのコツ投稿者: 荒木櫻井将棋塾の特別講師である、あらきっぺこと、荒木隆です。本日から、ブログ記事の更新を担当いたします。… 続きを読む: 振り飛車を上手く指すためのコツ
- 実戦研究7投稿者: 北口要ネット将棋より、筆者が先手です。 ただ実戦は、▲88銀ではなく、▲88飛と指しました。実戦で、これも… 続きを読む: 実戦研究7
- 実戦研究6(続)投稿者: 北口要前回の出題図を再掲します。下の2つの図面(いずれも先手番)より、後手玉が詰むかどうかの考察です。 そ… 続きを読む: 実戦研究6(続)
- 実戦研究6投稿者: 北口要最終盤の勉強方法としては、詰将棋が代表と言えるかと思われます。 短手数のものと長手数のものでは目的が… 続きを読む: 実戦研究6
- 実戦研究5投稿者: 北口要再び更新が滞ってしまいました、大変申し訳ありません。。 今回は筆者のネット将棋からの取材です。(筆者… 続きを読む: 実戦研究5
- 実戦研究4(続)投稿者: 北口要前回の将棋についてです。(研究会より、後手が筆者) まず1つめ、中盤戦の局面より、図面を再掲します。… 続きを読む: 実戦研究4(続)
- 実戦研究4(研究会より)投稿者: 北口要今回も先日の研究会の将棋より、2題ほどとりあげます。 先手は最近の成長が著しい小学生の方。後手が筆者… 続きを読む: 実戦研究4(研究会より)
- 実戦研究3(続)投稿者: 北口要前回の局面を再掲します。ここから後手玉が詰むかどうか、というのがテーマです。 なので最初の図より、3… 続きを読む: 実戦研究3(続)
- 実戦研究3投稿者: 北口要今回は、先日の研究会の将棋を取り上げます。 下図は最終盤、後手が△87同桂成とした局面。 この局面は… 続きを読む: 実戦研究3
- 実戦研究2(続)投稿者: 北口要前回の局面を再掲します。 この局面では、先手は▲18玉と玉の早逃げをする手を正解としたいと思います。… 続きを読む: 実戦研究2(続)
- 実戦研究2投稿者: 北口要前回に引き続き、筆者のネット対局よりの取材です。おそらく前回よりもやや難易度は低めかと思われます。そ… 続きを読む: 実戦研究2
- 実戦研究(続)投稿者: 北口要前回の▲88銀と打った局面について考えてみます。まずその図を再掲します。 実戦で筆者が指した手ですが… 続きを読む: 実戦研究(続)
- 実戦研究投稿者: 北口要筆者のPCの不調等により更新が滞ってしまっており大変申し訳ございません。 前回投稿の局面の解析結果を… 続きを読む: 実戦研究
- 実戦研究投稿者: 北口要今回は、筆者のネット将棋を題材として取り上げてみます。 対局後に少し考えてみたところ、全く分からなか… 続きを読む: 実戦研究