どうも、あらきっぺです。

櫻井将棋塾では、定期的に研究会が行われています。今回は、そこで筆者が指した将棋を題材にしたいと思います。

今回は、対抗型の将棋で居飛車の面白い攻め筋を学習できたので、それを紹介したいと思います。

三間飛車の長所と短所

さっそくですが、以下の局面をご覧ください。対抗型の将棋ですね。手前の居飛車側が筆者です。

居飛車は急戦を採用していますが、お互いの駒組みは少し風変わり。これは、共に駆け引きを行ったことで、こうした状況になった経緯があります。

具体的には、まず居飛車は持久戦を志向していました。対して、振り飛車は藤井システムの要領で早めに☖7三桂を跳ね、穴熊を牽制します。それを見て、居飛車は急戦に作戦をシフトしました。なので、居飛車は角を上がっており、振り飛車は美濃囲いが未完になっている訳ですね。

さて、居飛車としては、相手の玉型が整う前に仕掛けを考えたいところ。現状では玉の堅さでアドバンテージがありますから。

そういった理想に基づいて、筆者は☗3五歩と仕掛けました。ただ、そこから☖6三銀☗3四歩☖同銀☗3八飛☖2二角と進むと、そこまで成果が上がっていないことに気付きました。

この局面を迎えると、振り飛車は☖4二金型に構えた利点が光っています。つまり、ここに金を据えたことで、☗3三歩を封じている訳ですね。

加えて、☖6三銀で上部を手厚くしたのも抜け目のないところ。これにより、☗5五銀や☗7五歩といった左辺を攻める手も効かなくなりました。上図は居飛車の形勢が悪い訳ではありませんが、有効な攻め筋が見当たらない以上、仕掛けが成功したとは言えません。この変化は、三間飛車や☖4二金型の強みが活きていますね。

という訳で、感想戦では「この局面で居飛車の仕掛けは難しい」という結論になったのですが、その後、将棋ソフトに検討させると、驚愕の手順を示されました。

まず、上図では☗5五銀と上がります。

振り飛車は6四の歩を取らせる訳にはいかないので、☖6三銀が自然でしょう。対して、居飛車は☗8六角☖6五歩☗6四銀で、アグレッシブに銀をぶつけていきます。

実を言うと、この順は筆者も対局中に考えていた変化ではありました。ただ、対局中は☖同銀☗同角☖7二金くらいで成果が乏しいかな、と感じました。銀を交換してもそれだけでは敵陣の攻略に結び付かないという判断です。

ところが、その局面で居飛車には、☗2四銀という豪打があるんですね。

☖同歩☗同歩と進めば、次の☗2三歩成が痛烈なので振り飛車は収拾がつきません。かと言って、他の対応も難しいですね。という訳で、この局面は居飛車が優勢です。

振り飛車は☗2四銀の筋を防ぐ必要がありますが、☖2二飛と寄ると☗3一銀がありますし、☖4五歩で角道を通すのも☗5五角でまとめにくくなります。この変化は☖4二金型や三間飛車の短所(飛と角が隣接している)が顕在化しているので、居飛車の仕掛けが成功していますね。

要するに、振り飛車には☗2四銀と放り込まれるキズがあったので、銀交換は居飛車にとって大いに得な取引だったのです。イレギュラーな筋ではありますが、こうした攻め筋を一つでも多く知っておくと仕掛けの幅が広がりますね。いやぁ、勉強になりました。

敵陣の利点が活きる展開は避けるべし

ちなみに、この☗2四銀という筋は、相手が三間飛車だから通用する手段ではあります。もし、相手が下図のような四間飛車であれば、上手くいかないですね。

なぜ、ここで☗2四銀が上手くいかないかというと、将来の☗2三歩成が飛車取りにならないからです。なので、この筋は四間飛車には相性が悪いことが分かります。

そして更に踏み込むと、将棋はこうした相手の配置が活きるような攻めを行ってはいけないということも読み取れるでしょう。

つまり、冒頭の局面で☗3五歩と突く手は、三間飛車で備えている場所を攻めているので効率的な攻めとは言えません。見た目としては普通の手ですが、敵陣の利点が活きる展開になりそうな手でもあるので、そうした手はなるべく指さない方が無難だと言えます。そうした学びが、本局における一番の収穫でした。

また、こうした知っておくと役立つ将棋の知識やテクニックは、私のブログや note にもふんだんに記載しております。こちらもご覧いただけますと幸いです!

【あらきっぺの将棋ブログ】
https://arakippe.com

【あらきっぺnote】
https://note.com/arakippe


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です